• 締切済み

ゴールデンハムスターを飼い始めました

madoca1212の回答

回答No.2

そうですね。トラウマになってしまってますね。なついてくるのは、残念ですが諦めましょう。。 性格もあって、ボーーっとした子もいますし、頭のいい子もいます。 一度恐怖を覚えた場合、なつかせるのは、難しいです。 プラスチックのケースに穴を開けて>これから暑くなる時期なので、カゴがいいですよ。 人間より、毛皮がある分、かなり暑いですからね。サウナ状態って事です。わかりますよね。^^ 歯も伸びてくるので、ケースならかじれないけど、カゴなら噛めますし。 それにしても、ハムスターに気を使い、掃除出来ないと言うのはおかしな話です。 綺麗好きな動物ですから、ケースは、毎日水洗いしてもいいぐらいです。 キッチンペーパーでも、新聞でもいいですが、小まめに替えないとね。。。 生きているのかどうかも不安になります。>夜型ですから、そっと夜に音を聞く事は出来るでしょう? たまねぎ・ネギ以外なら、色々与えてあげたらどうですか?貝類は匂いでダメでしょうが、色々食べますよ。 ひまわりの種は好物ですし、保存が効くので、巣に常備するのは当然ですが、果物なども喜びます。 最後に、飼育と言うのは、餌を与えるだけではありませんよ。

mampica
質問者

お礼

プラスチックはたしかに暑いですよね。 まだ寒い時期なので、しばらくはこのままでも良さそうですが、しばらくしたら違うものに変えたほうが良さそうですね。 カゴって、何製のものでしょうか? ペットショップでは、陶器の巣箱にハムスターが入ってるのを見かけました。 あれも、涼しそうですね。 エサについては、他の食べ物を与えると、ペレットを食べなくなってしまうのでは?と思い、エサ入れには入れてませんでした。 その後少し姿を見せてくれるようになったので、手渡しで野菜・ひまわりの種などを与えています。 一時期よりは、なついてきたように感じています。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハムスターがおしっこをしているのか不安です

    ゴールデンハムスター(メス・1ヶ月)を飼い始めて1週間経ちましたが、おしっこをしている形跡がなくとても不安です。 うんちは確認しています。昨日ペットショップの方に相談したら、お水を飲んでいるなら大丈夫ですと言われましたが…。 床材は「ごきげん快適マット」を使っており、その色が茶色い為、おしっこが判断しにくいというのもあると思います。しかし、まだお家にきて1週間ですし、床材を変えたりするのはかえってストレスなのではと思い、戸惑っている現状です。 ハムスターが餌を食べている間に巣箱の中をチェックしてみましたが、巣箱でもおしっこはしていない様でした…。また、コーントイレ砂を巣箱と対角のところに設置しておりますが、ハムちゃんの遊び場になっているようで、そちらでもおしっこはしていませんでした。 ちょっと神経質になりすぎでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • ハムスターが床材で寝るように…

    ジャンガリアンをお迎えして9日目です。 昨日ケージの汚れた床材を少し捨てて、床材を大分増やし深めにしました。最初は少し少なめに入れてしまったので… すると嬉しかったのか床材を引っ掻き回し掘り散らかし、そこはいいのですが そこから一切巣箱に入らなくなってしまいました。それまではずっと巣箱で寝ていたのですが…。 今は床材を増やす前にも恐らく気に入ってよく居眠りしてた角の方に完全に埋まって寝ています。 ペットショップでも床材に埋もれていた子だったので、恐らくふかふかの床材で寝るのがいいのか、巣箱が気に入らないのかは分からないのですが… 巣箱の中に貯めているエサがあるのです。だいぶ古いものなので、巣箱を使わないならもう取り除いてもいいんでしょうか? あともう巣箱で寝起きすることはないのでしょうか?

  • ハムスター 巣箱の移動するべき?

    初めてハムスターを飼い始めて、5日ほどしか経ってない初心者です。 最初の1~2日は用意していた巣箱で寝ていたのですが、ここ数日は巣箱ではなくケージの隅っこに、床材を自分で集めてそこで寝るようになりました。 私が最初のレイアウトでケージの左奥から、 回し車→巣箱→給水機 と付けてしまったのも問題だったのかもしれません。 これは巣箱と回し車の位置を逆に変えた方がいいのでしょうか? 縄張り意識も高いと聞くので、やたらと位置を変えるのも可哀想ですし、ただ単にその巣箱が嫌いなのかなとかも考えたのですが....。 分からないことだらけですので、よろしくお願いします。

  • ゴールデンハムスターの死

    飼い始めて10日のキンクマハムスターが 今朝起きて巣箱をのぞいたら亡くなっていました。実は2ヶ月前にも キンクマを飼って1週間で 亡くなってしまいました。今回は色々調べて、ペットショップも選び 部屋も寝室にして暖房もかけていましたが私達が寝るときには切っていました。まだ慣れていないと思ったので できるだけ触らないようにはしていました。3日前までは えさを全部頬袋にいれて 巣箱に持っていて全然巣箱から出てこない 子でした。おとつい、心配で巣箱を覗いたら 出てたのでその間に巣箱の掃除初めてしました。そしたらものすごい勢いで、床材を巣箱に運んで居ました。昨日はえさが減っておらず 心配でしたが 巣箱に ためてるのかな?と思って そっとしておきました 今朝巣箱の中をみたら 丸くなって死んでいました。巣箱を掃除したのがいけなかったんでしょうか?冬眠かなとも思ったのですが、違うようです。 初めての飼育から2匹続けて 飼い始めて間もなく亡くなってしまい 何が原因なのか 悩んでいます。ハムスターは両方生後1ヶ月くらいの子でした これくらいの大きさだと亡くなりやすいのでしょうか? 。

  • ハムスターについて教えてください(食事・飼育用品)

    昨日、ハムスターを飼い始めました。 そこでわからない事があるので質問させていただきます。 ハムスターに食事を与える時間は大体何時くらいが 適切なのでしょうか? また、【ケージ】【給水器】【回し車】【エサ】【巣箱】【床材 (CAREFRESHというもの。説明しにくいのでGoogleで検索を^^;】【食器】 しか揃えていませんが大丈夫でしょうか? ほかに必要な物がございましたらぜひ教えてください。 ちなみに巣箱は、最初買った時のものがあまりにも小さく 不自由そうだったので新聞紙で作ったものを使用していますが やっぱり売っているものに変えた方がよろしいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • ジャンガリアンハムスターにしては

    大きくて太っているように思えます。事実来客者の中にはよく太っているねと時々言われます。餌はハムスター用のベレットを主食にしていておやつがわりに一日3回ぐらいひまわりの種を10粒ぐらい与えています。 餌は巣箱に持って行って食べていますが掃除しているときにはベレットの食べかすが残っています。昼間はもちろん寝ていますが夜は別の部屋に置いて回し車(ゴールデン用)で走りまわっていますが飽きたらまたすぐに寝ているようです。 私も前に数匹のジャンガリアンを飼っていた時期があり比較しても少し太っているような印象がありますがなにか問題はあるでしょうか?餌はバリバリ食べますが糞や毛づくろいをしているとこを見ると別に気になることはないようですがちょっと神経質になりすぎでしょうか?

  • 1ヶ月弱のゴールデンハムスターについて

    2日前からゴールデンハムスターのメスを飼いはじめました。 初対面の時からあまり人を怖がったりはせず、いまでは手からエサも食べてくれます。 野菜や果物もあげたいと思っているのですが、まだ1ヶ月弱と小さいハムスターなので あげても良いものかと悩んでいます。(とりあえずこの2日間はペレットのみです) 1ヶ月弱のハムスターにももう野菜や果物はあげて良いのでしょうか? また、話は少し変わるのですが、うちのハムスターは木の巣箱で寝ているのですが、 木の巣箱の掃除や消毒は本来ならどのようにしたら良いのでしょうか? プラスチックとは違うので洗うわけにもいかず、とりあえず中の汚れた巣材や、 ため込んだエサとウンチを取り除くくらいしかしていないのですが・・・。 あと、トイレについてですが、トイレを覚えさせるためにまずはいまどこでしているのかを 確認しようとしているのですが、どこでしているのかまったくわからないんです・・・。 まだ体が小さいからちょっとしかしないために見えないんでしょうか? もうちょっと大きくなったらどこでしているかわかるようになりますか? 一回、場所はわからないけどとりあえず巣箱から一番遠いところにトイレを置いてみたのですが、 そのトイレの固まる砂を食べてしまうんです・・・。 ちなみにそのトイレ砂はもし食べてしまっても大丈夫なようにおからでできてます。 ハムスターを飼うのははじめてなもので細かい質問ばかりでごめんなさい。 もしよろしければご返答よろしくお願いします。

  • ハムスターの行動について

    ハムスターの行動について  一か月前から実家でジャンガリアン女の子を飼っているのですが、ある朝見たら巣箱の屋根をひっくり返していたそうです。暑いのかと思って屋根を外っぱなしにしてみたら、巣箱に入らなくなってゲージに取り付けた、かじり木の板の下で寝るようになりました。    でも自分がいる所の下の床材を全部取り除いてプラスチックの上に座って、その前に床材を積み上げています。巣箱の中でオシッコをする習慣があったので、今は巣箱はトイレのためにだけ使っています。  巣箱の屋根は付けた方がいいのでしょうか? 屋根が無くしてしまったから、かじり木の下に行ってしまったのでしょうか?  なぜ自分がいる所の下の床材を取り除いてしまうのでしょうか?暑いのでしょうか?

  • ハムスターのいつもと違う様子について

    些細なことでもいいので、どうぞよろしくお願い致します。 生後一ヶ月ほど、メスのジャンガリアンハムスターを飼っています。家に来て二週間目ですが、いつもなら回し車をしたり、ケージの中で活動している夜になってもおとなしくしています。 (外が暗くなってからはいつも卓上の間接照明にさらに覆いをかけたものだけ使っているので、ちゃんと夜だとわかってはいると思うのですが…) 回し車もいつもよりゆっくりで、しばらく回すと巣箱に戻りじっとしています。エサは食べているようです。 毛並みやお尻など見たところ体調不良は無さそうですが、ハムスターは病気を隠すとよく聞くので心配です。 うちにに来て日が浅いせいか臆病な性格で、まだあまり慣れてはいません。起きている時間にできるだけ静かに行っていますが、エサと水の交換でもびっくりして固まり走って巣箱に逃げます。先日ケージの掃除をしようと試みたのですが、逃げ回って怯えるので断念しました。(浴び砂と、おしっこをした巣材はまめに取り替えています) また、正直言うと、悩むくらいならすぐにでも病院へつれていきたいと思うのですが、まだ環境にも不馴れなのに車にのせて病院へ連れていくのも大きなストレスだろうと心配です。 何年かぶりにハムスターを飼ったので、私自身かなり心配性になっている自覚はあります。けれど、せっかくお迎えした大事な子なので、やっぱり心配です。 補足です ケージはミニデュナ、床材は広葉樹チップ、給水器は使えます。エサはイースターのハムスターセレクションです。 また、その夜はほんの少量ですが、バナナを食べさせました。

  • ハムスターのアレルギー症状について

    生後1ヶ月程度のパールドワーフハムスターが、家にやって来て1週間が経過したところです。 家に来た当日及び翌日あたりは、回し車をしたりケージ内を駆け回ったりしていたのですが、次第に大人しくなり、元気がなくなり、食欲もありませんでした。 よく観察すると、苦しそうにプシュープシューという音を出すほど鼻息が荒く、時折ヒャックリをしているかの様に体をピクッピクッとさせる仕草をして、明らかに弱っているように見えました。 そこで、床材のパインチップアレルギーかも?と思い、パインチップを取り除きケージを洗浄し、応急処置として床材を新聞紙に変えました。 すると、翌日くらいから食欲が戻って来て、餌を多少食べるようになりました。 そして、現在はプシューという鼻息はなくなった気がします。 しかし、まだヒャックリの様な仕草は続いていますし、餌を食べるとすぐ巣箱に戻ってしまい、活発に回し車をしたりケージ内を駆け回ったりする状態には至っていません。生活の殆どを巣箱の中で引き篭もって過ごしています。 これまで同種のハムちゃんを何匹か飼って来ました。 家にやって来た当日から、夜は五月蝿いくらいに回し車をしてケージ内を走り回ってるハムちゃん達を見て来たせいか、こういうケースは初めてなので非常に困惑しております。 もしかしたら、パインチップアレルギーじゃなくて、何かの病気なんじゃないか? いやいや、パインチップアレルギーじゃなくて、巣材にティッシュを使っているので、ティッシュアレルギーかも?というように、頭が混乱しております。 私はパインチップアレルギーを疑い対処しましたが、そもそもアレルギー症状というのはどのくらいで治るものなのでしょうか? あまりナーバスにならずに、現在は回復経過の途中だと認識して、しばらく様子を見ていていいのでしょうか? それとも、獣医に連れて行った方がいいのでしょうか? どなたか、ご回答よろしくお願いします。