• 締切済み

塀の五本線

noname#3207の回答

noname#3207
noname#3207
回答No.1

それは「筋塀(すじべい)」というもので五本の筋が最高格式を表すらしい >「平等」を説く仏教寺院では如何なる意味においても「変」であり極めて差別的であると思いますが如何なものでしょうか。 「塀」は言わば聖域を囲む結界のようなもんやから「変」や無いんとちゃうか 「塀」の役目は「区別」やさかいな 「区別」と「差別」は違うで

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/heinoohanasi.htm
nousagi
質問者

お礼

筋塀というのですか。やはり(最高)格式ですか。 また御意見もどうもありがとうございました。 ただ少し意味が解りませんが。

関連するQ&A

  • 勅願寺と寺の塀

    勅願寺というのはどの様な寺ですか? 「天皇の命令によって建てられた寺」と辞書にありますが、 それだけの意味ではないような気がします。 それと、関連するかどうか分かりませんが、 寺の塀にある線の数によって何かランクのようなものがあると聞いたことがあります。 五本線だと天皇関係(勅願寺)?だったような?

  • お寺の壁の白い五線は、天皇との関係?

    京都のお寺の壁には、白い線が五本入っていることを見ます。 これは、天皇と関係が深い場合だそうですが、どんな関係でしょうか? 門跡寺院?天皇が訪れた? また、二条城でもみます。これも同じ類でしょうか? それとも大政奉還後についた線? 五線以外にも、三本があるそうですが、どこでしょうか?見たことありませんが。 7本もありますか?

  • 「龍谷」とはどういう意味か

    西本願寺の門徒です。西本願寺は山号を「龍谷山」と称するのですが、試しにこれでググってみたところ、他宗派のお寺でも同じ山号を名乗っている所がいくつかあったので驚きました。 仏教寺院にある程度の普遍性を持ってこの号が使われているということは、「龍谷」というのは仏教的になにか謂れがある言葉なのでしょうか? 私は漠然と本願寺に所縁のある地名なのかと思っていたのですが…。

  • 浄土真宗本願寺派寺院の彫刻について、質問させてください。 先日、法事で

    浄土真宗本願寺派寺院の彫刻について、質問させてください。 先日、法事で真宗寺院へ行ったのですが、本堂の向拝のところをよく見ると、柱の横に大きな象の彫刻がありました。また、別の個所を見ると、蛇、葡萄、鼠など、たくさんの彫刻があります。寺のお坊さんに聞いてみたのですが、あまりよく解らないみたいです。 これらの彫刻の意味が知りたいです。仏教とどのような関わりがあるのでしょうか。仏教はインドでお生まれになったお釈迦様の教えですから、なんとなく象はわかるような気もします。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 できましたら、浄土真宗本願寺派のお坊様のご回答がありがたいです。 その他の方のご回答を拒否しているのではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 宇治の平等院の由来について

    先日、宇治市を訪ねることがあり、町の中を車で走っているとき、宇治の平等院の看板が目に入り、あの平等院の平等って自由平等の意味かな~?という話になりました。ある方は仏教用語でしょう!とかその当時平等という概念はないでしょう!とか、建物が左右対称ということじゃあ?とか意見が錯綜してしましました。どなたか由来をご存じの方はありませんか?思いつきの質問ですみません。

  • 仕事の悩みというべきか、家族の悩みというべきか・・

    私の年齢で、母親をどうこう言うのも変な話かもしれませんが・・・ 母親がヒステリックなのです。 母自身は、私のこと、経営のこと、心配してくれているのはわかるのですが・・・。 ウチは寺院をしています。 寺院も経営をしています。 その経営の形態は、通常の会社と同じように、予定を組み、企画発案を行い、事務を行い、納税申告を行い・・・という形態を取ります。経営陣は、家族。家族がそのまま社員です。書類上、私は現経営者です。 母は前経営者です。前々経営者の父(亡くなりました)と共に、経営に携わっていました。 檀家様(『門徒』『信徒』ともいいます)にとっても顔見知りであるので、現在も寺院運営に携わっています。 私としては、経営や、その他、稚拙ではありましょうが、私なりに考え、またこの『考え』や『思い』が独りよがりにならないよう、『私はこのように思う』『ここをこうしたい。その為には、このような方法はどうか』と言葉に出し、意思を伝えることを意識しています(意識している『つもり』なのかもしれないですが…)。 スムーズに進む時もあれば、いろいろ悩み、考えながら行う仕事もあります。 私なりの考え方は、母と食い違うことも多々あることは当たり前ですし、それは承知しています。 例えば、業務の内容についての、ある事柄について。 たとえば、今までウチに縁のない人にも、ウチに来てもらい、まず『ウチに来て、楽しかった』『得をした』『ラッキー』を感じてもらい、楽しかった思い出を持ってもらえれば、ウチに対する印象がよくなるのではないか と考えています。 その方法としては、『コンサート』や、これからの時季で言えば『納涼イベント(バーベキューとか)』(一般業務的に言えば『お客様感謝イベント』的なものだと思ってください)などで、 これらイベントを行い、また各種イベントを増やしていくことで、いままでウチに来たことない方にも、お越し頂きやすくなるのではないか・・・と考えています。 母(前経営者)は『法要(お彼岸とか、お盆とか)の布教師(佛の教えを説き話す人)に、○○先生(ウチの業界では、結構高名な人)を呼んでいるから、そんなの要らない!』 と言いますが、 私は『仏法の布教を聴き、それに価値を見出せる方には、この先生にお願いし、お話を頂くことが、とても有意義で素晴らしいこと。 だけど、どんな偉い先生が仏法を説いても、そこに価値を見い出せない人には、意味の無いこと(意味がないどころか、苦痛にさえなる可能性がある)。 おそらく、そういう方は、お寺に来たこともないだろう(法事とかでは来たことがあるかもしれない)。 私は、そういう人に『まずは、お寺に来てもらう』ことを目的に考えていて、その中から、すこしでもお寺や仏教に興味がある人に、少しずつ『お寺の本来の行事』に加わっていってもらったらいいじゃないか。 そうやって、少しずつだけれど、お寺に来る人が増えればいいじゃないか。』 と考えています(し、言い返します)が、私の考えを言い終わる前に、母はヒステリックに私の考えを否定します。 昔から『親は子の意志に反対をする』という言葉があります(人は何歳になっても親にしたら子であり、子の意志に対し『とりあえず反対をする』という親は珍しくありません)。 ですが、私としては、これでは困るのです。 反対であるならば、反対で構わないのですが、どう反対なのか、なぜ反対なのか、を言って欲しいのです。 ですが、母は私に対しヒステリックであり、『反対』の理由を述べてくれません。 『私の考えだから、とりあえず反対』なのか『前経営者として、私の考えに反対』なのかわからないのです。 前経営者であり、ウチの寺を支えてきた母の能力と手腕は、とても素晴らしいものですし、私にないものです。 現在も、母のおかげて寺を支えることができていると思います。 私はやはり若輩。知らないことも多く、正直、まだまだ危なっかしいと言えるのかもしれません。 しかし、計画を練り、メリットだけではなくデメリットをも見て、その上で動き出してみないことには、わからないのも事実だと思います。 しかし、やはり前経営者の意見を無下にするわけにはいきません。 どうすれば、母と落ち着いた会話ができるのでしょう。落ち着いて会話ができれば、その『反対理由』も述べてくれるのだと思うのです。 お知恵を貸してください。

  • お寺(宗)・神道について教えてください

    母が急に亡くなり49日を迎えました。  父の想いで仏壇を購入する予定ですが、両親とも長男長女ではないので墓は勿論、出入りしていた近くのお寺など一切無く位牌は俗名にて葬儀をあげました。  仏教と言えば、お盆、彼岸、両親の実家に行けば、仏壇には線香をあげ、墓前では花を供えてましたが、母個人が何宗と言うのは無く、何処かの寺院にも通ってませんでした。  今後墓、位牌とも俗名で作り仏壇に置き、親族の気持ちとして拝む事はダメなのでしょうか? 一周忌にはお坊さんに墓で拝んでもらおうと父は言っております。これで良いのでしょうか? 又この様なやり方をして、お盆、彼岸に両親の墓前にお参りはできますか?   この様な仏事は全て母がしておりましたので父と私(男2人)仏事の事は何も分かりません。   無宗教で通したい所ではありますが、母に対して手を合わせたい気持ちがあります。   お寺の宗とかは何も分かりません。また父も私も今から一から理解できるかわかりません。   (近くの親戚には「この辺りは何かと檀家になると寄付が多いだの・・・」 と言う場所の様です)  今時点我が家も余裕が無いもので、どのように宗(寺)を探して良いのか分かりません。   神道として行けば宜しいのでは?と言われますが(神道の意味もあまり分かりません)  現状では今後どの様に対応したら良いのでしょうか?   墓は母らしく市民芝墓地へと考えております。   

  • 龍谷大学や大谷大学等々の仏教関連学校につきまして

     真宗学系を含む仏教学が特色の仏教関連学校につきましてです。    まず、仏教学科(学部)等を正式に設置されている主な仏教関連学校と言えば、 龍谷大学や大谷大学や同朋大学や佛教大学や花園大学や種智院大学や他、駒澤大学や大正大学や立正大学や身延山大学等々、 仏教関連大学にも其々の仏教宗派に基づいた其々のポリシーの下で色々な大学があるとは存じます。  ただ、現在、例外的に特殊と思われる専門学科の設置の仕方をされている高野山大学と、 逆に、現在、仏教学の学科として専門学科を廃止している現四天王寺大学(旧四天王寺国際仏教大学)は兎も角としても、 以上の各仏教関連大学に関しての建学の精神や仏教精神や理念や信念には、 それぞれの他の仏教関連大学によるそれぞれ他の仏教宗派に基づいた建学の精神や仏教精神や理念や信念との違いがどの様に学校側における運営上での特色として生じているのかが把握出来ていません。  中でも特に関西方面の龍谷大学と大谷大学は(中部方面の同朋大学も?)、 両者の大学においてのいくつかの学科/学部に関して言えば、 例えば、真宗学科、仏教学科、哲学科、歴史学科、国際文化学科/学部、社会学科/学部等々、 まるで両者の学科における分野が両者で重複しているかの様に、 いくつかほとんど同一の学科の設置がそれぞれの学校側の分野にて両者どちら側にも見受けられます。  従って、共通点を有すると言っても過言ではないその両者の場合は、 特にどちらの大学の建学の精神や仏教精神や理念や信念を第一に主点とすれば宜しいのかが何よりも一番よく把握出来ていない次第であり、 そういう意味では両者の大学の特色に着目しています。  上記した両者の大学のどちらであっても、 或いは他の各々仏教関連大学のどちらであっても様々な学生が在籍/卒業していると思いますし、 また、加えて上記した両者の大学に関して或いは他の各々の仏教関連大学に関していえば、 学校側にて経営母体となるのが真宗本願寺派だの真宗大谷派だの他仏教宗派云々有って、 各々の仏教関連大学におけるポリシーとも言える、各々の仏教関連大学の決定的な運営上としての違いはやはりそこだけである、 言わば、特色云々というよりも、ただ伝統的に法人団体としての所属や部類においてそういった仏教宗派別による違いが有るだけであるという側面的な見解もあるかと存じます。  つまりは、そういった事以外となれば、以上のどの大学も仏教関連大学としての位置づけというだけであって、 どの大学であっても特色に繋がる程の大学としての根本的な違いの有無等については仏教関連大学といってもさほど関係はないとも言えるのではないでしょうか。  そうだとしましたら、一概に仏教関連大学ならば運営上どの大学がどういった特色が多大であるとか断言する事までは誰しも出来ないかもしれません。  ですが、譬えそうであるとしましても、 まず論点として何よりも仏教学や真宗学を設置している伝統的な仏教関連大学という意味合いとしてでしたら、 主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学に関しましての件ですが、 両者共に真宗/仏教を学問系とした設置学科となれば、 それがつまる所両者の学校ならではの専門分野であると思われますけれども、 いずれにしても、取り合えずはその両者の場合における仏教学と真宗学に関しまして言えば、 やはり概要的にも両者どちらも似たり寄ったりな特色をされていると考えて宜しいのでしょうか?    そもそも主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学とでは、 どちらのほうが寺院出身者が多く、大卒以上となる仏教学者や僧絽の輩出に力を入れている真宗系/仏教学問系特化の学校と言えるのか、 また主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学とでは、 どちらのほうが真宗/仏教の研究機関・研究所といった仏教/真宗関連学術研究施設等の付設機関を含め僧絽養成機関としての度合いや充実した専門的な分野にまでわたっての仏教色の強い特色を有する学校と言えますでしょうか?

  • 五本締め

    宴会などの締めに行う、三三七拍子ですが、 一本締め、三本締め、五本締めなどいろいろ種類があるそうですね。 五本締めとはどんなものですか? また、発祥についてご存じでしたら教えて下さい。 どこか、特定の地域の慣習なのでしょうか。

  • 指はなぜ五本

    指はなぜ五本  人の指は両手両足ともに何故5本なのでしょうか。鶏の指もよく観れば5本ですね。 もっとも4本目と5本目は後ろにちょこんとあるだけで人に比べるとお世辞にも綺麗とは言えませんが。猿も5本指ですが親指が人のように残り4本と向かい合えない、 つまり物を掴めないそうです。枝に鉄棒に掴まるとき人の親指は反対の位置にありますね、また拳を固めると親指は人指し指にかぶさりますよね。これはどういうことでしょうか。  偶然にしては出来過ぎていると思うのは私だけでしょうか。両手の指が10本なので10進法が普及したとも言われます。もしも本当に神様がいてその意思で5本指に決定したのであれば国民栄誉賞ものですね。お賽銭を奮発してもいいと思います。  弦楽器は5本指を想定して作られていますから演奏者の指が減ったら困るでしょう。チゴネルワイゼンは弾けなくなるでしょう。三味線は3本?話の腰を折らないでください。鍵盤楽器も5本、リスト、ショパンは生演奏は聴けなくなるかも。  昔々、ある人が石を道具に使うことを考え出した、これは便利と人類に普及したそうです。以来親指は脇役に回されました。主役が回ってくるのは押すときと、腕立て、 ぐらいですかね。掴む、握る際、親指は支えの役しか与えられず、また、ジャンケンでもパーだけが同等の扱いを受けるのであります。  冗談はさておき、『人の指は何故五本なるや』と考えると夜も眠らず3時間の昼寝を致す毎日でありますれば、何卒良きお答えをと願い奉る次第であります。