• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう結婚生活につかれました)

結婚生活に疲れてきました

fuyuka4321の回答

回答No.10

 皇太子様を 手本にすべきです。 あなたの 気持ちは 離婚に 傾いているように 見えますが どうでしょうか。 あなたの周りは 皆あなた関係の味方ですよね。 あなたの エリアに 入ったお嫁さんに 味方はいません。 知人が 尋ねてきても 嫁が 顔ぐらい出す とは あなた一人の 思考で そう思ったのですか。 そちらに 誘導されたと いう ことは ありませんか。 このままでは いろんな邪念を入れられ 離婚を 余儀なく されるでしょう。 あなたの とるべき道は 皇太子のように 全皇室を 敵に 回しても 君を守る という 態度でなければ 解決しません。 一度 お嫁さんの 意のままに サラリーマンやってみるのも 有りですよね。 昔は 親なら 農家に 娘は 絶対やらないって いわれたもん ですよ。 また 農家は 体みて 嫁を もらえ って丈夫が一番って ほとんど 牛、馬と 同じあつかいだったんですよ。 収入だけではない 古来からの 問題が 山積 そこから 解決を 導くのは むつかしく あなたが どっちを 取るかではないでしょうか

関連するQ&A

  • 結婚反対の理由

    彼は農家の長男でわたしは寺の娘。彼のおばあさんに結婚を反対されています。 農家と寺・・・何か理由があるのでしょうか? 農家の方から見て寺は何か嫌う理由があるのか疑問です。 一度彼の家に結婚の話をしに行った時に言われた言葉です。 「土もさわったことのない寺の娘に孫はやらん。出ていけ。」 これは寺の娘に関わらず農家以外からは嫁をもらいたくないのかさっぱりわかりません。 この手の話を家族がしようものなら暴れだして手が付けられなくなるそうです。 もう3年も結婚話は平行線です。どなたかご意見をお願いします。

  • 一人っ子の結婚後

    私は一人っ子(長女)です。家は農家をしています。 悩みは、婿入りしてくれる人がいない時の私の実家の子です。 今の彼(長男)の家は畜産をしています。 例えば、このまま結婚となると私は嫁に行き彼の畜産を手伝うことになると思います。 もしかした、私の親がどうにかするから考えなくていいのかもしれませんが、私の実家の事が心配です。 お墓の事や、土地のこと、家族のこと、一人で勝手に悩んでいます。 上手く質問が出来なくて申し訳ないですが、一人っ子が嫁いだ後の残された家族、家、お墓等について何か教えてください。

  • 生活費一年間四百万で足りないでしょうか?

    外人です。日本人の妻と結婚して三年目です。今子供は二人で一歳と二歳です。 仕事の原因で今一人で上海で働いてます!妻と子供は実家(妻)に住んでます!家にお金をあげてないのに、一年間四百万の生活費をあげたけど足りないと言われた!皆どう思いますか?

  • 無職の私に、生活費を請求する夫

    32歳、子供なし。結婚して二年です。結婚するときは、義親との同居のことは、ずっとずっと後になる事だと言っていた旦那は、入籍後、二ヶ月にして、「実家に二世帯住居を建てる」と私の了承もなく進めていきました。私は仕事に忙しく、考える余裕もなかった為、何も考えずについてきた感じです。 二人で住んでいた頃は、ほぼ生活費は折半でした。家事は私の方が多いですが、旦那も手伝ってくれてました。  旦那の実家は農家で、田舎です。交通手段もなく、車がないと生活できません。仕事は辞めてきたので、現在職安給付をもらってはいますが、無職です。家事はすべて私がしています。 旦那はこれまでの、家のローンや食費、生活費、光熱費、勝手に私の車として買った車の保険代などを手帳にまとめて、私へ請求してきます。結婚式や引越しなどで、お金はないので、給付のお金をすべてもっていかれました。 今後も、このような徴収をされていくのかと思うとうんざりです。仕事をしたとしても、妊娠したらとか。 皆さんはどうでしょうか?

  • 嫁の姑にたいする確執(長文です)

    初めまして 嫁姑問題で頭をかかえています。出来れば皆様の意見を聞きたく、書き込みしました 自分は農家の長男で兼業農家をやってます。家族構成は祖父母、両親、妹、自分、妻、息子の8人家族です。 妻とは4年付き合い、去年の12月に式を挙げ、子供が3月に生まれました 式を挙げた後、しばらくは同居してて 出産の為に実家に帰って宮参りまでは問題なかったのですが その後、うちの両親が妻の実家に孫を見に行った後に妻が気に入らなかったらしく、それまで溜め込んでいたのが爆発して 頑なにうちの両親を拒絶してしまいます 原因はうちの両親があちらに行った時に母が「内祝いのお返しのお金は払った?」と、聞いたのですが気に食わなかったらしく、嫁曰くお金の事まで口出しされないといけないの?ってなり、それから今まで溜めていた不満が大爆発して実家から帰ってきません。 妻は聞かれたら答えるって感じなので、自分からは全然言いませんので 自分が知ったのはこのときです。 嫁の不満は以下のような感じです 1.出産後の退院時にうちの母が迎えに行かなかった 2.子供の物を何も買ってもらって無い 3.家の仕事(農業)をかなり手伝ってるが、親から何かしてもらったのか? 4.妻の両親からはいろんな物を買って貰ったりした(実家に帰ってる時に) などが代表的な不満です。(まだまだありますが) その後、うちの家族で話し合いをし、妻の不満を話して、うちの両親もその事について反省しています。 1は、一番つらい時だし、妻の実家に帰ってるので、しゃしゃり出るのは遠慮してた 2は何を買って良いのかわからないので、帰ってきた時に一緒に買いに行こうと思ってた 3は自分の収入が低いので家の仕事をする代わりに家賃、光熱費、食費は無し 4は距離があり、何がいるのかがわからない などが、こちらの言い分です そして、妻の所へ行って上記の事を話したのですが 妻は聞く耳もたず、何を言っても拒絶してしまい平行線をたどっています。 こんな状態でどうして良いかわからず相談する人もいないので 下手な文章で申し訳ありませんが 助言等ありましたらお願いします。

  • 生活はどっちで?

    29歳男性ですが今ものすごく悩んでいます。それは結婚した妻との生活場所なんですが、私は関東に住んでいるのですが生まれも育ちも東海なので結婚したら実家ではなくても実家近くに住みたいと思っています。それは自分の住んでた街で子供の育児環境や親の近くに居たいとゆう思いからですが、仕事の面や嫁の事を考えるとなかなか決断できません。まず東海では希望に合う職種や条件の仕事がなくあったとしても実家からかなり離れた場所(今の場所とさほどかわらない)になる点で関東の方が色々と仕事があります。次に今住んでる所から嫁の実家まで車で15分と近い距離にあり嫁はお休みの日には必ず実家に帰る位実家大好き人間です。それが急に東海とゆう見知らぬ土地での生活に果たして耐えられるのか?嫁はいつ行っても平気といいますが正直不安です。同じ様な境遇の方いらっしゃいますか?意見お待ちしております。

  • 結婚後の生活について悩んでいます

    来年7月に結婚を予定している25の女です。彼も同い年です。 結婚を機に家を出ていくこととなりましたが、実家から今まで出たことがなく、少し遠いので不安で悩んでいます。 私の実家と結婚後 に住む場所は下道で1時間半、高速で40~50分の県内です。田舎です。私の今住んでいる所とそこまで変わらないですが、一人で田舎へ行くことも嫌です。交際中に彼の実家に遊びに行ったりしていて理解していたものの、その際は田舎だなぁと思っていましたがここまで気にならなかったのに、今では田んぼだらけで辛くなります、、田舎だからといって結婚するのが嫌というのも変な気がしますし、彼の両親もとても優しくて良い方で申し訳なくなります、、 ちなみに彼の実家と同居ではないので住む場所は周りに店もちらほらですがある場所です。ですが特別栄えてもいません、、生活に困るほどの田舎ではありませんが、田舎は嫌いです。 彼はとても優しい方で、彼と交際中はこの人と結婚するんだと思っていたのですが、いざその立場になると、近所とは言いませんがどうして考えなしにもう少し実家の近くの方とお付き合いしなかったのか。。。と悔やんでしまいます。 それと同時に他にも彼に対して嫌な面ばかり考えてしまいます。粗探しのような。。 優しいから好きだったのにそれが頼りなく感じてしまったり、、それな 歳上の人と結婚すればよかったかなとおもったり、、 自分の気持ちがよくわからなくなってきました。 ですが別れて一人になる勇気もなく、今後彼以上の人が出てくる保証もなく、もしいたとしても結婚まで行くかもわかりません、なので悩んでいます。 彼の実家近くに彼の会社もあるので私の実家よりに住むことは難しいです。 また私の母もどうせ私の実家近くに住めないのだから彼の実家近くに住んでもらったほうが安心だといわれました。 彼は全く帰れない距離じゃないんだし、週末帰れるじゃん。と励ましてくれていますが、何かあったときにすぐに私の両親も、私もいけない距離というのが不安です。 こんな距離で何をクヨクヨ言っているのかと思われるとおもいますが、気が小さいので真剣に悩んでいます。。 皆様、どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 嫁とは?結婚とは?

    長文になりますが、宜しければお願い致します。 結婚6年目、夫の両親と同居中。(親は兼業農家で、私以外の親族は全員同じ会社です) 5歳と3歳になる娘が二人います。 すぐ近くには夫の弟夫婦が住んでいます。(同じ年頃の子供二人います) 夫家族から私の考えがおかしいと言われ、私自身、何が普通で何が普通じゃないのか分からなくなりました。 私の意見は全て否定され、自分に自信が持てません。 結婚当初から寝るまで居間にいろ、お前がこの家に合わせろと言われてきました。 そして私たちの子供のことで親を頼るなと言われています。 特に頼るぞ!という気持ちを持っていた訳ではありませんが、その様に言われると何をするにも意識してしまいます・・・ それに、老後の面倒は頼むぞとも言ってきます。 長男の嫁として結婚したのでそれは覚悟していましたが、自分たちは孫の世話はしないけど、将来は家で介護してねと言って来るのは調子がいいんじゃないかと。。。 しかし、近くに住む弟夫婦は子供が熱を出すと頻繁に義母を頼ってきます。病院に連れて行ったり家で世話をしていたりです。(私たちの子供はよく病気を移されていました) 私の場合はは会社を休んでいました。(年に3~4回は頼ってしまいますが・・・) 私たちはダメで弟夫婦は何故いいのかと夫にいいましたが聞く耳もたずです。 更に弟家族は一時、週の半分は実家で夕食・入浴をすませ、酒を飲み干して行きます。泊まっていくことも少なくありませんでした。 その間の食費はほぼ私たち夫婦のお金です。(毎月決まった額を義母に渡した以外にです) ですから食費もかかっているのでお金が貯まる訳もありません。 夫に言ってもあっちは家賃を払って生活しているんだからそれくらいいいだろうと言います。 しかし、夫はなんで貯金が増えないんだと私を責めます。その度に喧嘩です。 そこで義母にお金の相談をしました。すると次の日、夫が弟に言われました。 「俺たちは家賃払って生活していて兄さんたちは同居だろう。親に子供の面倒見てもらってる分だってお金やってるのか!兄さんの嫁は自分の金が惜しくてだろう!」 「家も汚いし、兄さんの嫁は何やってるんだ。俺の嫁は毎日掃除してるぞ。何より嫁の態度が悪い。俺が行ってもチラッとしか顔を出さない」 私は怒りで震えました。夫も私を擁護するどころか、その通りだと私を罵倒します。 私は正社員で働き、掃除洗濯、食事の準備に後片付け、子供の世話を自分なりに精一杯やってきたつもりです。義理の両親も兼業農家ですので、家の中にいる時間がほとんどありません。夜遅くまで畑や会社の仕事をしていることも多いです。 子供は夫に懐かず、10分とせずに泣いて私にところへ来ます。そんな状態で家のことを全て皆が納得するように完璧にこなすことは、私には出来ません。 私が何かを出しっぱなしにしていたり、掃除を怠けていると夫は汚い言葉で私を責めます。 夫や義理の両親だって靴下は脱ぎっぱなし、包丁や剃刀も子供の手の届く所に出しっぱなし。 なぜ私だけが?と悲しくなります。 夫は私が体調不調でも家事を手伝ってくれることも無く、テレビや携帯に夢中です。 もう我慢の限界でした。 家を出たい、もしくは最悪二世帯でもいいから私をそっとしてくださいと頼みましたが逆に責められます。 私の実家の両親にもいかに私がダメなのかを、やってもいないことを言われています。 4年前、義父に孫を置いて家を出て行けと言われて時、なぜ出て行かなかったのかと今でも後悔しています。 (その時は夫婦喧嘩に義父がいきなり入ってきました。財布を盗まれた私に落ち度があった喧嘩でしたが、理由はほかにもありました。裁判を起してでも孫は渡さないと言われ、無知だった私は泣いて土下座して誤りました。) 東北の田舎に住んでいますので方言で責められるとかなり汚い言葉になります。 子供に対しても汚い言葉を使って、うるさいからあっちに行けなどと言います。 もう全てが嫌になりました。 一つ一つが私へのあてつけのように思えてしまいます。 義父にはこの間離婚しろと言われました。 ついに私は「なんであなたにそんなことを言われなければいけないんですか、家を出たい理由の一つはあなたと合わないからです」 と言ってしまいました。 それから私は子供と実家にいます。 子供たちはそれでも「じいちゃん、ばあちゃんに会いたい」と言っています。 子供のことを思うとやはり私が我慢をして今の嫁ぎ先での生活を続けるしかないのでしょうか・・・? どうしたらいいのでしょうか・・・。 嫁とは皆こんな思いをするのでしょうか?

  • 結婚の常識

    最近兄弟が結婚しました。 お嫁さんがきたのですが家族のなかで初めての結婚でよくわからないことだらけです。 結納金は要らないという話でしたが結婚式費用をうちで3/2もつことになりそれを結納金という形でという話を先方の家族としたにもかかわらずお嫁さんはうちはお金がないからとまったく家財道具も購入しようとせずとりあえずの生活で必要な家電製品をこちらで立て替えたのですが先方の親が用意する話なのにうちは貧乏だからといって一切お金を出そうとしないのです。そのうえお嫁さんが実家に帰り食事を作って家族に食べさせたそうですがそれもうちの食材を持っていて向こうで作ったそうです。ちょっと細かいといえば細かいかもしれませんが。。 結納金に関しても話をしたときに先方の家族は返さなくてはですね。といっていたのをそちらで生活するための家財道具をそろえてくれればいいですよという話だったのに今になってお金がないからとお嫁さんもどうどと悪びれもせずに言っていることに疑問を持ちます。 お金にかかわることなのである程度は話し合いでそれぞれ違うとは思いますがなにが常識なのか良くわからなくなっています。 いまは男のほうがすべて用意するのがあたりまえなのでしょうか? どなたか体験談やアドバイスをいただければと思います。

  • 結婚問題

    付き合って10年になる彼と結婚を考えていたのですが、その直後、私が初期癌になり、その後別の病気も見つかり、結婚は私の様態が回復してからと彼も私も思っていたのに、彼の両親に、何回、彼が説明しても納得してもらえず、彼の両親が結婚の事しか言わない事実を知った事と、彼の家が、兼業農家をしている事実を先月知り、結婚を考え直しています。その農家で食べていけるのなら、まだ思案できるのですが、彼の給料だけでは生活できないので、私も働きながらの生活になりますし、まして農家までは、この体では。彼の母も、趣味でやっていると以前言っていたので、家庭菜園かと思っていたら、お父さんは、一番農家が大事で、農家の年収入30万の農家を継がせたい為に、直ぐにでも、今の仕事をやめて、帰郷しろと言っているそうです。彼には継ぐ気は無いのですが。私の体の心配など全く無く、暴力癖のある家に、長男の嫁として行く勇気が持てません。私は、彼の両親と話し合いたいと何度も彼に言ったのですが、暴れて危険なので、こんな話をする時は連れて行けないといわれました。彼は父親に農家を継がないと言えば勘当される事と、言った後の母親に対する暴力を恐れて、本心が言えないみたいです。私は、彼の決断力の無さと、穏便に済まない問題なのに、穏便に済まそうと逃げとしか思えない事ばかりを言ってくる彼に悲しさを感じています。彼を愛していますが、父親の暴力癖のせいで、話し合いさえ出来ない家庭と今後どうやっていけばいいのでしょうか。また、こんな思いやりのかけらもない彼の両親の介護が私に出来るのかも疑問です。彼の家庭は、父親の暴力のせいで、母親も彼の姉も、彼も、皆逆らわず生きてきたみたいで、私には理解出来ないトラウマがあるようです。私は、彼が自分の意志を両親に告げる決意もできない事に不安を感じています。もう別れるしかないのでしょうか?