• ベストアンサー

失業保険(被保険者期間)について

働いた期間が9ヶ月未満、雇用保険の被保険者であった期間が7ヶ月(~8ヶ月未満?)の人の場合、失業保険の受給の対象にはなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.3

離職理由によります。 下記HPにある理由なら過去2年間に6ヶ月の被保険者期間、それ以外なら12ヶ月の被保険者期間が必要です。 厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html

trivistapa
質問者

お礼

URL見させていただき、詳細に知ることができました。 ご回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • masakun26
  • ベストアンサー率16% (19/117)
回答No.2

以前は自己都合で退職した方も6ヶ月の加入で90日は保険がもらえたんですが、今は自己都合は12ヶ月の加入、解雇倒産は6ヶ月の加入者が対象になってますよ。

trivistapa
質問者

お礼

以前より厳しくなっているのですね。 ご回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

雇用保険の期間が6カ月以上あれば、失業保険の受給対象になります。

trivistapa
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険受給資格と期間について

    雇用保険加入期間が1年未満なら何歳でも自己都合退職でも90日とありますが最低加入期間は何ヶ月ですか? 確か最低6ヶ月は雇用保険に加入していないと失業保険は受給できませんよね?

  • 失業保険受給期間中の収入について

    失業保険受給期間中の収入について 失業保険の受給についておしえてください。 60歳未満の業保険受給資格のある者が自己都合で退職するのですが、退職後に同一の事業所で月に数日間仕事をする雇用契約を結んだ場合に失業保険を受給することは可能でしょうか?月に数日間の勤務でも雇用契約を結んだ場合は就職とみなされるのでしょうか? 給付制限中と受給期間にアルバイトで収入を得た場合は職安に申告し、勤務時間・収入によっては受給できないことは調べて知りました。 詳しい方におしえていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 失業保険の給付期間

    失業保険給付について教えて下さい。 私は派遣社員として、2001年4月から働き始めました。 2006年6月に結婚予定なので、仕事を辞めて失業保険を貰おうと思っています。 失業保険は、雇用期間が5年未満では90日分、5年以上だと120日分だったと思います。 2006年3月末に辞めたら雇用期間が5年になりますが、実は、2001年4月~2001年7月の期間、雇用保険等を払っていなかったのです。(派遣会社から払わなくても良いと言われたので・・・) 雇用期間が5年以上でも、雇用保険の支払が5年未満の場合は、失業保険は90日分しか支払われないのでしょうか? 120日分を貰う、何か良い方法はありませんか? 宜しくお願いします。

  • 失業保険 受給期間の繰り越しはありでしょうか?

    失業保険 受給期間の繰り越しはありでしょうか? 近々失業予定の者です、会社都合退職、現在45歳で通算25年以上働いておりますので 330日間の受給資格があると思います。 仮定の話になりますが、 30日間失業保険をもらったのちに再就職したとします、 ところが、半年後に再就職先が倒産してしまったような場合にはどうなるのでしょうか? 6ケ月以上一年未満として90日間の受給期間となるのでしょうか、 それとも、使用しなかった300日分を持ち越せるのでしょうか?

  • 失業保険で質問なのですが期間満了で退職、雇用保険加入期間が2年間で1年

    失業保険で質問なのですが期間満了で退職、雇用保険加入期間が2年間で1年未満6ヶ月以上、契約更新の話は有ったのですが、会社には実家の都合で地元に帰るので更新出来ないと伝えて有るのですが、この場合、失業保険の受給資格って有るのでしょうか?自分でも色々調べて見たのですが、解りませんでした。 分かる方居たら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 失業保険を受給しながら、パートをすることは可能なのでしょうか?

    失業保険を受給する予定ですが、パートもしたいと考えております。 失業保険を受給しながら、パートをすることは可能でしょうか? パートで働く時間が、週20時間未満の場合、雇用保険を払わなくてもよいと考えております。雇用保険を払っていない場合は、失業保険は受給出来ると考えておりますが、間違えた考え方なのかどうかお教え頂きたく、お願い致します。

  • 失業保険について

     私は今回初めて失業保険をいただこうかと考えています。  私は以前会社を試用期間3ヶ月で終わったのですが、6ヶ月以上でなければ失業保険の対象にはなりえないのですよね。  そこで、それ以前にアルバイトとして約1年勤務していたときに雇用保険をかけていました。それをプラスすれば、対象にはなるといわれました。  ただ、しかしアルバイトが週25時間の労働だったことが気になります。3ヶ月勤務していたところは40時間以上の場ですが、印字に「これのみでは受給しえないものとする」とされているのです。  以前アルバイトとして勤務していた場所からいただいた離職票にも 「これのみでは受給しえないものとする」と同じ印字がされていたのですが、25時間のこれでは6ヶ月以上勤務していても失業保険の対象とはなりえないのでしょうか?  法律関係にお詳しい方お願いしたします。

  • 就職困難者の雇用保険被加入期間について

    現在うつ病で障害者手帳の3級を取得しております。 4ヶ月間雇用保険に加入して働いていたのですが、うつが再発したため、退職することになりました。 就職困難者の場合、失業保険の受給は雇用保険の被保険者期間が1年未満で基本手当が150日とありますが、私の場合は失業保険受給資格があるのでしょうか。

  • 失業保険の受給期間について

    たびたび質問しています。(^^;; 1/31で退職し、 失業給付も再就職手当も受けずに すぐに派遣社員として約2ヶ月働く予定です。 この場合、 雇用保険の資格は継続して発生するようです。 つまり、 被保険者としての期間が通算されるようです。 5月まで派遣社員で働き、 その後失業給付の手続きをしようと思っているのですが、 この場合は受給期間はいつまでになりますか? 私は前職を退職した翌年1/31までだと思っていたのですが、 もしかして、派遣を退職した翌年5/31になりますか?

  • 失業保険について

    失業保険をもらったことがないので 教えて頂きたいです。 離職理由としては、雇用保険の期間が6ヶ月以上あれば失業保険がもらえると言われたんですが、 5月6日から雇用保険に加入していて 10月31日付で退職しているのでそこまでなのですが、これって支給対象には入らないですか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-5890CN】の画面表示が消えてしまい、ボタン操作もできなくなるトラブルについてお困りです。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、画面表示が消える現象が発生しています。
  • 【MFC-5890CN】の画面表示が消えるトラブルについて、IPOE対応ルーター01を使用し、ひかり回線で接続している場合にも発生しています。
回答を見る