• ベストアンサー

胃ろうのメリット・デメリットを教えてください

nyantanの回答

  • ベストアンサー
  • nyantan
  • ベストアンサー率67% (135/200)
回答No.1

はじめましてこんばんは。 質問者様はお父様思いのお優しい方ですね。 お気持ちお察しします。 実は私は病院で勤めており、脳疾患の麻痺のある患者様がほとんどです。 ですから毎日片麻痺の患者様と接しているのでご参考になればと思い 書き込みさせていただきました。 まず、わたしの勤めている病院では 患者様から「食べる楽しみ」を奪うのを避けています。 たとえどんなに時間がかかっても(これは看護する側は大変ですが) 口から食べる楽しみって、本当に大切なんですよ! ただし誤嚥が原因で肺炎になる恐れもあります。 誤嚥で死に至ることも多々有るので、 リスクを負いたくないから胃ろう(PEG・ペグ)という方向に行くのもうなずけます。 食道に問題がある場合など本当に必要な胃ろうももちろんありますが、 多くの場合は「そのほうが医療側の管理が楽、事故が少ない」 という消極的な理由だと思います。 わたしは個人的に胃ろうは反対です。 そしてわたしは自然死を希望しているので、 鼻チューブも嫌です。 できれば最後は自宅に戻って、家で死にたいと思っています。 まずお父様本人の意思を尊重してはいかがでしょうか? 質問者様やご家族の気持ちがすすまないのであれば、 医師のいいなりになるのではなく、自分達の希望を言ったほうがいいです。 もし、何かあった時、絶対に後悔します! 実はわたしの祖父も胃ろうにしたのですが、 その日の午後に亡くなりました。 以前から祖父はそこまでして生きたくないと言っていたので、 わたしは大反対したのですが、 両親が医師がすすめるからと胃ろうに踏み切りました。 今でもすごく後悔しています。 まずはお父様本人の希望を伺っては? それが一番です。 鼻チューブも苦いですけれどね・・・。 鼻チューブがかなり負担になっているなら胃ろうのほうがいいかもしれません。 中には胃ろうをしても、再び元気になって経口摂取が可能になり、 胃瘻が不要になって抜く方もいらっしゃるようです。 医師からはどう言った説明がなされてるのでしょうか? お父様のお年がわからないので適切なアドバイスはできないのですが、 嫌な話、将来のことも考えておいたほうがいいです。 胃ろうの患者様ですが、介護施設など入所を受け入れてくれる施設って ほとんどありません。 もし仮に入所がOKだとしても、 胃ろうがあると施設などではお風呂にさえ充分に入れて貰えません。 胃ろうの問題は賛否両論があり、 延命に次ぐ問題だと思っています。 個人的にはお父様が判断能力があり決断できるのであれば、 ご自身に決めていただいくのが一番いいように思います。 あまり参考にならない意見で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 胃ろうの増設が出来ないと言われました。

    90歳の父が脳梗塞より左半身が麻痺になり 嚥下も出来ないため胃ろうの造成をいたすこととしましたが 胃カメラでを膨らましても、腸がじゃまして、腹部の皮と 胃が近接しないため、出来なかったと言われました。 胃の内壁がストレスのためかかなり荒れているので 鼻よりチューブで薬で治し、その後に栄養を注入するようです。 胃ろうはまったく不可なのでしょうか? その場合はチューブか中心静脈栄養が選択となるのでしょうか?

  • 経鼻栄養と胃ろうについて

    母(77歳)が3週間前に脳出血で入院し、誤嚥するため経鼻栄養となっています。 脳神経外科の主治医より胃ろうを勧められましたが、簡単に胃ろうにして良いのか悩んでいます。 母の状態は安定しているので、そろそろ転院先を探すように促されました。 後遺症で左半身麻痺、食物の飲み込みがうまくできない、言語障害などがあります。 現在、母は左手足が動かず動かせる右手にもチューブを触らないようにグローブを着けていて一人では何もできずかなりのストレスを感じているようです。 主治医からは、これ以上の回復はあまり望めないので療養型病院に行くよう強く勧められていましたが、回復期リハビリ病院を希望しました。 その際、いつまで経鼻栄養なのか尋ねたところ、ゆっくりリハビリして行くしかないが、胃ろうにすれば右手のグローブは取れるしリハビリ病院も受け入れてくれやすいと勧められました。最初、母も胃ろうを望みましたが父はわざわざ胃ろうにして何かあったらどうするのかと気が進まないようです。 いろいろ胃ろうについてインターネットで検索すると、悪いことのように思いませんでした。 鼻からのチューブが取れてリハビリしやすい、鼻が気にならない、不要になればとることも簡単である。 しかし、リハビリ病院から在宅介護になってから限界となった際に老健などの施設を探す際に胃ろうだと受け入れてもらえるところが限られると記述しているものや施設での衛生面での対応が悪いと記述されていたり。 リハビリして口から食事をとれるようになって貰うことが一番の願いですが、このままあまり回復しないのかもと不安も感じています。 今は経鼻栄養か胃ろうによる栄養のどちらかが必要です。 リハビリ病院に受け入れられるようにと、安易に胃ろうにして良いのか悩んでしまいます。

  • 胃ろうについて

    父が今年の1月に、脳梗塞になり、救急病院に搬送され、右半身マヒと言葉がうまく言えないなどあり、嚥下のリハビリ等していましたが、誤嚥性肺炎を起こし、延命治療をするかしないかの選択をせまられ、延命しないとしました。その後、父は肺炎は治り、鼻からチューブのまま、リハビリ病院に転院し、車イスによるリハビリや口腔ケアをしていただいてます。 先日、主治医の先生より、胃ろうの話がでて、母も決めかねない状態で、翌日、胃ろうの話があるからと言われ、私も話を聞きに行きましたが、半ば強制的に胃ろうにする事になりました。 家族は、父が家に帰り、元通りとは言わないですが、できる限り、元の生活に近い状態で、生活できればと考えてますが、要介護5と言われ、ベッドで身体を起こすにも、手助けが必要で、その状態で、遅くとも、6月ごろには退院になりそうです。 今の状態では、全介助で、もちろんケアマネさんには相談しますが。 私が不安なのは、たんの吸引です。 たんの吸引というのは、素人の私でもできるのでしょうか?

  • 胃ろうの手術後の転院について。

    胃ろうの手術後の転院について。 父が脳出血で入院し、回復期のリハビリ病院へ転院を希望していました。 嚥下障害があるため胃ろうを作る手術を受けることになったのですが、点滴の栄養だけだったにもかかわらず、前日になって血糖値が高いということで延期になりました。 延期になったために、回復期のリハビリ病院の転院条件の2ヶ月ぎりぎりになり、手術後胃ろうが安定していないという理由で問い合わせてもらった回復期リハビリ病院4か所すべてに断られたとソーシャルワーカーさんから返事をもらいました。 胃ろうの手術後、安定するまで転院はできないものなんでしょうか? この状態で受け入れてくれる京都の病院の情報があれば、それも教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 胃ろうの決断

    72歳の父のことです。2度目の脳梗塞を起こし入院中です。脳梗塞は広範囲らしく、前回なかった麻痺もあります。意識も明瞭でなく、今回は経口摂取はほぼ不可能な状況だということです。今はIVHをいれていますが、これには限界があり、入院してまもなくから主治医に「胃ろう」のことを勧められていました。父の意思を確認することはもうできないのですが、父はそんなにしてまで生かされていたいのだろうかと考えます。主治医は胃ろう胃ろうと、何度も口にして勧めます。自分の意思もなく、動けるわけでもなく、胃ろうによって栄養状態は維持する、これはどうなのでしょうか。口から食べれるようになったら抜ける、といわれ、それも理解しています。。どうすればいいかわからず、主治医とも言い争いになりました。早急に家族で方針を決めてほしいとキレられました。

  • 胃ろうについての質問です!

    胃ろうについての質問です! 78歳の父が胃ろうの手術を受け1年になりますが、栄養剤をほとんど吸収しないまま、下痢で流れてしまい、受付けません。脳梗塞で倒れ、パーキンソン病を併発して口からの食事を断念し、最後の手段として胃ろうに期待をしていました。先生もいろいろな種類の栄養剤を試みて下さっていたようですが、状況は変わらないまま1年が経ち、今はos1と言う補給水と点滴で最低限の栄養しか補えません。入院当初は嚥下機能が低下し食事が取れないという事で、内科的にはどこも悪くないと言われ、胃ろうで体力が回復し在宅介護も希望していただけに、現状が納得できないでいます。最近は寝ていることが多く、呼びかけても反応がみられなくなりました。胃ろうの手術を受け回復している方の例は見聞きしますが、胃ろうを受付ない事例は見受けられず、どこに原因があるのかさえわからずに1年が過ぎてしまいました。最低限の栄養で1年経ったのは、ただ父の生命力としか思えません。今はそれも限界のように感じます。胃ろうからの栄養剤が下痢で流れてしまうのはなぜか?なぜ受付ないのか?どうか専門的な立場で、この先一日でも父が生き延びる方法があれば教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • 胃ろうにするか悩んでいます。

    86歳の義母の介護をしています。 数年前に脳梗塞をしてから右半身麻痺になり、寝たきの状態です。 数ヶ月前から右半身にむくみが見られ、数日前から浸出液が脇腹、腕から出てきてしまってます。 また、痰が絡んできてしまい、むせ込みもあり、なかなか飲み込みもすんなり出来なくなってきてしまいました。 在宅介護をしていて、日中はデイサービスに通っているのですが、その施設からスタッフがこの様な状態だと食事を介助するのが困難で、胃ろうを薦めてきました。 在宅医療の主治医に相談しましたが、胃ろうはまだ先でもいいんじゃないか、とも言われ、口からの摂取が出来ているのならもう少し頑張ってみようと。 あとは家族の判断に任せますとの事でした。 家族としてはまだ胃ろうにはしたくないと思っているのですが、施設から言われてしまい悩んでいます。 メリットデメリットなど、胃ろうつけている方のご家族の意見等をお聞きしたいです。 よろしくおねがいします

  • 胃ろうについて

    80才の父のことで質問します。 父は約一ヶ月前までは普通の生活が送れていましたが、ある日突然肺炎と診断され 入院することになりました。入院生活が進むにつれ口から食事が摂れなくなり 現在鼻から管で栄養を摂っている状態です。(3週間程度経過) 肺炎のほうはかなり回復してしてきましたが、喉がまだ咽ることもあり 胃ろうを医師から打診されています。 口からの食事にすると誤嚥性肺炎のリスクがあるとのことです。 医師は胃ろうにするか口からの摂取にするかを家族で決めてほしいとのことです。 素人考えなので違うかもしれませんが、胃ろうのほうが病院が管理しやすかったり 転院させやすいとの考えがあるのかとも思いました。 入院するまでは十分食欲もあり、年齢以上に身体もよく動いていたものですから 口から食事を摂る訓練を出来ないのかなと考えています。 この件は兄から聞いたので近日中の回答を迫られています。 説明不足とは思いますが、このような状態ですが、胃ろうにすることを決断するほうが 良いのでしょうか?

  • 胃ろうをするか判断に困っています

    81歳の母が、敗血症で入院中で、敗血症の菌がほとんどなくなって、回復の方向です。 現在は、鼻のチューブと点滴で栄養をとっていますが、口から食事をとることにトライしていますが、 出来ない場合、胃ろうを早期に実施することを進められています。 胃ろうをした場合、自宅で77歳の父1人で介護出来るかが心配です。 敗血症になる前は、パーキンシンと痴呆症でベッドと車いすの生活で、 スプーンで食べさせていた状態です。 このような状態で、胃ろうをしてまで、延命することが本人にとって しやわせかと思います。 ご家族の経験談等が有りました、お教えください。

  • 末期すい臓癌での胃ろうについて

    すい臓ガン(末期)の父についてです。 胃と十二指腸の間がすい臓癌の腫瘍のせいで狭まり嘔吐を繰り返すため、2週間程前から、鼻から胃へチューブを通し胃液を体外へ排出し、点滴で栄養を補給している状態です。 父が鼻からチューブを嫌がり、医師に相談したところ、医師に胃のバイパス手術を勧められ、1度了承しましたが、後になって、血圧が低くなっているため、全身麻酔での胃のバイパス手術は難しいかも、とりあえず胃ろうしたらどうかと勧められました。 余命として、早ければ年内、長くても1年と言われています。 この場合、胃ろうをするべきなのでしょうか? 胃のバイパス手術は難しいのでしょうか? 胃ろうをした場合、口からの食事も出来るようになるのでしょうか? 出来ればもう1度食事を出来るようにしたあげたいという希望があります。 詳しい方いましたら、是非ともアドバイスをよろしくお願い致します。