• ベストアンサー

香炉についたロウを落とすには?

ガラス製の茶香炉を使ってお茶を焚いて香りを楽しんでいます。その香炉は底にキャンドルを置くようになっています。が、ある日うっかり揺らしたらロウが底にこぼれてしまいました。さらに冷めると白く固まってしまいました。せっかくのガラスの透明感が台無しです(;_;) ガラスは60℃くらいの耐熱性しかありませんので、慎重にガスコンロで遠火を当てロウを溶かして外に流したのですが、ロウが流れたところも冷えると白くなってしまいました。お湯で流してもダメでした。どなたかきれいにする方法をご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。

noname#184125
noname#184125

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.2

多分、洋ロウソクだと思いますが… 原料はパラフィンですから、有機溶剤で溶けます。 ラッカーシンナーがよく溶けるのですが、引火性が強いのと刺激性が強くて触ると肌が荒れる事、人によっては気分が悪くなる事にご注意ください。 塗料用シンーやベンジンならば危険性は低いのですが、溶かす効果は落ちます。 ガラスが60度で溶けるとは、ちょっと信じられないのですが… 60度以上のお湯を入れると割れるというのなら、理解できますけど。 和ロウソクや天然の蜜ロウが原料の場合には、湯煎が安心な方法です。 お湯の中で暖めて溶かすわけです。 お湯の中ですから、剥がれた物は浮き上がります。 普通のガラスならば、水からゆっくりと加熱していけば熱湯になってグラクラと煮立っても、振動以外の原因で割れる事はありません。

noname#184125
質問者

お礼

old98erさんの湯煎方法を試したらうまくいきました! ご指示どおりに水からゆっくり加熱していって、 根気良く2~3度お湯を変えながら煮立てたら ガラスも割れることなくきれいにロウが取れました。 ああ~久しぶりに元の美しいガラス香炉が復活て うれしいです。 良いアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yo-shiki
  • ベストアンサー率35% (68/191)
回答No.1

 ロウを取るには熱を加えてロウを溶かして、新聞紙やオイルペーパーなどの薄手の吸引紙でロウを吸い取りますが…  ガラス製の物ですと、ドライヤーの温風を利用してロウをとかしたらいかがでしょうか。

noname#184125
質問者

お礼

すばやいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロウの取り方と匂い消し

    こんにちは。 質問が2つあります。 働いているレストランではキャンドルを各テーブルに置いています。キャンドル入れの中に小豆や豆類を敷き詰めてその上にキャンドルを置いています。キャンドルが傾き、ロウが豆に付着し固まってとれなくなります。お湯で湯銭すると豆もふやけ、皮が取れしまいます。どなたか、この固まって付着したロウを綺麗に豆からとる方法をご存知でしたら教えてください。また、皿等にも付着したロウを簡単でスピーディーに取る方法もお願いします。 最近、湯のみ茶碗の匂いがおかしいのです。 ずっと緑茶や抹茶(両方とも粉末)を飲んでいました。 お茶の匂いではない、なんの匂いか分からない、説明が難しいのですが、臭い!と感じます。 洗剤でしっかり洗い、きちんと乾燥させても匂います。洗いたてはにおいが少ないのですが、しばらくすると匂います。 収納している箱や下にひいている布など交換しました。でも匂います。 こういった深いな匂いが付着したときに、 効果的に取る方法、材料がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 非耐熱ガラスは?

    耐熱でないガラスの容器に熱いお湯をそそぐと どういう悪影響があるのでしょうか? 熱いお茶など入れるのに使ってしまっていますが 特に支障は無いような気がします。

  • 食器が重なって外れなくなりました!助けて下さい。

    困っています。お知恵をかしてください。 うっかりして、大切な湯飲みが、 ミルサーの容器(耐熱ガラス、厚手、湯飲み型)にハマってしまいました。 どうやってもとれません。 ミルサー容器内側には、凸タイプの溝があります。 一応、外側のガラスにお湯をかけてみましたが、 耐熱のせいか、回ることもなく、ビクともしません。 割るしかないのかもしれませんが、 この湯飲み、とっても大切なものです。 ミルサー容器も取り寄せになるし、 多分、先に湯飲みが割れそうなんです。 いい方法をご存知の方、何でもいいので教えて下さい。

  • 耐熱ガラスのについて。

    以前から気になっていた事を質問したいのですが、ガラスのコップで耐熱の物がありますが、あれはなぜ熱湯を注いでも割れないのでしょうか? 何か、製造過程にノウハウがあるとか・・・。 また、もっとすごいので、ガラス製のティーポットみたいなので、そのままガスコンロで、直火にかけても大丈夫な物もあるみたいですが、一体どうなっているのでしょうか? 直火だと、素人考えでは、底が溶けてしまいそうな感じもするのですが。 以上2点ですが、誰かご存知の方、お教え願えませんか?

  • 湯煎焼きプリンのカップ 一般的な耐熱ガラスはOK?

    オーブンでプリンを焼きたいのですが(150℃ぐらいで湯を張った天板にのせて焼きます)、気に入ったガラス製のプリン容器が見つかりません。 ○イ○ックス社(もしくは○ワキ)の耐熱ガラス製のプリンカップはよく見かけるのですが、それ以外で一般的に「耐熱ガラス」と言われるカップやグラスは代用できないのでしょうか。(例えば○ュラレックスとか○ダム、中国茶やハーブティに使う耐熱ガラスカップなど)。 同じ耐熱温度の表示でも「レンジOK・直火NG(オーブンNG)」「レンジ・オーブンOK」とわざわざ表記していますのでやっぱり無理なんですよね?湯煎焼きタイプならいけそうな気もするのですが・・・。 またステキなオーブン使用可のガラス製デザートカップ(用途は主に湯煎焼きプリン)がありましたらぜひ教えてください!

  • ガラスのティーポットの耐熱性を教えてください。

    アンティークの大きめなガラス製のティーポットを入手しました。取っ手までガラスで、ガラも刻まれていて、涼しげでとても綺麗なのです。アイスティーでもこのポットに移し変えて食卓に出し、それからグラスにそそぎ、楽しもうと思って買ったのですが・・色々めんどくさい時には、普通にティーバッグを入れてお湯をそそぐという普通の使い方をしたいなあ、と思うようになりました。このポットの製作時代も判りませんし、当然古いものですから耐熱ガラスの表示もありません。ガラスの厚みは1.5ミリ位です。 このサイトの過去の質問の答えの中に、「普通耐熱で勘違いされている方多いようですが、耐熱で無い場合温度変化等で割れます。陶器やガラスは温めている最中の温度で割れたり溶けたりはあまりしません。オーブン等で温めて膨張し、常温の外に出した時やテーブル等に置いた時の温度変化で急激に縮んで割れるパターンがほとんどです。」というのを観つけました。(回答者様、勝手に引用してすみません) これは、解釈の仕方によっては、100度のお湯をそそぐのは問題ないし、その後、ゆっくりと冷めていくので、やはり問題ないとも思えるのですが、どうなのでしょう?とても気に入っているポットなので、割ってしまうのは絶対に避けたいのですが、気楽にお湯を使っての使用も出来たら嬉しいのです。皆様どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • 沸騰させて作ったお茶の賞味期限は?

    私は水道水が嫌だし、貧乏で浄水器を持ってないので、 一度鍋で水を沸騰させてお湯にしてから、耐熱ガラスの容器にお湯を入れ 麦茶や紅茶のTパックを入れています。 それをだいたい1週間くらいで飲みきるのですが 賞味期限の事を全然考えてませんでした。 一度沸騰させた水は、足が速いと聞いたことがあるのですが 一週間経ったお茶はお腹を壊したり危険でしょうか? ガラスのポットは常に冷蔵庫に入れています。

  • 渦の中心に集まるのはなぜ?

    安いお茶を飲んでるもので,細かい葉っぱが湯飲みの底に溜まります.湯飲みをゆすってお茶を回転させると,その葉っぱが渦の中心に集まるのですが……なぜ外側じゃなくて中心なんでしょう? お湯自体は遠心力で外側が上がり中心が下がりますよね?では,なぜお湯に沈む(=お湯より重い)お茶っ葉は外側に行かないのでしょうか? 巻き上げられた時に中心に吸い込まれそうだというのは感覚的には分かるのですが,理由が分かりません.また,その時,中心から外に向かうお湯の流れがあると思うのですが,なぜ葉っぱがその流れに乗って外に行かないのかも分かりません. よろしくお願いいたします.

  • おいしく中国茶を飲むには?(冷たく)

    知人から、高級な鉄観音茶をよくもらいます。 本当は丁寧に淹れて、熱いものを飲んだ方がいいかと 思うのですが、冷たいもののほうがすきなのです。 今は茶葉を紙のパック(?)に淹れて、煮出して 冷蔵庫で冷たくして飲んでいます。 でもけっこう毎日沸かすのが面倒で、もっといい方法がないかなと・・・ このような茶葉は水出しでも同じようにおいしく 飲めるのでしょうか? あと冬になれば温かいのも飲みたくなると思うので その淹れ方も教えていただきたいです。 最近耐熱ガラスのお茶ポットを購入したのですが、 これを使う場合は茶漉しのところにそのまま茶葉を 入れて、お湯を入れてどれくらい待てばいいのでしょうか?(濃い目が好きです)

  • ケーキの湯煎焼きの方法について教えてください。

    ケーキの湯煎焼きについて少し疑問に思ったことがあるので質問させて下さい。 先日初めて湯煎焼きでチーズケーキを作りました。 私は丸型底取タイプのケーキ型しか持っていないので、型の周りをアルミホイルで覆ってから天板に湯をはって焼きました。 それからオーブンの中で3時間ほど置いてから取り出して見たのですが、どうもケーキの側面や底の方が水っぽい…なんだか少し蒸気がまわってる感じ?でした。 アルミホイルを取ってみると底には水が溜まっている状態・・・(少しだけでしたが) 不安になりながら、でもレシピでは型から抜かずそのまま冷蔵庫で1日冷やすとあったので、とりあえず冷蔵庫に入れておきました。 翌日、型から抜いて食べてみましたがそれ程べちゃつきも無く味も良かったので、まぁ成功したのかなとは思ってるんですが… あの焼き上がってからのケーキ側面や底にあった水分が気になってます。 やっぱり湯煎焼きなので焼き上がり直後はケーキの側面等が多少の水分でべたついてるのは普通のことなんでしょうか? 底取タイプの型でアルミを覆って焼くと、型とアルミの間に水分が少し溜まっていくということもあるんでしょうか。 ・・・それとも焼いた後に3時間もオーブン内に放置してたのがまずかったのかな…と思ってます; レシピでは焼けてから2時間ほどオーブン内で冷ますとはあったのですが、うっかり忘れてしまっていて; それか焼きあがり後にお湯はすぐ捨ててからケーキをまたオーブン内に戻して冷ました方が良かったのでしょうか。天板にお湯をはったまま庫内で冷ましていたので・・・ それで蒸気がまわりすぎてアルミの中にも水が溜まってしまったのかなあとも考えてみましたが、どうなんでしょう…? あと、底取タイプの型を別の大きな型やお皿に入れてから天板に湯をはって焼いてもそれは湯煎焼きになるのでしょうか? 生地が入ってる型が直接お湯に浸かっていなくても湯煎焼きと同じ状態ということになるんでしょうか。 次回は耐熱のガラス皿に入れてからしようかと思ってるんですが、型が直接お湯に浸かってないとなるとなんか蒸してるっぽいというか、 湯煎焼きとはまた違った方法になってしまうのかなと気になってしまって… もし、どなたか分かる方がいれば教えて下さい。 色々と質問してしまいましたが、やっぱりまたいつか作る時に疑問を残したままなのは不安なので教えて下さるととても嬉しいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう