• ベストアンサー

贈与税と生活費

saitosan00の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 微妙なお話ですね。でも、贈与とみなされる可能性は低いと思います。  もともと、生活費のやりくりというのは家庭により千差万別であるため、よほど異常な動きをしているのでなければ贈与の話は出てきません。  贈与とみとめられるとすれば、娘さんの収入がないか小額である上に、娘さんの口座に入金したあとそれを娘さん名義の定期にしているとか、娘さん名義の高額な買い物をしているとか株や不動産を買ったりとか、そういった場合です。要するに、親御さんから娘さんにお金が流れ、それを娘さんが一人で貯めたり使ったりしている、というような状況となれば、額によっては贈与税や名義預金などの話が出てくることもあるでしょう。  ただし、おっしゃるような額で、生活費に使われているということであれば、特段贈与的な扱いを受けることはないと思います。生活費の範囲内なのですから。  

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
tozaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。それほど気にしなくともいいということですね。 御礼遅れましたことお詫びいたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 贈与税

    10年から15年前の5年間に母より現金贈与を受けたが、非課税範囲なので申告はしてない場合、その母の相続の時、現金が少ないので、上記説明した場合税務署はどのように現金を贈与したか確認すると思いますが、110万円を母の口座から自分の口座に入れましたと言っても10年も前なので、母はもちろん自分の銀行も履歴は残ってないと思いますが、税務署はどのような対応をしますか?ちなみに毎回ごとの贈与契約書は残しておりますが、現金を振り込んだ書類等はないです。私としては、税務署が実は贈与などしてなく、500万円近くを現金で隠し持っていて、相続税を少なく申告していると思われるのではないかと思い相談しております。以前銀行に確認したところ、10年以上前の入出金の履歴は取得不可能と言われました。

  • 生活費と贈与税について

    共働きの主婦です。ネットバンキングを利用して、毎月の生活費を主人の給与振込の口座から私名義の口座(家族口座に登録済)に月15万円ほど振込んでいます。私名義の口座は家計口座としてのみ使用しており、家賃や光熱費など生活費の支払をしています。直接現金を引き出さなくてもすむので便利と思っていたのですが、贈与税の対象になりますか?生活費は非課税財産になるとのことですが、私は税法上の扶養家族ではないので気になります。生活費は直接現金でもらったほうがいいのでしょうか?  また、私の口座から直接現金を引き出し、主人の口座に振り込み、後で口座振込みで私の口座に返金した場合も贈与税の対象になるか教えてください。

  • 贈与税申告のこと

    税務署に贈与税の申告に行きました。 昨年、父から不動産の贈与を受けており、それを相続時精算課税で申告しようと思ったからです。 しかし、昨年、父は死去したため、税務署の方からは、「相続時に父親から1円でも相続財産をもらっていれば、贈与された不動産は贈与税でなく、相続税の対象となる」と言われました。 しかし、相続でなにももらってなければ、贈与税の申告が必要とのこと。 父が亡くなった後、いくらかの現金をもらってはいるので、それを相続とすれば、上記に当てはまり、相続税ならば、非課税枠内の金額なので、とくに申告は不要なので、そのまま何もせずに帰ってきました。 ただ、父からもらった現金は、死去後、父の銀行口座から引き出したものです。(口座凍結前に) その現金を私が受け取ったと言う記録(?)などはなにも残っていません。 これでも相続したことになるのでしょうか? そもそも現金を受け取ったような場合、それを相続税なり贈与税なりの申告をする場合に、証拠書類としてどういうものをつけて、それを証明するのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 贈与税について

    例えばの話なんですが、私が高額宝くじに当選したとします。身内二人に一億円づつあげるとします。でも、口座に振り込んだら贈与税として四割くらい引かれて、一人、6000万くらいしか、あげられない。だから、お金を渡される日に2億円を現金にして、それ以外を口座にと銀行にお願いする。そして、現金であげる。でも、銀行で2億を何に使うんですか?とか聞かれるかな?どうすれば1億円をあげられますか。

  • 生活費を渡すのが贈与税対象になるの?

    毎月一定額を生活費として家内に渡しています。(毎月15万円を私の年金が振り込まれる口座から家内の口座へネットバンキングで振込み) これって年間にすると180万円になり、贈与税の基礎控除額以上になってしまいますが、贈与税を申告しなければいけないのでしょうか? 会社に勤務していた時は、給与振り込みを私と家内の口座の2か所に振り込むようにしていたのですが、退職してからは上記の形態にしています。 口座間での振込を止めて現金で渡すようにすれば良いのでしょうか?でもかなりの家庭で同じようなことをされているのではないかとも思うのですが。

  • こんな場合も贈与税がかかるのでしょうか?

    友人から次のような相談を受けました。 「娘の結婚資金のために娘の名義で500万円貯蓄をしていたけど、この資金を使わずに式が挙げられました。 この500万円を娘名義の口座から私(親)の口座に振り込んでもらおうと思います。 このような場合でも贈与税がかかるのでしょうか?」 ----------------------------------------------------- 次のように答えたのですが、ちょっと気になってきましたのでこれで良いのかどうかお尋ねします。 「心配だったら、振込みではなく娘さんに現金を引き出してもらい現金でもらったら贈与税の対象にならないのでは?」

  • 贈与税

    贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のために、生活費用の口座と貯蓄用口座を 作ります。 ①生活費口座 自身の名義で、O銀行で作成予定。 毎月、自身の主口座のO銀行から8万円を引き出す。 彼女名義のG口座から、現金で8万円引き出し、 私が預かる。 その後、お互いの8万ずつ計16万を生活費口座に入金する。 この場合は贈与税は発生するのでしょうか? また、貯蓄口座についても、お互い八万ずつ現金で引き出し入金します。 ただし、貯蓄口座については、お互いが持っていない銀行口座にしようと思っています。なお、名義は私です。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 贈与税について教えて下さい。

    贈与税は年110万円まで非課税だと聞きましたが、それ以上の金額を実子の口座にお金を振り込むのにも税金がかかるということですか? もしそうだとしたら、もうひとつ質問させて下さい。 今春、子供が生まれます。 今年から毎年110万円ずつ娘の口座に入金していったとして、娘の教育費や、衣食住に掛かるお金、買い与えるおもちゃ等に掛かるお金は娘に贈与する金額として贈与税が掛かってしまうのですか? また、相続税の課税額を減らすために他に出来る事等があればそれも教えて下さい。

  • 贈与税について

    祖父が今年、癌で亡くなりました。 祖父には祖父の奥さん、子供2人(息子1人、娘1人)がいます。この3名が相続人になると思います。祖父が孫(3名)や面倒見が良い息子の嫁に財産を少しでも残すために生きている時に、現金で生前贈与を今年しました。贈与額は、1人200万を贈与しました。来年贈与税を支払ったします。この行為は税務署から何か問題視されることがございますか?相続人に贈与すると、亡くなった日から3年前までの贈与が認められないと聞いた事がありますが、この場合は、何か問題がございますか?また、亡くなった直前に大量の現金を祖父の口座から引き落としておくと、亡くなった後に色々税務署から聞かれると聞いた事がございますが、大丈夫でしょうか?今回の場合、贈与と認められるでしょうか?

  • 贈与税について

    かなりレベルが低い質問で同類の過去問があるかもしれませんんが教えてください。 贈与税が徴収される仕組みについてですが、決して脱税を目的としているわけではありません。 娘が結婚することになり、お祝いと生活資金援助を兼ねて1000万円を娘にあげることにしました。 単純に私の銀行口座から娘の銀行口座へ送金(振込)した場合、税務署には金融機関から 連絡(通知等)が行くのですか? 贈与税って基本的に自己申告ですよね? それなら、現金で引き出してきて箪笥預金にしてもらえば、わかりようがないと思いのですが。 住宅購入資金として渡すとか、借用書を用意して「貸す」として渡せばいい等と言う知人もいますが、 そのような方法論は抜きにして教えてください。 くだらない質問ですみませんが、単に不思議に思うので質問してみました。 繰り返すようですが、脱税の方法を知りたいと言う趣旨ではありません。