• 締切済み

積載荷重(建築構造分野)について

既に建築されている建物で、 設計時の積載荷重以上の重さの本棚をある部分に置きたいとの要望がありましたが、設計時の積載荷重以上となると安全側を考えれば置けないですよね?? 不可能な場合、補強方法などご存知の方いたらご教授願います。

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

#3です。捕捉がありましたので回答します。 局所的に、500kgのものと置くのであれば、総荷重として余裕があるので、床面だけの考えで良いでしょう。 床自体の強度は300kg/m2以上の強度を持っているので、措置をしなくても持ちます。 本立ての足では集中荷重になるので、心配であれば下部に10mmのコンパネを広めに敷いて分散させれば大丈夫です。

tokushiman
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 たいへん参考になります。 ということは、棚自体に足がある等(集中荷重になる)の場合を除いて、 1m×3mのスラブ(300kg/m2)に 1m×1mの棚(500kg/m2)が載せられる場合 スラブ耐荷重=300×1×3=900kg 棚総荷重=500×1×1=500kg なので、スラブ耐荷重>棚総荷重より 人荷重等が考慮されていませんが、 棚周りを厳重に区画する事で人荷重は0として、スラブはもつ 以上 という判断の仕方でいいのかなと考えますがどうでしょうか?

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

基本的な話で、積載荷重は床を受ける梁・柱の強度計算に用いるもので、床全体の荷重として計算されます。 ですので、質問の「積載荷重以上の重さ」が局所的なものか総荷重かで対策は変わります。

tokushiman
質問者

補足

分かりにくい質問ですいません。 補足いたします。 床スラブ設計用荷重が1m2あたり300kgで構造計算されている床に 局所的に1m2あたり500kgのものを載せようと考えていますが、 その場合どのように考慮すればよいか思案中でしたので、 質問させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

積載荷重は分布荷重で計算していますので、集中荷重の場合持たないことがありますね。 まずは構造計算をやって安全性を確かめる方法があります。 集中荷重でも端(梁際)の部分に置くなら、許容応力度範囲内になることもありますので。 だめな場合は、本棚ではやったことありませんが、工場において機械などを設置する場合に、鉄板敷きによりその範囲内で設計用分布荷重以内に収まるようにしたりします(鉄板の厚さと重量も考慮すること)。 後は床や梁の補強ですかね。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

建物の構造や床の構造の補足が必要ですが

関連するQ&A

  • 建築基準法の定める荷重条件について

     建築基準法の荷重条件について質問いたします、宜しくお願いします。  色々と調べましたが、(長期荷重=常時荷重+積載荷重)について設計する、とありましたが、 この時の許容応力に対する安全率は、いくらなのでしょうか。(屋根材について調べています。)  色々と調べましたが、よくわかりませんでした。  また、積載荷重の内、土木では、群衆荷重として、500kg/m2を考慮しますが、 建築基準法での値も教えて戴くとうれしいです。  以上宜しくお願いします。

  • 建物の積載荷重について

    建築基準法では、建物の床の積載荷重が用途ごとに3種類(例えば住居の場合、1800,1300,600N/m2)ありますが、なぜ3つに分けるのですか?

  • 「定格積載荷重」と「定格積載質量」の違い

    エレベータ関連の資料(インターネットによる検索による情報も含む)で「定格積載荷重」と「定格積載質量」という言葉があります。 1:違いは? 2:資料によっては、「積載荷重」⇔「積載質量」の言葉が混在しているものがあります(読んでいてわからなくなります)。 3:同じであれば、法的にはどちらが(建築基準法、JISなど)正しいのでしょうか?  以上  ご教授の程お願いいたします。    

  • 建物の床面の積載荷重について教えてください

    以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。 回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。 既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか? <条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。 <回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。 上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 鉄筋コンクリート造の積載荷重について

    いわゆるRC造のマンションや公団住宅・雇用促進住宅等の居住用としての建築物の設計上の積載荷重を教えて下さい。(○○kg/m2あるいは○○g/cm2という感じで。何か根拠でもあれば嬉しいです。)  宜しくお願い致します。

  • 床の積載荷重

    床の積載荷重の意味がよく理解できません。 例えばオフィスでは300kg/m2で設計されていますが、人間1人の応力度は、体重60kg÷両足(0.25m*0.15m*2)=800kg/m2、と考えると 床が持たなくなってしまうのですか?? 知識不足ですみません。どなたかご教授願います。

  • 建築における荷重の載荷方向についての質問です。「木質構造設計規準」には

    建築における荷重の載荷方向についての質問です。「木質構造設計規準」には、固定荷重、積載荷重は鉛直荷重と明記してありますが、他の規準などを見ても鉛直荷重とは明記されておりません。 鉛直方向に載荷するとして良いのでしょうか?たとえば、階段など傾斜している部材への載荷方向についてです。明記されている規準、文献などありましたら教えていただければと思います。

  • 本棚と床の耐荷重について

    建売の新築戸建てを購入しました。2階建てで3階部分が天井の低い倉庫になっています。 その3階フロアに、本棚を設置して書庫にしようと考えています。 1000冊を超える大量の本と、1台でおよそ40kgの本棚12台で壁を埋め尽くす予定ですが、床の耐荷重が気になりました。 ネットで簡単に調べたところ法律で、家屋の床の耐荷重は1m2あたり180kg以上耐えられるようにしてあるようなのですが、仮に180kgとした場合、30cm×80cmの投影面積に本と本棚の重量およそ合計150kg超がかかるわけで、簡単に考えるとすでに耐荷重をオーバーしていることになります。 質問サイトなどでは、補強をするのがあたりまえとか、築25年で2階に2000冊くらいあるけどまったく問題ないとか、床がたわんでもう少しで抜けるところだったとか、荷重を分散して配置すればよいとか、様々な意見がありました。 そこで、質問なのですが、 ・我が家では2階や3階に書庫のようなものを設置しているが、補強をしなくてもこれまでまったく問題がない ・我が家では床に異常が出たあるいは出るといわれて補強を行った といった人はどのくらいいるでしょうか。 よければ、だいたいの冊数や設置してからどれくらい経っているかも参考に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 木造2階建の2階への積載加重は360kgあります。どうしたら良いでしょうか?

    住宅でも、2階を集会室にも使うお宅で、ピアノなども置きたいご希望です。 通常住宅は180kg/m2ですが、補強というよりも、ネダレス工法で、 90*90角を@909で入れ、ア32構造用合板+ア9コンビボード+ア15フローリングではどうなのかと思案中です ネダレス工法では、どのくらいまで積載荷重が持つのか、 実績のある工務店の方や設計の方にご意見を賜りたいと思います。 計算式があるとは思いますが、私の調べた文献は古いのか、 根太工法のものなのでご存知の方がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 建築士を訴えたいと考えています

    自宅を新築するのに血縁の建築士に依頼しました。血縁だから、と本来書面で交わさなくてはいけないような契約関係も口頭で進めてきたのがここにきて災いしています。 設計段階で私達が連れてきた工務店とうまくやれず、工務店を怒らせてしまい工務店変更をせざるを得なくなったり、私達にも数々の失礼な言動があったのですが「ここは身内、設計さえしっかりやってくれれば」と呑み込んできました。ところが、確認申請の直前になって近隣からクレームがつき、建物を50cmあまりずらさなくてはいけなくなりました。調べてみると民法より優先する慣習法によって近隣のその要望は受け入れなくてはいけないことがわかりました。 建築士から事前に一言も聞いていないことでした。 設計上、近隣の要望通りにずらすとなると通路やバルコニーがかなり狭く暗くなり、こちらの思ったものと違うものになってしまいました。 ずらさなくてはいけない可能性を聞いていればその設計は確実に避けていたはずです。 ですが現実ずらさなくてはいけませんでしたので、建築士に少々の変更を依頼しましたが「建築基準法上は通る数字だ」「設計を尊重してほしい」などと言って設計変更を渋りました。 以前からのこともあり、彼を信用できなくなった私達は堪忍袋の緒が切れて彼に設計をおりてもらいました。申請費用や既に支払った設計費用の一部を返還してもらいたいのですが、「そちらから切った」「仕事はした」の一点張りで話し合いどころか連絡にも応じようとしません。 訴えたい気持ちが山々なのですが、せめてお灸をすえられないものかと考えています。どなたか良い知恵をお貸しください。