• 締切済み

カシミールの音楽情報

オデッセイグローブ(喋る地球儀)で「カシミールの音楽情報はありません」と言うのはどうしてなのでしょうか。南極大陸も同様ですがこちらは人がまず住まない所だし、などと納得がいきます。カシミールには音楽文化が存在しないのか、または大衆文化の公表を禁じられている国なのか、など、平淡なアナウンスの声だけに心配になります。それとも単に国家として年数が浅い為にデータがないというだけなのでしょうか。 カシミール地方の文化など少しでもご存知の方いらっしゃればお願いします。

noname#58441
noname#58441

みんなの回答

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

その地球儀は、民間企業の商品ですね。その企業にしてみれば、 すべての音楽情報を顧客に提供する義務はありません。 たんに入れていないだけでしょう。一企業の商品にないから といって、その地区について何もないというのは即断にすぎます。 よくウィキペディアの情報は不確かといいますが、まだ 集合知だけあって確かですよ。 ちなみに、下記URLは英語のサイトですが、カシミールの 民族音楽についてです。

参考URL:
http://kashmiri-mp3-songs.folkmusicindia.com/

関連するQ&A

  • 島国と大陸国家の戦略的互恵

    島国と大陸国家の戦略的互恵 朝日新聞10月7日夕刊文化欄に評論家の関廣野さんの評論が載っていました。大陸国家と島国の地政学的に出来上がった民族の思想、もしくは国の統治の仕方などについて論評され、日中の戦略的互恵関係構築の注意点や、難しさが述べられていました。日米の安全保障は日本人の島国としての認識を希薄にしたとも記述されていました。冷静な 判断力で賛同するところが多くありました。私の疑問を述べます。 大陸国家か半島国家か島国国家かの区別は非常に定性的で地球の上で相対的に分けるというのは理解できるのですが 大陸国家の大きさの基準はどうやって決めるのでしょうか。通信による距離感、交通手段による距離感、移動にかかる費用による距離感等いろいろあると思うのですが、この距離感によって大陸国家か半島国家か島国国家かが分かれるわけですからやはり尺度の基準を決めておく必要性を感じます。時代や人口密度によっても違います。江戸時代までは中央集権的に国を納めなければならなっかったというのは日本も大陸国家ではなかったのかと考えてしまいます。 関廣野さんのご意見に同意しながらも大きさの尺度の基準をどう定義すればいいのでしょうか。ご意見を頂ければ 大変幸せです。よろしくお願いします。

  • 5つの大陸と日本列島。

    地球は7つの大陸で区分けされています。 南極大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・アジア大陸・ヨーロッパ大陸・アフリカ大陸・オーストラリア大陸です。 普通に住めない南極大陸を除き、更にアジア大陸とヨーロッパ大陸を1つにしてユーラシア大陸として見ると、地球の大陸は5つになります。 5大陸と日本列島の北海道・本州・九州・四国(もうひとつは現在は日本ではないので省きます。)の地形を比べてみます。 そうすると・・・。 北海道・・・・・・・・・・北アメリカ大陸(首を思いっきり左に傾けて見てください) 本州・・・・・・・・・・・・ユーラシア大陸 九州・・・・・・・・・・・・アフリカ大陸 四国・・・・・・・・・・・・オーストラリア大陸 現在は他国領・・・・南アメリカ大陸 にすごく似ている。 他にも・・・・・・・・・・。 富士五湖・・・・・・・・・北アメリカの五大湖 琵琶湖・・・・・・・・・・・カスピ海(世界最大の湖でユーラシア大陸に位置する) 日本の南アルプス・・アルプス山脈 北海道の先住民族・北アメリカの先住民族 どうしてこんなに似ているんですかね、日本の国は。 へぇボタン、押して頂けますか? 何へぇですか?

  • スペースシャトルや国際宇宙基地で隊員が妊娠することはできますか

    確か、NASAが恋人同士である科学者二人を載せて実験したことがあるように聞いたことがあります。 いずれ宇宙に出て行くので、妊娠して人口を増やし、人間が拡大していく必要がありますね。でも、無重力の世界では妊娠はできるのでしょうか。 恐らく 卵子の方に 進んでいくとは思いますが。 もし中国などの戦略的思想国家が、月で出産計画などあれば、怖いですね恐ろしいです。 南極出産を、昔、アルゼンチンなどの国が行いました。ただ、それは地球なので。

  • 中国という名称について

    中国という名称について 中国という名称はわが国においては、古くから中国地方を表す単語であると思います。なぜにシナ大陸の共産党国家をさして、しかも戦後に成立した国を略して中国と呼ばねばならぬのでしょうか。山口生まれとしては理不尽でなりません。みなさんどう思われますか。 日本の一地方名より、外国の国家名称の方が、日本語の中では優先するのでしょうか。 日本語において、中華人民共和国の略称が中国である必要があったのでしょうか。中華国などにすれば紛らわしくなかったと思いますが。

  • 国際社会

    国が集める税金を(1)税、都道府県や市町村が集める(2)を地方税と言う。 所得税には、所得が多くなればなるほど税率が高くなる(3)の方法が取られている。 世界のそれぞれの国は(4)をもっている。(1)は、他国や支配されたり、干渉されたりしない権利『(5)の原則』や、他の国々と対等である権利『(6)の原則』空なっている。 国際社会は、(4)を持つ国々『(7)』によって構成されており、国家の(4)が及ぶ範囲を(8)という。(8)は(9)、領海、領空からなっている。領空の周りの広い水域は(10)とよばれ、どこの国の船や漁船も自由に航行できる、『(10)の原則』。(11)の大陸や宇宙空間は、人類の共通資産になっており、どこの国の(8)にも属さない。 国際社会には守らなければならないルールがあり、(12)とよばれている。 1~12をよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • ヨーロッパ文明の基盤

    みなさんはヨーロッパに行かれた方は少ないと思いますが 私は自慢ではありませんがヨーロッパにユーレイルパスで30日間ほど ヨーロッパ大陸を一般大衆のみなさんのようにパックツアーに頼ること無しに 自己責任において自分ひとりで旅行をした凄い経験があるのですよ。 そこで歴史や文化と言うものについて造詣を深めました。 ヨーロッパのどの国の都市には中心となる広場がある事に気づきました。 あれは、昔戦争をするために兵隊を駐屯させるために主に設けられた 広場でしょうか? マイセン焼にしても領主が戦争をする軍資金の金儲けをするために はじめたものであり ヨーロッパ人の思想や発想は軍事優先だと思うとります。 そこが私達平和な歴史をもつ日本人とは大きな違いだと思うとります。 広場は軍事目的だったのでしょうか?

  • 警察における、準キャリの立場って?

    こんばんは。 現在警察官の勉強を始めたばかりの者です。 質問が点あります。 1.国1種として警察庁に採用された人は、キャリアとしてどんどん転勤、昇進していき、大局的な視点を見につけ、組織運営を中心とした仕事をしていきます。 地方公務員として、各都道府県に採用された人は、ノンキャリとして、各地域に根ざした、住民に近い仕事を行います。 では、準キャリとして国2種で警察庁に採用された警察官はどのような役割が期待されているのでしょうか?中途半端であればいっそのこと国1種と地方公務員だけでよいと思うのですが・・・ 2.キャリア・準キャリア共に、勤務年数で試験をすることなく、エスカレーター式に階級があがっていきます。しかし、地方警察官は試験をしなければ階級は上がりません。国家公務員が試験をしなくても昇進できるという許容性はどこにあるのですか。

  • 民間経験者の公務員の初任給について

    私は、来年度から国家公務員2種として、地方の官庁で働くことになりました。 今までの職務経験は、正社員(事務職)が2年、パート勤務(店員、厚生年金加入なしでバイトのようなもの)が2年 なのですが、初任給を決める時に職務経験を5~8割程度で換算し経験年数として認め、俸給表から給料が決定されると聞いたのですが、 パート(バイト)も換算対象となるのでしょうか?どれくらいの換算率が適用されるのでしょうか? また、換算表など人事院などの情報はどこかで公表してないでしょうか?

  • 日本将来構想図(1)

    現在地球の人口は50億以上。その中での日本の1億という人口は決して少なくありません。少子化、高齢化が日本の一つの危機として提示されてますが、逆にこれは過度に増え過ぎた人口に対する調整が働いたものだと考えれば納得が出来るのでは無いかと考えられます。 中国(大陸側)では抑制法により国家が人口調整を行っています。一見、非人道的にも取れる行為に取れますが、人口過多に対する対応が既に限界である事も叉事実です。更に、我が国で年々悪化する治安に対しても法令の厳罰化、児童教育の徹底化を推進する上で、まずは日本国内における秩序の回復と将来への展望を広げる為に、日本においての計画的人口調整を実施を提案したいと思います。 この提案に対する忌憚無き御意見をお待ちしてます。

  • カシミール

    カシミールのような数値地図可視化ソフトのMacintosh版を何方か御存知ありませんか? 単独の物でもフォトショップやイラストレータのプラグインのようなものでもかまいません。 情報宜しくお願いします。