• 締切済み

血液の流れ

血液は肺でガス交換をしたあと何処を通って心臓に戻るのか?私が調べた本で肺静脈と肺動脈という記述がありました。どちらかが印刷ミスだと思います。肺静脈が正解ではないですか?

みんなの回答

  • nana-4649
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.6

 もう既に、みなさんかなりの事を答えられているので、回答する必要ないかな…とも思ったのですが…。  動脈→心臓から出て行く血液の流れる血管  静脈→心臓に戻っていく血液の流れる血管 …で、中に動脈血が流れているか、静脈血が流れているかは関係ありません。ちなみにもうご存知かもしれませんが、  動脈血→酸素を沢山含む、綺麗な血液  静脈血→二酸化炭素や老廃物をたくさん含む血液 です。  だから、肺動脈の中は静脈血がとおり、肺静脈の中は動脈血が通る…。ややこらしいですよね…。こんなんだから、印刷ミスが起こるんじゃ…なんて思ってしまいます。  ちなみに、この定義は広辞苑でも確認できます。他のどんな参考書よりも確かかな…と思います。広辞苑に印刷ミスがあったら大変ですからね。ww  

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.5

勉強していますね。 医学生ですか? 解剖で最初に「?」と成るところです。 ここの部分は専門書に詳しく書かれているのは見たことがありません(講義で一瞬説明はします)。 で、心臓と肺はそれぞれを中心として・・・・つまり「外循環」と「内循環」で考えるとはっきりと覚えられます。

noname#189675
noname#189675
回答No.4

No.3です。 先程の書き込みで血圧について触れましたが、 血圧について関係する動脈は「大動脈(全身の各組織に血液を送る血管)」です。 「肺動脈」との誤解を生じそうな文章でしたので付け加えさせて頂きます。 連続での書き込みご容赦下さい。

noname#189675
noname#189675
回答No.3

はじめまして。 ご質問の件ですが、 心臓から全身へと、血液が拍出される際に通るのが動脈。 全身から心臓へと、血液が流入する際に通るのが静脈です。 心臓が縮む事によって血液は拍出されるのですが、 その際、心臓から勢い良く飛び出た血液は心臓付近の血管(動脈)を押し広げます。 その後、押し広げられた血管は元に戻るのです。 (これは余談ですが、心臓の拍出による血液によって掛かる圧力が最大血圧、 押し広げられた血管が元に戻る際に、その膨らんだ部分に溜まっていた血液が 下流へと流されていく際に掛かる圧力が最低血圧です。…たしかf^-^;) つまり、特に心臓付近の動脈は動きが激しい(1分間に何十回も伸び縮みしているのですから)という事になります。 これは予想ですが、「比較的動きのある血管群・動きの無い血管群」 といった住み分けで「動脈・静脈」というのかも知れませんね。 「動脈血がフレッシュで、静脈血は汚れている」 といったイメージがあるので勘違いしてしまいますが、 実際には心臓を中心に、「出て行く方が動脈。戻って来る方が静脈。」 程度の覚え方で問題ありません。 参考になれば幸いです。

noname#10331
noname#10331
回答No.2

(右心房)→(右心室)→肺動脈→肺→肺静脈→(左心房)→(左心室) 心臓に戻るのは肺静脈です。 (#1の方と同じ意見です)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

心臓から血液を送り出す方が動脈になるので、肺に向かう血管が肺動脈、戻ってくる方が肺静脈になると思います。

kazukazu19
質問者

お礼

ありがとうございました。すっきりしました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう