• ベストアンサー

答弁書と意見書の使い分け

特許法初心者です。 答弁書と意見書の使い分けが分かりません。 「答弁書」は、 (1)PCT国際出願における国際予備審査請求時に出願人が提出する (2)特許無効審判時に特許権者が提出する 「意見書」は、 拒絶理由通知書が来て、応答期間内に出願人が提出する ものかと思いますが、どちらも答弁書、あるいは意見書という言い方に統一してくれたら、と思います。 何か、根拠があって分けられているものなのしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65751
noname#65751
回答No.2

『特許法 第50条(拒絶理由の通知)  審査官は、拒絶をすべき旨の査定をしようとするときは、特許出願人に対し、拒絶の理由を通知し、相当の期間を指定して、【意見書】を提出する機会を与えなければならない。・・・』 つまり、特許法では、特許庁審査官や審判官による“拒絶理由通知”に対して反論するためのものが「意見書」と定義されています。 >国際出願における国際予備審査請求時に出願人が提出する「答弁書」は、相手が特許庁審査官なので、「意見書」にあたりそうですが、なぜ、答弁書なのでしょうか。 『特許協力条約 第34条(国際予備審査機関における手続) ・・・ (2) (c) 出願人は、国際予備審査機関が次のすべての条件が満たされていると認める場合を除くほか、少なくとも一回当該国際予備審査機関から書面による見解を示される。 (d) 出願人は、書面による見解に対して【答弁】をすることができる。』 この「答弁」という文言は英語の「respond」から翻訳したものですし、そもそも「国際予備審査機関から書面による見解」に対して“応答”するものであり、特許庁審査官や審判官による“拒絶理由通知”に対して反論するものではなく、ましてや特許庁審査官や審判官が最終的にその出願が拒絶すべきものかどうかを判断するわけでもないので、「意見書」とは根本的に異なる性格のものです。 っていうか、こんなことは、弁理士試験を含めた知財関係の勉強をする上では、どうでもいいことじゃありませんか? こんなことにこだわってる暇があったら、もっと本質的な勉強をした方がいいと思いますよ。

puding1222
質問者

お礼

なるほど。 納得です。 >っていうか、こんなことは、~ たしかに。そうですね。 前に、とても気になっていることを、的確に教えてもらえたことがあって、うっかりこのサイトを重宝していましたが、こんなことにこだわってる暇があったら…、最もだと思います。

その他の回答 (1)

noname#65751
noname#65751
回答No.1

>何か、根拠があって分けられているものなのしょうか。 相手が特許庁審査官や審判官の場合に「意見書」、相手がそれ以外の場合に「答弁書」。 過去の特許異議申立て制度には、異議申立人に対して直接反論していた時代と、異議申立書を読んだ審判官からの「取消し理由通知」に対して反論する時代とがありました。前者における反論は「答弁書」と呼ばれていましたが、後者になった時に「意見書」という名前に変わりました。 ちなみに、前者の答弁書に対して異議申立人にさらに意見を述べる際には、「弁駁書」(べんぱくしょ)によって行いました。 余談ですけど、QNo.3863028「特許法の前置審査について」において、 「前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し、意見書提出の機会を与えたにもかかわらず、出願人が応答しなかった場合」 は、ほとんど審理もされずに直ちに「(○○年□□月△△日付け拒絶理由通知に書かれた理由に基づいて)この審判請求には理由がない。」という審決が下されて、拒絶査定が確定するので、結果が出るまで2年もかかるようなことはまずありません。ほぼ数か月で審決が出るのが普通です。

puding1222
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 QNo.3863028「特許法の前置審査について」の件も、教えていただき、とても参考になります。審査より、審判関係の内容の理解が、まだまだ不十分なので、とても助かります。 ところで、重ねて、質問させていただきたいのですが、 >相手が特許庁審査官や審判官の場合に「意見書」、相手がそれ以外の場合に「答弁書」。 とのことですが、国際出願における国際予備審査請求時に出願人が提出する「答弁書」は、相手が特許庁審査官なので、「意見書」にあたりそうですが、なぜ、答弁書なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 特許、分割出願等、今後の進め方に付きまして

    下記の経緯で、国際調査と拒絶通知により請求項を一部削除したものを、近々特許査定が来ましたら直ぐに分割出願をと考えて居りますが、PCT出願への対処も含めまして、今後どのように進めて行けば宜しいのでしょうか。皆目分かりません、教えて頂きたく宜しくお願い致します。(分割出願は勿論出願済のものに書いてあるもので、もう一つの方法での発明を実現する方法で、これも特許査定には自信があります。) 今までの経緯。基本的な特許 2015/1/13特許査定 1/16取下げとそのまま再出額で優先権主張に使用。  ここから改良した特許です。2/17出願 3/6 PCT出願 同時に国内移行と早期審査請求 4/8国際調査報告 4/9補正提出 8/28拒絶通知 10/16拒絶応答  10/16の拒絶応答の正式提出の前に審査官に確認「拒絶は解消された、新たな拒絶理由が見つからなければ・・」と言われたので補正書と意見書を提出しました。

  • 国内特許査定とPCTのサーチレポートについて

    先に日本国の特許出願をクレームAでし、審査請求した後、クレームAで、日本国を除外してPCT出願をしました。 その後、日本国の特許出願で、進歩性なしの拒絶理由通知が来たので、クレームBに補正し、意見書を出して、特許査定になりました。 一方、PCT出願のサーチレポートは、クレームAなので、進歩性なしの評価でした。 ここで、国際予備審査請求し、34条補正を掛けて、クレームBに補正すれば、進歩性ありの評価書が出ると考えて良いのでしょうか? 又、国際予備審査請求の際に提出する答弁書では、日本国の意見書をそのまま書く必要があるのでしょうか?簡単に、作用効果を書いて、日本国の特許出願と同じクレームBの補正であり、特許査定を得ていることだけ書けば良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 特許法の前置審査について

    特許法に関する質問です。 基本的なことかもしれませんが、分からなくて気になっているので、教えて下さい。 前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し、意見書提出の機会を与えたにもかかわらず、出願人が応答しなかった場合でも、審査官は拒絶査定できず、長官に報告する、とのことですが。 その後、この案件は、どのような流れになるのでしょうか。 そういう報告を受けた特許庁長官が結局は、拒絶査定をし、権利放棄となるのでしょうか。 前置審査になるということは、拒絶査定不服審判請求があったということだと思うのですが、その審判はどうなるのでしょうか。

  • 国際特許出願

    基本的なところを教えてください。 1.国際特許出願の現状では、「直接出願」と「PCT出願」はどちらが多いのでしょうか? 2.上記の各々の代表的な長所・短所(あれば)は何ですか? 3.「PCT出願は、特許庁への出願と同時に行う性質のものでしょうか? 例えば、既に国内で特許を取得している場合は、PCT出願はできないのでしょうか? 4.国際出願での注意点はどんなものですか? 宜しくお願いします。

  • 国際特許(PCT)費用の免除はありますか?

    国際特許(PCT)費用の免除はありますか? もう弁理士様から出願済みですが、費用のほうはまだです。 特許でも、出願する前でしたら、特許出願費用の免除があると聞きました。 PCTもあると聞きましたが、数年前でしたら国でしているっとききましたが、現在はどうでしょうか? ご存知の方だけご回答ください。 【電話で聞いてみては、っとゆう回答等は控えてください】

  • ・ 特許協力条約に基づく国際出願願書(2006年4月版) (PDF形式379KB)

    ・ 特許協力条約に基づく国際出願願書(2006年4月版) (PDF形式379KB) ・ 国際予備審査請求書(2006年4月版) (PDF形式199KB) TITLE:PCT願書/国際予備審査請求書の様式 URL:http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/kokusai/pct_paper.htm をテキストデータの形で読んで書き込んで出願したいのですが出来ませんか?

  • 国際出願だとなぜ調査費まで必要なのでしょうか?

    日本の特許庁には出願しましたが、パテント料を日本だけでなく、世界中から取る為と、外国人にまねされたくないので、PCT出願をしようと思います。 出願してもうすぐ1年になるので急いでいますが、出願料(12万位)だけでなく、調査費(10万位)まで払う必要があるようです。日本の特許庁に出願した時は出願料(16,000)だけだったのに、国際出願だとなぜ調査費まで必要なのでしょうか?

  • 個人や法人は、一般的にどんな国際特許出願をしてる?

    個人と法人でことなるとおもいますが、 国際特許出願は、たいていの場合、どういった方法で行っているのでしょうか? 直接出願、パリ優先、PCT出願、がありますが。 個人でも、世界的に売る気がある製品を開発した場合、 日本の特許申請と同時に、国際特許出願をすると思うのですが、 最も多い、一般的な出願方法はどれなのでしょうか? 9割以上PCT出願されているのでしょうか? 国の選択は、基本的にどこの国を押さえるのでしょうか? アメリカ、ヨーロッパ、中国、日本だけ、という出願がほとんどなのでしょうか?

  • 意見書について

    審判長は取消決定をしようとした時、特許権者及び 参加人に対し、特許の取消しの理由を通知し、相当の 期間を指定し、意見書を提出する機会を与えなければ ならないいけないのでしょうか。 教えて下さい。

  • 日本語PCT出願の明細書

    「日本の特許出願」を元に優先権を主張して日本語でPCT出願を行う際に、PCT出願を「一般的な国際特許事務所」に依頼すれば、日本の特許出願には含まれていない「海外向けのクレーム」を作成して明細書に追記してもらえるのでしょうか? 明細書に「海外向けのクレーム」が記載されていない場合、補正で国ごとに対応したクレームに変えるのが難しくなると聞きました。 また、追記してもらえる場合、「日本の特許出願」と「日本語PCT出願」で、それぞれ別の特許事務所に依頼しても問題ないでしょうか?

専門家に質問してみよう