• ベストアンサー

自分に甘い(気がする)

bellmerry1の回答

回答No.5

お尋ねしますが、ご主人様のどこがすきなんでしょうか? 離婚されない理由がよくわかりませんが。 結婚していても、あなたとの人生を考えていないように思います。 自分がラクだからあなたと離れても田舎へ→面白くないから辞めるっていうのであれば、あなたとの生活は考えてるの?とか思います。 人の性格を変えることはムリです。 本人にその意志がないのに他人が変えることなど不可能です。 あなたが我慢するというか妥協するしかないのです。 それが出来ないようであればもう離婚しかないと思います。

noname#53173
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに私が我慢すればいいのかもしれませんが・・・。 いい加減疲れてきました。 改心しないなら離婚も話してみようと思います。 改心の意思を持ってくれるといいのですけど・・・。

関連するQ&A

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。

  • 夫にお金を渡した方がいいでしょうか?

    転勤族の夫を持つ妻です。 まだ子供はおりません。(近い将来欲しいと思っています。) 今年の春に家を建てました。 何故、転勤族なのに家を建てたかと言うと子供を望んでいるからと言うこともあります。 私の親戚に父親が転勤族で、家族(妻、長男(兄)、長女(妹))で転勤していたため子供達は転校を何度もしていていじめに会い、その親戚の家の長男は30代なのに未だに引きこもりになってしまいました。 その親戚の長女の転校回数は 小学校4回、 中学校1回、 高校では最初は家族で住んでいたのだけれどまた転勤になり、途中から子供が一人暮らしで高校へ通い親は転勤しました。それなので高校は転校してません。 長女はちゃんと学校に通い今は社会人ですが転校で嫌な思いをした事もあったけど・・・。って子供の頃の話をします。 そんな親戚の話を聞いたので自分の子供には転校は極力させたくないと思いました。 それで、主人にその事を話すと理解してくれました。 私はこの先も定年までずっと働くつもりなので主人には申し訳ないのですが単身赴任で転勤してもらって、私は決まった場所に定住し子供を学校へ通わせよう思っています。 しかし、主人の勤め先の営業所20店舗あまりの内16店舗は自宅通勤できる条件の所に建てました。 それなので、単身赴任の割合は少ないと思っています。 それでも数ヵ月前主人が自宅から通えない所に転勤になり、私も働いている事もあるので主人が単身赴任することになりました。 一緒に住んでいた時は、お互いの口座を二人で一緒に管理していました。 どうしても、今月はお小遣い以上に必要とかなった時はお互いに申告しあって使っています。(友人の結婚式に出席しなくてはいけないのでご祝儀が必要とか) 単身赴任になり、主人は自分のお給料の入る通帳を持って転勤先へ 私は、自分のお給料の通帳を持っているのでそのお金で生活しています。 しかし、主人の口座から住宅ローンが引き落としになっているんです。 主人の生活が大丈夫か不安です。 私のお給料の一部を主人に渡した方がいいでしょうか? 主人のお給料の一ヶ月の手取り19万円前後 住宅ローンの引き落とし 8万円 主人の社宅と駐車場代 合せて1万円(社宅と社宅の駐車場代はほとんど会社持ちなのでこの金額です。) ガソリン代 3万円(社宅から赴任先の営業所まで車で片道40分で仕事が休みの週末は家へ帰るため片道2時間走ります。) 携帯代6千円ほど 家と寮の電気代・水道代(寮の方がいくらかかっているか分かりません。) 私のお給料手取り16万円前後 生命保険 1万円ほど 携帯代  1万円ほど ガソリン代1万円ほど(田舎なので私も勤務先には車通勤です。) このほかに夫婦別々に食費代などの生活費がかかっています。 主人がお金の使い方が上手なら迷わず渡すのですが、主人の家を建てる前の趣味が競馬だったんです。 毎月3万円づつお小遣いとは別に競馬に使っていました。 どうしても主人が競馬をしたいというので上限3万円までと約束して結婚してからも続けていました。 住宅ローンを組むから競馬は辞めてとお願いし、一時期は辞めてくれていたのですが、「また競馬やりたいな~」とよく口にします。 もし、生活費以上にお金を渡したら競馬をしてお金を使ってしまったらどうしようと言う心配があるのです。 私の考えだと3万円づつ毎月使うんだったら1年その分貯めれば36万も貯まるよって思うんですけど・・・。 ギャンブル以外の違う趣味を持つように進めています。 私が学生時代テニスをしていたので家にテニスラケットは沢山あります。一緒にテニスに誘ったりもするのですが、主人は体を動かす事がとても苦手のようで断ってきます。 家の中でジッとしてテレビで競馬をしているのが楽しいようなんです。 まとまりのない分かりにくい文面ですが、私は主人に生活費としてお金を渡した方がいいのでしょうか?

  • マルハンでの転勤について。

    主人がマルハンに就職しました。 早ければ、3ヶ月~半年後に転勤があるかもしれないと言われたようなのですが、既婚者の場合でも、単身赴任になるのでしょうか? 転勤の期間は半年~1年だそうです。その後は違う店舗に転勤という形になります。 それと、単身赴任にならなかった場合、引越し費用などは会社が負担してくれるのでしょうか?

  • 仕事と生活に迷っている夫婦です。

    主人が、半年前に仕事の転勤で単身赴任になりました。 半年で戻ってくる予定だったので、私も仕事をしていますので、主人には単身赴任をしてもらい私は地元で働きながら主人の帰りを待つと、相談の上決めました。 先週、主人の会社から転勤先での勤務が1年延びることが決定しました。 主人は、地元に帰り一緒に住めると楽しみにしていたのでとても残念そうでした。 先週末、主人が職場で具合が悪くなり早退し病院へ行ったと連絡がありました。 仕事中に、胃に差込が来て、暑くないのに変な汗をかき過呼吸のようになり手足がしびれて病院で点滴を打ってもらったそうです。 単身赴任してから不眠になりあまり眠れない日もあったようです。 精神的な病気のようです。 慣れない単身赴任がストレスになっていたようです。 単身生活は「寂しい、寂しい」と口にしていましたが、私も仕事をしている関係上主人と一緒に帯同する訳には行かず、単身で生活してもらっていましたが、大変だったようです。 ここで、主人に元気になってもらうにはどうしたらいいかと考えました。 私も仕事を辞めて主人の転勤先へ行き一緒に生活をする。 最初はこれが一番良い結論かと思ったのですが、主人は今体調不良です。 もし、もっと体調が悪くなり働けなくなったりすると、私も失業中だと収入源が無く二人で家に居ると生活が出来ません。 その間は私が生活費を稼がないといけないと思います。 その不安があり、今の仕事を辞めて主人の転勤先へとは簡単に考えられません。 しかし、まだ1年ほど転勤先にいないといけないし、体調が悪いとなれば、主人の事がとても心配です。 今の生活を続けて行く事が不安になりました。 このままでいいのでしょうか?

  • 主人の実家を継ぐことについて

    長文失礼します。 主人は関東の地方(都心から2時間ほどの距離)の出身です。 私達夫婦は今現在、主人の仕事(転勤族)の関係で、神奈川に住んでいます。 主人は長男でして、いずれ田舎に帰って家を継ぎたいと言っていますが、 私は正直、あまり継ぎたいと思っておりません。 主人の実家は、特に商売などやっているわけではなく、継ぐといっても 家とお墓を守るだけの状態です。 家のまわりに他のお家は何軒かありますが、仕事も少ないので、 子供たちは皆都心に働きにでて、戻っていない状況のようです。 家から30分ほど車で行けば比較的大きなショッピングモールなどもあり、 決してものすごく不便な場所というわけではありませんが、 都内で育った自分としては少し退屈さを感じてしまいます。 結婚を決める際に、田舎は継ぎたくないと主人に話してはいたのですが、 「先のことはわからない」と曖昧にされたまま、結婚をしました。 ただ、主人は学生の頃から「家を継ぐ」と言っていたようで、 義理の父母は当然彼が家を継ぐと思っており、主人も結婚をした今では、私に対しても 「継ぐから」と言っております。 現在、主人の実家の近くには次男夫婦がアパートを借りて住んでおり、 二人とも地元で仕事就いており、転勤の可能性はありません。 仕事の関係で、彼ら夫婦が家を建てるにしても、実家の近くになるようです。 次男夫婦はよく実家のほうに来て、食事や飲み会などをしている状況なので、 私としては次男夫婦に継いでもらえばいいのに・・・思っています。 義理の両親は主人が転勤族でいつ帰ってくるかわからないので、 また、私が実家を継ぎたくないと思っていることを薄々気づいているのか、 次男夫婦に継がせることも少しは考えているようで、 次男夫婦にそのような話をしたりもしているようです。 ただ、次男夫婦は長男である主人が「継ぎたい」と言っているため、「継ぐ気はない」と言っている ようです。 私たち夫婦には2歳になる息子があり、私がいないときに義父母は 「この子はうちの跡継ぎ」発言をしています。 また、息子が学校にあがるころには、転勤族の主人には単身赴任をさせ、 私と息子だけでも実家に戻ってほしいというような発言もたまにしてきます。 私は「どうなるかわかりませんし・・・」と曖昧な返答をしています。 私としては、これからますます人が少なくなるであろう、また仕事がないような あの田舎の家を自分の息子に継がせるのは、正直賛成できません。 このまま曖昧なままで良いのか、この先、どのようにすべきか悩んでおります。 私は都心のマンションで育ち、両親も家を継ぐなどといった経験もないため、 正直「家を継ぐ」ことの大切さがいまいち理解できません。 自分たちの生活をある程度犠牲にしても、守るべきものなのでしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、 田舎の家を守ることの大切さや経験談などでも結構ですのでご意見お聞かせください。

  • 助けて・・主人の転勤(札幌)についていくか・・子供二人あり

    こんど4月に主人が転勤で札幌へいきます。以前こちらで質問したものです。子供は今度小学小学3年と保育園に内定しているものです。以前こちらで相談して札幌に転勤で寒いしどうしょうか悩んでいましたが、あれからいろいろあり主人とけんかしたりで不仲になり、わたしもついその時「転勤なんかついていかない」といったのがきっかけで話し合い(転勤についていくことや将来のこと)もせず日にちが経ってしまいました。 そして主人は「単身で行くから来たければ後で来ればいい。」と言います。 もともと私はこの家がきらいで早く引越したくて毎日悩んでいました。 だから主人の転勤はチャンスだと思ったのですが、初めに子供が転校したくないと言ったのがきっかけで、そのときたまたまケンカしてから主人は一人で単身赴任を考えたようです。 初めはいっしょにいこうかと言われましたが、今は「どうせ夫婦生活もうまくいっていないのだからついてくる気ないんでしょ」と言っています。付いていこうとしたのに・・・。 そしていろいろ手当てのことなども教えてくれないので質問するととてもウザイ感じで怒っているようにすら思えるのです。 このまま主人が一人でいくと家電も買い揃えることになりますし、そしたら後で行くのは無くなると思います。 そのことも主人に言うと「引っ越したいところへひっこせばいい・・」なんて冷たいことを言います。 なんかつめたく馬鹿にされている感じです。 むかしからそう言うところが嫌いでしたがどうしたらいいか、悩んでいます。 この家も今貸さないと転勤時戻るタイミングも難しいし、売るなら売ったでいいのですが戻る家はどうするか・・・ とても頭がいたいです。 こっちでまたいやな家に一人で子育てをしなければならないのでしょうか? みなさんならどうしますか 一言でも教えてください。

  • 転勤族 賃貸、購入?

    現在30代の夫婦です。 子供は幼稚園児と赤ちゃんがいて、 今は私の実家の近くに住んでおり、何かと助かっています。 主人の会社では転勤があるのですが、 今のところ引っ越すような転勤先の移動はありませんでした。 が、ここ数年以内にどうもありそうな気配。 転勤する可能性があったので、家のことなどあまり深く考えていませんでしたが、 主人と今後どうするか考えているのですが、 考えがまったくまとまりません。 義理父がやはり転勤族で主人は引越しをたくさんしており、 あまり移動するのは嫌だったみたいです。 (方言を指摘されたりして内向的に変わって言ったとか) だから子供も嫌なのでは?と気にしています。 一概には言えないと思いますが、 単身赴任や家族での移動、いろんな意見聞かせていただけたら助かります。

  • 転勤と家の購入

    転勤族の方は、やはり家は諦めましたか?それとも、家を建てて旦那さんは単身赴任してますか? 主人の会社は元々、転勤がありませんでしたので、結婚して子供が保育園入る前に家を建てるつもりでした。 しかし、企業合併し主人は現在出向中です。 出向期限は来年中頃で、今出向先の会社から転籍要請を受けてます。 転籍したら部署が営業職になり、その後は転勤族になります… 正直、地元で家を建てて家族みんなで住むのがずっと夢だった私たちにとってかなりショックでした… 今現在、息子は1歳ですので転勤にはついていくつもりではいます。 ただ、子供が転校ばかりするのが大丈夫だろうかという不安と家が欲しいという夢と捨てきれず、息子が保育園入る年に戻ってきて地元に家を建てるか…という話もしてます。 ただ、その場合主人は単身赴任または転職することになります。 そこで、転勤族の方は家の購入はどうされましたか? やはり、賃貸暮らしでしょうか? ちなみに、地元には会社合併により部署がなくなるので転職しない限り地元で働くことはこの先できません 周りに転勤族がいなく、ぜひ体験など参考にしたく質問いたしました。

  • 離婚を決断できない

    3年前より、主人が単身赴任となり別居生活を続けています。 子供が赤ちゃんの頃までは夫婦生活は上手くいってたと思うのですが、子供が2歳になり、手がかかるようになると、夫婦生活が上手くいかなくなりました。 主人には、子供中心の生活に耐えられないので、独身生活に戻りたい、離婚して欲しいと言われましたが、その当時、私はまだ主人に愛情があり、子供も主人に懐いていたので、断りました。 離婚に同意しないなら、代わりに、家庭内別居をするように言われ、半年続きました。 その後、転勤辞令が出たのですが、主人より『ついてくるかは勝手にしたらいいけど、自分は仕事で忙しいから、一切の面倒は見ない。愚痴を言われても困る。』と主人の両親の前で言われ、私としても、そこまで言われてまで、ついていく必要性を感じず、単身赴任となりました。 (転勤辞令が出たことは私には言わず、主人の両親から聞きました。また近所に住み、本当に色々と助けてくれた私の両親に、何の挨拶もせずに赴任地に行ったことは、今でも許し難いです。) 単身赴任後は、自分の生活を送れることで落ち着いたのか、年3回、会う時には普通に会話することができます。 けれども、どうやら主人は私と同居している時から不倫しており、その相手と今も続いているようで、生活費も自分が7割程度使っています。 長期休暇で私たち親子が会いに行っても(子供が会いたがるので)、私たちが滞在中に不倫相手と旅行に行っています。(会社の旅行と言ったり、友人の結婚式と嘘をついています) 私も、主人への愛情は正直もうありません。 もちろん主人の私への愛情もないと思います。 子供だけが二人の仲をつないでいます。 そんな状態で結婚生活を送ることに空しさを感じますが、子供も主人にまだ懐いており、離婚すると主人は不倫相手と結婚することを考えると、腹が立ち、離婚を決断できません。 皆さん、どうやって離婚を決断するのでしょうか?

  • かなり悩んでいます。

    はじめまして。 35歳の主婦です。主人34歳です。子供は2年生と幼稚園の年長です。主人は外資系の製薬会社勤務で年収900万です。 今年3月に東京から山口に転勤になります。 出世し、年収も1000万になる予定です。 主人は忙しくて、ほとんど3人の生活です。 転勤を機に、自分が福岡なので福岡に家を購入し、単身赴任を考えています。しかし頭金500万しかありません。 残りの貯金は400万あります。 単身赴任で新築マンション3000万(諸経費込)は、厳しいでしょうか? それとも、もう少し頭金を貯めるべきでしょうか? 週末、主人が帰ってくる生活です。 転校を、させたくないのと、自分も東京生活で精神的に疲れてしまい、地元で身内が居る所で生活したいという気持ちがあります。 主人は、福岡に家を購入に関しては賛成なのですが、 1年ほど様子みて、もう少し貯めて考えてはと言います。 住宅手当などが手厚い会社なので、山口に、まずは一緒に住んでからでもと言います。 娘も今、精神が不安定なので、悩みます。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。