• ベストアンサー

春から大学生になる♀です。“賢い”女は嫌われますか?

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

上には上がいますし、下には下がいます。 相手にあわす必要はありません。 あなたにはあなたに相応しい仕事や結婚相手や付き合う仲間がいます。 そういった仲間の中ではあなたは普通の人なのです。 その中で真面目に一所懸命やり、積極的にやっていけばあなたに相応しい仲間ができてきます。相応しい男性も現れます。 旧制帝大のような大学に入っている学生は小中高で学年で一番か、それに近い成績だったはずです。 価値観の異なる男性に合わせる必要は無いし、余り背伸びしすぎたり、あまり賢くない連中にあわせるのはストレスがたまり長続きしません。自慢しすぎることも無く、誰にも誠意をもってあたれば良いかと思います。 そして謙虚な態度で誰にも同じように当たればいいですね。 僕の家内は旧帝大卒です。学歴の高い男性は、同じ学歴の女性より多くいます。 >これから大学に入って男の人と接するときにどうしようかと悩みます。 あなたの行く大学では、接するのに抵抗のない男性の方が多いと思います。そして価値観のあう男性も多くいると思います。 同じ大学でも、一所懸命勉強する男性は1/3位でしょう。高校以下で1番でも、大学では同じようなレベルの人が集まってきて、それにあわせて大学の講義も行われますので、低空飛行の学生も多く出ます。大学の男子学生は授業以外のこと(サークル、バイト、女性づきあい、自動車、その他)に追われて講義をさぼり勝ちの人が多いです。その点女性は真面目で講義ノートをきちんととりますので男子学生が便りにしがちです。女性の学生は平均的にいい成績をとります。でも、男性の中には本当の秀才のいます。女性もあまり男性と恋愛し付き合って大学を留年したり妊娠してしまう人もいます。女子大学の事は分かりませんが、真面目に男子学生と付き合って、大学卒業後数年たってから結婚する人もいます。 あなたがしっかりした信念を持って大学に進学して一所懸命努力して、普通以上の美人であれば、どんな男性も、友達として相手になってくれるでしょう。恋愛に発展させるか、友達関係にとどめるかはあなた次第ですね。彼氏は1人、友達は何人いてもいいでしょうね。 だけど、学生の本分は勉強であることを念頭において大学生活(さらに進学すれば大学院生活)を真剣に真面目にやっていれば、その間に何人ものこれならという男性にも出会うでしょう。また真面目に勉強している女性には変な男性は近づいてきにくいと思います。どう付き合うかは、あなた次第です。 余り心配しないで大学に行き、普通に男子学生、女子学生区別無く、気に入った学生と何人でも付き合って行けばいいと思います。彼氏、彼女の関係でなく、同じ大学で学ぶ友達として自然に付き合えばいいかと思います。そうすれば気が楽になります。彼氏と彼女の関係になると非常に束縛する男性やおおらかな男性など色々です。 女性でも色々だと思います。

xlll_rui_lllx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 大変親身になって頂き、感謝します。 >自慢しすぎることも無く、誰にも誠意をもってあたれば良いかと思います。 なるほどと思いました。女性、男性関係なく誠意を持って…言われてみて気付きました。ありがとうございます。 >余り心配しないで大学に行き、普通に男子学生、女子学生区別無く、気に入った学生と何人でも付き合って行けばいいと思います。彼氏、彼女の関係でなく、同じ大学で学ぶ友達として自然に付き合えばいいかと思います。 本当ですね^^ 仰られるとおりに、あまり気張ることなく大学に入り、男女関係なく友達を大切にしたいと思います。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 5流大学の女をどう思いますか。

    大学2年生です。ボーダーフリー(誰でも受かる)大学へ通ってます。 私は高校時代ほとんど勉強せずクラブばかりやっていました。高校3年生になって引退してから受験勉強に専念すれば良かったものの、ちょうど自宅でネットが出来るようになった為にネットばかりしてました。 クラブは吹奏楽でサックスを吹いてましたが、今じゃ何の役にも立ちませんし、部員も皆なぁなぁ状態で休みがない割には何の成績も残せてませんでした。今思えばなんの充実のないクラブなんかやらずにアルバイトをして社会勉強すれば良かったなと後悔してます。 過ぎちゃったことはしょうがないんで、これは置いといて・・・本題は、「アホな大学に通ってる女の子をどう思うか」です。(率直な意見が聞きたいです) よく彼氏の大学へ行くのですが、皆イキイキしてて「頭もいいわオシャレだわカワイイわ・・・」と、自分が何も取り柄がないことを実感します。 彼氏の大学の友達に「どこの大学なん?」と聞かれ、大学名を言う度に「ものすごい馬鹿って思ってるだろーな、見下してるんだろうな」と考えてしまい自分が情けなくなります・・・ 私は高校の時、大学やお金のことを深く考えたことがなくて、受かればどこでもいいって考えでした。で、今の大学へ入ったわけですが、他の大学より授業料は高いし安易な気持ちで大学へ入学して、親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 友達が高卒ですぐ就職しましたが、その子が何倍も何十倍もすごいなぁと思います。 誰でも入れる大学なので、変な不良は多いわ図書室はうるさいわ外はタバコのポイ捨てやごみが散乱状態。それを見る度「あの時勉強してれば・・・」と後悔の嵐です。 先ほど「アホ大学女をどう思うか」と書きましたが、プラス思考になれるアドバイスもお願いしたいです・・・ いつまでネットを繋げるか分からないので、お礼がかなり遅くなるかもしれませんがお願いします。

  • 大学3回生、女です。

    大学3回生、女です。 私はサークルの後輩のことが好きです。 複数で遊びに行ったり、部活帰りは2人で帰ったこともあるので、仲はいい方だと思います。 でも彼は私を話しやすい先輩としか思っていません。 部活中のフリーな時間は、私の近くにきたりしますが、話しにくる為だと思われます。 彼と恋愛話をしたときに、彼は『彼女欲しい』『好きな人がいない』『年上がタイプ』と言っていました。 彼は恋愛経験がなく、そんなに女の子と絡まないような人です。 1人でいる、もしくは男友達といるのが好きらしいです。 今日の部活中に女友達が私に『彼氏できた?』と冗談で聞いてきて、慌てて撤回する私を彼が見てきて、聞き耳をたてていました。 この件で騒いでしまったので、隅の方に部長を呼んで『騒いですみません』と誤った直後、彼が部長に『(私が)どうかしたんですか!?』と聞いていました。 彼はただの野次馬というか詮索好きなだけかもしれませんが、少しでも私に興味を持ってくれたのかと少し嬉しかったりしてます。 でもメールは1回返事をくれただけで終わらされたりもして泣きそうになります。 メールは苦手らしいですが… 私はどのようにしたら彼に異性として意識してもらえるでしょうか? 私は彼が好きなんです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 吹奏楽が盛んな大学

    現在高2の男です。 僕は大学に行ったら絶対に吹奏楽部に入ろうと心に決めています。 僕は今まで吹奏楽には関わっていませんでしたが、あることがきっかけで吹奏楽が大好きになりました。 吹奏楽は未経験なんですが、(saxのレッスンには通っています。) 恥ずかしながら目標は全国大会です。 無理と言われても絶対に諦めません。このまま終わりたくないのです。 なので今まで吹奏楽に関わってこなかった分、大学で精一杯吹奏楽に時間を費やしたいのです。 全国大会に出場している大学などは調べましたが、練習頻度など不明な点が多く、困っています。 地域は問いません。 吹奏楽部が盛んな大学をお教えいただけないでしょうか? 練習頻度や活動状況なども教えていただけると助かります。説明不足だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 大学生のうちに人としていろいろな経験を積みたいと思うのですが...

    大学1回生の女性です。 私は高校の時吹奏楽部に入っていたのですが、今の大学には吹奏楽がなく、サークルなども何も入っていません。 が、ここに来てやはり吹奏楽をやりたいと思い、他大学の吹奏楽部に入ろうかと思っています。 しかし、練習の時間や日程の都合で、入部するなら今のバイトを辞めなければなりません。 今のバイトはとても良い人ばかりで、先輩達にも仲良くさせてもらっています。 それに、塾の講師のバイトなので皆さん何年も続ける方が多く、途中で辞めると引き継ぎ面など迷惑がかかってしまいます。 でも、大学生の今だからこそ、いろんな事にチャレンジしてみたいとも思うんです。 自分の好きな事(吹奏楽)をやっぱりやりたいし、他の大学でもたくさんの人と出会いたい。 接客関係のバイトもしてみたい。いろんな経験を積みたいんです。 でも今のバイトも辞めづらい...(勇気がなかなか出ません;)。 思い切って辞めるか...私はどうすれば良いのでしょうか? また、大学生のうちにいろいろ経験を積んだ方が良いなど体験談ありましたらぜひ教えてください! よろしくお願いします。

  • 大学生女、21歳です。

    大学生女、21歳です。 男性の行動について質問があります。 日頃よく目が合う顔見知りの女の人が通ったら、男友達と何を話しますか? 先日、よく目が合う男性に会ったときに、その男性が友達に私のことを言ったらしく、彼の友達が私のことを見てきました。 『いつも俺のこと見てくるんだよ、あいつ』 とか 『ほら、奴が来たぜ』 みたいな私に対する悪口でしょうか? ちなみに私は彼のことが気になるので見てしまったり、逆に彼とすれ違ったときに私も友達に『あの人だよ!私が気になってる人!』みたいにコソコソ話すんですが…。 彼が友達と喋ってるのは私の悪口でしょうか?

  • 大学の部活について

    私は今大学1年生で、大学の吹奏楽部でフルートを吹いてます。小学校からずっとやってきた吹奏楽は9年間だけやれば十分だと思っていたし、忙しくなるのも分かっていましたが、フルートのパートは人数が少なくて危機的状態だと聞いて、是非貢献したいと思い、入部しました。そこの吹部は兼部、兼サーも可能なので、ジャズと掛け持ちしています。本題に入るのですが、最近課題が忙しくなってきて、部活に手が回らなくなってしまいそうになってしまいました。自分のペースで参加する事はどうしても出来そうにないので、辞めようか迷っています。やめれば楽になるだろうけど、せっかく仲良くなれた吹奏楽部の友達との関係が崩れるのが怖いです。また、もし辞めるとしたら、夏のコンクールが終わってから、とか、一年で辞める、ということも考えています。いつ辞めるべきでしょうか?また、辞めるときにどう言えばいいかとかも教えて欲しいです。

  • 吹奏楽部経験者に聞きたいのですが

    例えば小中高でサッカー部だったとしても急に18歳くらいからバスケを始めることもあると思いますし結局人によると言ってしまえばそれまでですが 別に吹奏楽部員だからとって皆が皆将来的にバンド組みたいとかそういうわけではないのでしょうか? 「小中高で吹奏楽部入っていました。中学では部長でした」みたいな人が「いや音楽興味ないです」とは言わないでしょうし音楽に興味ある人達が多いのは確かなのでしょうか? ただ、自分の当時の吹奏楽部だった人たちを見てるとオーケストラ団(?)に所属している人なんていないのでせっかく学生時代6年~9年くらい続けてきた音楽をあっさり辞めてしまうものなのかと思っています

  • 高校・大学での部活動

    高校・大学での部活動 中学生の頃って部活動が必須であることが多く、なんかしらの部活に加入していることがほとんどだと思われますが、高校・大学になっても部活動に属する人って何を求めているんでしょうか? 中学生の頃に高校球児やNHKのロボコンの高専生や吹奏楽部の全国大会などを見ていて、「高校生になってもなんかやらないと、学生生活が空しくなりそうだ」と思い、いろんな部活を見学したりしたのですが、他の事に目が移ってしまい(友達とゴロゴロしたり、テレビ見たりゲームしたり、お金ほしさのバイトなど、その先の進路についての準備や悩み)「部活どころでないわぁ、めんどくさいわぁ」と感じ長続きしませんでした。 過ぎ去った過去の話になるのですが、高校・大学になっても部活に励んでいる人って、その先に目指している仕事と直結しているんでしょうか? 自分が部活をやった感想として、部活動で疲れて部屋の掃除や家事がおろそかになったり、部活動故に失っている人生の幸せみたいなものがありそうなだなぁと、悩まないんでしょうか? みんながその活動で好成績を出せるわけではないのですが、総じて楽しさってあるんですかね?

  • 大学について悩んでいます。

    私は今、関西学院大学の、ある高校に通っている高校一年生です。私の特技は英語です。アメリカの方に5年以上住んでいました。そして、私の学校は関学へ推薦で入ることができます。(私の学年から、関学への推薦枠が一気に増えるそうです) なので関学を考えてる人は少なくありません。 そして、先輩や先生方に聞いてみると、校内推薦のわくもあることがわかりました。 色々な話が重なり、私は今真剣に大学について悩んでいます。 まず、私は「これが将来したい!」というものがありません>< なので、どうやって大学を、学部を決めればいいのかがわかりません。 ある先輩にきいてみると「教養学部は?」と言われました。入ってからやりたいことを探すという意味ではいいかもと言われました。けれども、関西に教養学部のある大学はない…と思います。(自分調べですが。><) なのでこのままいけば関学か校内推薦の大学を選ぶことになります。 自分で言うのもあれですが、自分の学年の中では成績はいい方です。なので校内推薦はいけるかと…勝手に思っています。(ごめんなさいw) ですが、私はわがままなので、関西にいたい。大阪か兵庫か京都の大学に行きたい。と強く思うのです。 なので推薦と言っても、関西しか考えていません。 もうどうしたらいいのかわからなくなってきました。 この文章も正直わけがあまりわからず書いています。うまく言葉にできません。 ただ知りたいのは… 関学に行ったら就職は?学生ライフは?学部はどれがいいと思いますか? ということです。 皆さんの意見を参考にして決めて行きたいんです。 自分一人で決めるとダメな気がしてならないので、「学部はどれがいいと思いますか?」というアホな質問をしています。 「自分で決めろや。」という人も多いと思いますが、私はみんなだったらどうするか、を知りたいです。 answerお願いします:)

  • 大学の部活で

    初めて質問します。 私は大学二年生で、室内合奏団(弦しかいません)の副部長をやっています。部長は三年生がやっています。もうじき幹部交代があるのですが、ある事情があり、もう一年、私たちの学年が幹部をやらなくてはなりません。長い間、悩んでいたことがあったのですがたくさんの人の意見を聞きたいと思って、投稿することにしました。 最近、大学にはオーケストラがないためにある先輩方によって立ち上げられた一時的なオケの演奏会がありました。しかしその一週間後には私たちの部活の定期演奏会が控えられていました。正直、そのオケの日程の設定には多くの先輩方から非難の声が上がってました。部からはそのオケに参加する人はたくさんいたし、私もその一人でした。ですが副部長=定期演奏会係でもあるので、そちらの仕事に重点を置くべきだと思いやってきました。 しかし、副部長は他に二人いるのですが、その片方はオケの練習ばかりし、「室内合奏よりオケにやりたいことがある、定期演奏会が終わったら部活をやめる」と言いふらし、オケの本番直前はもちろん、終わった今でも全く定期演奏会に向けて仕事をしません。私たちにはやめることについて話をしてきませんが、先輩には固い決心を伝えてるようです。 もう一人の副部長も、「私はこっちも好きだけど、オケも好きだ。来年は幹部をやらない」と言われました。他の同学年の子たちも外部の人たちから見ても「え、幹部にはどうなの??」みたいな人たちばかりで。もう私は正直心が折れそうです… 私はとてもオケが好きで、正直弦楽器だけよりも好きです。でも入部した当初から「部長になる子はこの子だ」と先輩たちから言われ続け、同学年からも言われ続けてきました。ちなみに毎年前の幹部が次の幹部を指名するのですが、今年だけ自分たちで話し合って決めなくてはなりません…しかしこのまま私が部長になったとき、一年間やり切れる未来が見えてこないのです。私は、この一ヶ月間5キロ痩せてしまったほどストレスがたまってきました。幹部は一年間だからやりきれるもので、二年間とか考えられないのです。 はたしてこれから私はどうしていけばいいのでしょうか。やめる人にどう対応をしていけばいいのでしょうか。幹部に就くべきなのでしょうか。 長々となってしまってすみません(>_<)