• ベストアンサー

相対性理論について

phusikeの回答

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.1

えーと、相対論に関する質問を連発されておられるようですが、 相対論というのはmichi_2008さんも疑問に思っておられるように、 直感とは甚だ異なる理論です。 本当は1から説明すればよいのでしょうが、 このような回答欄が限られているところでそれは極めて難しい。 一応相対論の時空に関する部分は、 前提知識としては中卒程度の数学の知識があれば理解できないことはないのですが、 「相対論は間違っている」と主張する者が余りに多い、 (私からいわせればそのほとんどは相対論を正しく理解していないだけなのですが) それなりに理解するのが難しい理論です。 ですので、理解したければ、 まずNewton別冊の『みるみる理解できる相対性理論』などを読んでみて、 それでも理解できないのであればその箇所に関してまた質問に来るのがよいと思います。

michi_2008
質問者

補足

今度Newtonを買ってみます。

関連するQ&A

  • 相対性理論

    光速で戻ってきたテイラーは、数千年後の猿の惑星たる地球に到着しますが、相対的に考えて、地球がテイラーから光速で離れて戻ったと同義なので、地球が、数千年後のテイラーを迎える(つまり真逆)でも良さそうなものですが、なぜ、そうならないのでしょうか?。

  • 相対性理論について

    You-Tubeにアップされた、伊集院光がホスト役を務めるNHKの番組でやっていた相対性理論の話を聞きました。 http://www.youtube.com/watch?v=nf6hGRLj_XA 特殊相対性理論の部分で、我々が普通に絶対的だと認識していた時間や空間が実は絶対的ではなく、言ってみれば光速度不変の原理に合わせるように時間や空間が伸び縮みするということが、おぼろげにわかりました。 この番組で説明されていた時間の収縮の問題で、小惑星に立っている観測者と、その小惑星の横を通過するロケットに乗っている観測者との時間の経過の仕方が説明されていました。いずれの立場からも、自分の時間は普通に過ぎていくのに、相手の時間はゆっくり過ぎているように観測されるとありました。 これは、すべての物理現象は相対的だからということだったと思います。 このことは自分にもわかるのですが、番組のシリーズの別の部分では、宇宙飛行士がロケットに乗って宇宙旅行をして帰ってくると、自分の孫娘が自分よりも歳をとっているエピソードがありました。これがよくわかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=MmCCHHAbogY 地球から見てロケットが高速で宇宙旅行をして帰ってきたのなら、相対的に考えてロケットから見れば自分は静止していて地球の方が反対方向に宇宙旅行をして帰ってきたものと考えられます。それなのになぜ、地球上の人間だけが余計に歳をとるのでしょうか。 どなたか、詳しく説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相対性理論の「時計が遅れる」について

    相対性理論の「時計が遅れる」について 先日、相対性理論の本格的でない簡単な講義を聞きました。 そこで、光速に近いような速く動くものは時間の流れが遅くなる、 例えば時計がそのような速さで動いたら時間が遅れてしまう・・・というような話を聞きました。 しかし、どちらが遅れるかはどうやって決まるのかがわからなくて不思議に思ってます。 地球からみれば高速の宇宙船はすごい速さで動いてるかもしれませんが、 逆に宇宙船から見れば地球や他の星の方がすごい速さで動いてると考えられますし、 だからといって宇宙空間に絶対的な座標がある訳でもないのでこれをどっちが速く動いて 時計が遅くなるのかわからないと思うのですが、どうなのでしょうか??

  • 特殊相対性理論に関し思考実験による疑問があります。

    図のように地球から10光年の距離に静止した惑星Xがあるとします。 地球から0時00秒にロケットを発射しロケットは瞬間的にほぼ光速になり1秒間飛行し次の瞬間に反転してほぼ光速で地球に帰還するものします。発射から帰還までは地球時間では2秒であり、ロケット時間ではゼロ秒です。 地球時間の0時00秒に惑星Xで火山の爆発があったとします。ロケットの乗員から見れば地球と惑星Xの距離はほぼゼロなので火山の爆発を観測し地球に帰還後報告できます。 しかし特殊相対性理論によれば光より早い情報伝達手段は無いので地球で火山爆発を知るのは10年後になります。この矛盾を説明して下さい。 注)自分の言葉で語らずサイトを紹介するだけの回答はご遠慮願います。

  • 特殊相対性理論に関し思考実験による疑問があります。

    図のように地球から10光年の距離に静止した惑星Xがあるとします。 地球から0時00秒にロケットを発射しロケットは(1)瞬間的にほぼ光速になり(2)また次の瞬間に反転して(3)地球に帰還するものとします。(1)+(2)+(3)の時間はほぼゼロだとします。 地球時間の0時00分に惑星Xで火山の爆発があったとします。 (1)の時、ロケットから見れば地球と惑星Xの距離はほぼゼロなのでロケットの乗員は火山の爆発を観測できます。(2)及び(3)もほぼゼロなので惑星Xの火山爆発情報は地球に地球時間0時00分に伝わります。 一方特殊相対性理論によれば光より早い情報伝達手段は無いので火山爆発情報は10年後になります。この矛盾を説明して下さい。 注)自分の言葉で語らずサイトを紹介するだけの回答のご遠慮願います。

  • 相対性理論の延長で・・・

    質問に付き合ってくださりありがとうございます。 相対性理論の延長なんですが、光の速度は不変で、 高速に近づくほど時間は遅くなり質量が重くなることまでしか解らないのですが、 宇宙が爆発により出来て拡張しているとのことですが、 宇宙の中心と、広がっている宇宙の果てとでは時間の進む速度が違うことになると思うのです。 そこでよく恒星の距離を光年という単位で出てきますが、宇宙の中心から同方向と逆方向とでは、 相対速度によって実距離より長かったり、短かったりするということで良いのでしょうか? それとも互いの速度に関係なく同じ距離なのでしょうか? 宇宙の中心が最も時間が早く進み、恒星の寿命も短く見え、遠い星ほど時間が遅く進み 星の寿命も長く見えるということでよいのでしょうか?

  • 宇宙の半径の求め方

    宇宙の半径の求め方は単に 宇宙年齢(単位:年)に光年を付けただけで求めているようですが、 (* 宇宙年齢の求め方はまた、別にありますが) この根拠を与えるのが相対性理論の光速不変の原理だと思います。 これは、空間の膨張を加味しても成り立つことなのでしょうか?

  • 相対性理論

    超初心者の質問だと思いますが、興味を持ったので教えていただきたいです。 今、高校で光の勉強をしています。そんな時に物理の先生から話をされたのですが・・・。 二人の人間がいるとして、片方が光速に近い速さで宇宙を旅し、地球に戻ってくる。そうするともう一人は年をとっている。 ・・・どうして光速に近い速さだと、地球と流れる時間が変わるのですか? 相対性理論もまだ、何も知りません。過去ログを見ても他のサイトのページを見ても、よく分かりませんでした。こんな私にも分かるように、誰か説明してもらえますか?

  • 相対性理論に関して3)電子の動く速さ

    1)原子を構成する電子はどんな速さで動いているのでしょうか? 多分めちゃくちゃ速いスピードで動いていると思います。とすると電子は相対性理論でいうところの光速に近い場合のゆがんだ空間にいるということになると思いますが、 2)それを実証する何かが発見された、という事があるのでしょうか?

  • 距離が違う?特殊相対性理論

    地球での10年は、宇宙では2年とか3年とかに縮む、というのをきいたことがあります。 そこで質問なのですが、 例えば、ある男がある惑星に行くことになったとします。 地球時間で10年かかる距離です。 つまり、惑星までの距離は 10×速さ ところが、宇宙船に乗ってる男にとっての惑星までの距離は 2×速さ 観測する人にとって距離が変わるっておかしくないですか? 確か相対性理論で、物体は進行方向に縮むとか、動くものは時計が遅れるとかあったような気がするのですが、 この問題の解決方法を教えてください! 結論は、観測者によって距離は違ったはずなのです。