• ベストアンサー

血液をさらさらにする食品は

血液をさらさらにする食品がいくつかよく挙げられます。 私は舌に症状が出ていてどうも静脈が汚れているようです。 動脈と静脈は働きが違うようですが、 血液をさらさらにする食品は、静脈の血液もさらさらにするのでしょうか。 また、「さらさらにする」とは「きれいにする」と置き換えてもよいのでしょうか。 教えてください。

noname#86339
noname#86339

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

「さらさら」という意味は、さておいて、血栓を溶かす作用と言う点では、納豆ほど効果のあるものはないそうです。 「血液をきれいにする」作用としては、生のレタス。 語弊のある表現ですが、あえて言うと、です。 あと、レモン、グレープフルーツ。玉ねぎ、ニンニクなどのアリシン系。 夫に言わせると、こちらは、何を食べると体に良いかではなく、何も食べないのがいちばんよいのではないか、と笑われてます。 断食しても死なないくらい、体に蓄えてますから。

その他の回答 (2)

回答No.3

確かに納豆の中に含まれているナットウキナーゼは専門薬のでウロキナーゼと同等の効果があると聞きますが、それは、ナットウキナーゼであり、同時に、納豆には血液凝固因子が含まれており(ビタミンK)心疾患の患者では場合によっては納豆は禁止されることもあるようです。ワーファリン服用者とか。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

健康食品業界がいう「さらさら」でしたら、あまり当てにしない方が良いです。 一時期、視覚的に訴える装置が流行ってましたが、一般的に用いられる臨床検査技法ではありません。 そもそも静脈血は全身を回ってきた血ですから、簡単に言えば汚れてます。 「サラサラ」自体、医学用語ではないので、定義が曖昧です。 医師が、高脂血症の状態をわかりやすく患者さんに伝えるために「ドロドロ」と例える場合がありますが、それの逆と考えるならば、中性脂肪やコレステロール値の上昇を押さえる可能性がある食品くらいに考えておいた方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 血液培養について

    血液培養を行うときに、動脈や静脈から採血しますが、動脈から採血したほうがよいとよく言われます。実際のところ、やはり動脈血でなければだめなのでしょうか。動脈血と静脈血では結果に差が出てくるのでしょうか。 教えていただければうれしいです。

  • 肝臓 血液、胆汁の流れがわかる図

    こんにちは、 肝臓の血液及び胆汁の流れがわかりやすい図ってありますでしょうか? イメージがつかないものでして。 文章だと下記のようになってまして。 血液の流れ 固有肝動脈⇒小葉間動脈⇒類洞⇒中心静脈⇒肝静脈⇒下大静脈 門脈⇒小葉間動脈⇒類洞⇒中心静脈⇒肝静脈⇒下大静脈 胆汁の流れ 毛細胆管⇒小葉間胆管⇒集合胆管⇒左右の肝管⇒総肝管⇒胆嚢管⇒胆嚢⇒総胆管

  • 血液の流れ

    血液は肺でガス交換をしたあと何処を通って心臓に戻るのか?私が調べた本で肺静脈と肺動脈という記述がありました。どちらかが印刷ミスだと思います。肺静脈が正解ではないですか?

  • 汗の水分は血液からと聞いていますが動脈血ですか静脈血ですか

    汗の水分は血液からと聞いていますが動脈血ですか静脈血ですか

  • 【医学】人間の血液循環で動脈と静脈は末端神経でつな

    【医学】人間の血液循環で動脈と静脈は末端神経でつながっていないって本当ですか? 動脈の血液は末端神経まで行く血小板になって透明な液体になり、違う離れた場所の静脈の末端神経に入ってまた赤色の血液として心臓に戻っていく。 だから動脈から静脈の境界線の血管はなく血管は行き止まりって本当ですか?

  • 血液について

    静脈血の粘性は動脈血の粘性よりなぜ高いのですか?

  • 血液は何秒(何分?)で体内を一周するの?

    人の血液は大体5リットルだと記憶している(間違い?)のですが、血液が心臓(左心室)を出て、大動脈から各種の器官・組織・毛細血管を経て、大静脈・肺動脈・肺静脈、そして左心室に戻るまでに、一体どれくらいの時間がかかっているのか、という素朴な疑問を持っています。 もちろん、一分当たりの脈拍数やその他の要因が個人差を生じさせると思うのですが、大体どれくらいの時間がかかるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ヒトの体内の血液のめぐりかたについてお教えください。

    ヒトの体内の血液のめぐりかたについてお教えください。 1 体循環と肺循環がありますが,肺胞から酸素を受けとる血管と肺胞の細胞でできたアンモニアを受け取る血管は,それぞれ別で,肺循環専用(右心室をでて左心房に帰る),体循環専用(左心室をでて右心房に帰る)の2系統の血液循環があるということなのですね。肺胞には,体循環用の血管も行っているということでいいのですね。 2 酸素は動脈内に,二酸化炭素は静脈内に入るということでいいのでしょうが,小腸で吸収される栄養分や,細胞でできたアンモニアなどは,動脈に入るのか,それとも静脈にはいるのでしょうか。 3 そもそも,右心房に戻ってくる血液は,2酸化炭素が多い静脈血100%だ思いますが,右心房の中に戻ってくる血液は,アンモニアや尿素を含むものと,栄養分を含むものなどごっちゃなのでしょうか。

  • 血液の色と三原色?

     血液の色って光の三原色と同じなのですが(赤=動脈、青紫=静脈、緑=皮膚に浮かぶ血管)、これって偶然なんでしょうか。つまり色覚と血液の色に何らかの関係があるのかなと、ふと思ったので。  くだらない質問のような気もしますが、どなたかお願いします。

  • 血液は一方通行 ?

    動脈と静脈があることから、血液の流れは一方通行のようです。 それならば、太い血管から、次々と枝分かれして、最後には、毛細血管にたどり着くようですが、 その先はどこえ行くのですか ? 細胞の中を通り抜けるのですか ? それとも、細胞と細胞の間を通り抜けるのですか ?

専門家に質問してみよう