• ベストアンサー

「龍谷」とはどういう意味か

西本願寺の門徒です。西本願寺は山号を「龍谷山」と称するのですが、試しにこれでググってみたところ、他宗派のお寺でも同じ山号を名乗っている所がいくつかあったので驚きました。 仏教寺院にある程度の普遍性を持ってこの号が使われているということは、「龍谷」というのは仏教的になにか謂れがある言葉なのでしょうか? 私は漠然と本願寺に所縁のある地名なのかと思っていたのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

龍谷大学のサイトの大学紹介のページに http://www.ryukoku.ac.jp/about/origin_emblem.html --------------------------------------- 校名の由来と校章 大学の校名は、本願寺の山号である「龍谷」に由来します。親鸞聖人の廟地「大谷」を漢字にあてた「谷龍」(訓はオオタニ)を分かち書きにしたものです。大正7年に発令された大学令にもとづき、同11年、文部省に昇格の申請をしましたが、その際、大学は宗教・宗派の名称を付してはならないことになり、従来の「仏教大学」の名称を急に改める必要が生じたので、熟考の上、さだめたもので、新制大学においてもこれを継承しました --------------------------------------- とあります。  『今昔文字鏡』で検索してみると、偏(へん)が「谷」で、旁(つくり)が「龍」なっている「谷龍」という一文字の漢字があります。 『今昔文字鏡』では、音読みが「ル ロウ」、訓読みは記述なし。「玉篇読み」が「ナガキタニ」となっています。  中国の『説文解字』にも掲載されている字のようで、「大長谷也」(大きくて長い谷である)と説明が(『今昔文字鏡』に)引用されています。  これからすると「谷龍」という漢字は、龍大のページにあるように「オオタニ」と訓読みする場合もあったのでしょう。  したがって、親鸞聖人の廟地「大谷」(御門主の姓にもなっていますね)と同じ読み方・同じ意味の字ということで、山号を付ける際にこの字を採用したのでしょう。  そして、おそらくは1文字+山では山号らしくないし、見慣れない字だしと言うことで、「谷」と「龍」の2文字に分けて、「オオタニ」に合わせて「谷」の字を後に回したのではないでしょうか。  さらに、谷龍(「谷」にいる「龍」?)よりも龍谷(龍が住むような大きな谷?)という方がいいとも考えたのではないでしょうか。  回答の後半は、勝手な想像になってしまいましたが、当たらずとも遠からずではないかと考えております。 また、他のお寺の場合は分かりかねますが、「龍の住むような立派な谷」ということでこの名前を選らんだのではないでしょうか。  もし、仏典などに「谷龍」という漢字が使われていたり、「龍谷」という名の谷が出てきたりするのであれば、私も、どんな記述があるのか、知りたいと思います。 ※玉篇読みというのは、「『和玉篇』という15世紀にできた古い字書に載っている読み方」だそうです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250867392  (Wikipediaの「玉篇」も参考にしてください。)

参考URL:
http://www.ryukoku.ac.jp/about/origin_emblem.html
indians
質問者

お礼

完璧な回答をありがとうございます。納得いきました。

関連するQ&A

  • 東本願寺の山号?

    東本願寺は真宗本廟になってしまいましたが、そうなる前はどのような山号を名乗っていたのでしょうか。45年程前の世界大百科事典では、西東の両本山の総称と書かれていました。西本願寺は龍谷山本願寺とパンフレットにも書いてありますが、五百年以上の本願寺の歴史の中で東本願寺の山号は無かったのでしょうか。是非、教えてください。

  • 仏教宗派、門徒について

    仏教宗派、門徒について わたしは仏教には無知ですが、観音さまが好きで寺院巡りもします。 奈良京都、先月はタイにも行きました。 その上で、わたしは無宗教と思っていたんですが、祖母の通夜で阿弥陀仏が唱えられ浄土真宗と知りました。 わたしは門徒とかもよく知りませんが、阿弥陀さまを信仰さえすれば成仏する、住生浄土が約束されるという考えが理解できません。 ”他力本願寺””門徒もの知らず”なんて聞くし、仏教と門徒は分けて考えるひとがいるという、マイナスな面でしか知りません。 だからといって、どこの宗派がいいとか、踏み込んだ考えも知識もないので、門徒を語る立場にありません。 (1)祖母が門徒ならわたしも門徒でしょうか? わたしの葬儀の宗派まで引き継がれますか? (2)趣味の観音さま寺院巡りは問題ありますか? 長くなりましたが、みなさんの門徒に対する考えも聞きたいです。 ご指導よろしくお願いします。

  • 母が個人で寺院墓地を購入したが、父が違う寺院の檀家になってしまい、母の

    母が個人で寺院墓地を購入したが、父が違う寺院の檀家になってしまい、母の没後、墓を変えるように求められています。 お墓は母が10年前に購入し、その際に形だけ檀家になっていたようです。 また、父が檀家になっている寺院に墓地はありません。 宗旨は墓地の有るお寺も、父の檀家のお寺も同じ浄土真宗本願寺派(西本願寺)なのですが、檀家が違うだけでお墓も変えなければいけないのでしょうか? 母の遺言で、どうしてもそのお墓(その寺院ということではなく)に入りたいと言っていましたので、何とか叶えてあげたいと思っています。 何か良い方法はないでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。

  • 塀の五本線

    京都へ行くとお寺の塀に五本の筋(線)が入っているのをよく見ます。その意味を教えて下さい。  私の知るところは タクシーの運転手さんと西本願寺の職員の方が「格をあらわしている」と言っておられました。確か に門跡寺院や御所のように格を誇りたいであろうところによく見られます。 その名称を「定規筋」とか言うらしい。 四本、三本の筋の塀も存在する。 格をあらわすのであれば「平等」を説く仏教寺院では如何なる意味においても「変」であり極めて差別的であると思いますが如何なものでしょうか。御意見をお聞かせ下さい。(本来の意味・目的はどうであれ「格」という概念を持たされた場合も含みます。)

  • 浄土真宗本願寺派寺院の彫刻について、質問させてください。 先日、法事で

    浄土真宗本願寺派寺院の彫刻について、質問させてください。 先日、法事で真宗寺院へ行ったのですが、本堂の向拝のところをよく見ると、柱の横に大きな象の彫刻がありました。また、別の個所を見ると、蛇、葡萄、鼠など、たくさんの彫刻があります。寺のお坊さんに聞いてみたのですが、あまりよく解らないみたいです。 これらの彫刻の意味が知りたいです。仏教とどのような関わりがあるのでしょうか。仏教はインドでお生まれになったお釈迦様の教えですから、なんとなく象はわかるような気もします。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 できましたら、浄土真宗本願寺派のお坊様のご回答がありがたいです。 その他の方のご回答を拒否しているのではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 金仏が欲しいのですが。

    金仏が欲しいのですが。 浄土真宗本願寺派の門徒です。今は本願寺からお迎えした六字名号を拝んでいるのですが、仏具店で見つけた金属製の阿弥陀様(形は本願寺派様式です)のお顔がなんとも良くて、欲しくなってしまいました。 ですが浄土真宗では本尊は名号か絵像か木像に限るということで、しかも木像なら木仏検査が必要と聞きます。金属製では合格するわけがありませんね。どんなに良いお顔をしていても町版は町版…と思えばなにか引っ掛かる気もします。 そう思っていたら、知り合いの真宗寺院の息子が「うちの寺の本尊は銅像だけど?」なんて言い出したのでちょっと混乱してしまいました。寺院レベルでは木仏検査の基準はどの程度守られているのでしょうか? また、私はくだんの金仏をお迎えして拝んでも良いでしょうか?(家の仏壇は別にありますので、個人の持仏としてです) 

  • お寺さん同士の交流や協力関係はどの程度あるのでしょうか?

    お正月に除夜の鐘を聞きたくて、寺の多いことで有名な、ある西日本の地方都市に行ってきました。特に浄土真宗や真言宗、時宗の寺々が軒を連ねている土地柄で、寺々の除夜の鐘が響き合うのが気に入りました。 そこでふと感じたのですが、このような同地域内の寺々の横のつながりはどの程度あるのでしょうか? 例えば隣もその隣も浄土真宗の場合はどうでしょうか? 或いは別の宗派の場合はどうでしょうか? 皆、一国一城の主ということで、例え同じ宗派間でもあまり行き来や協力関係はないのでしょうか? それとも他宗派同士も含め、地域の仏教寺院間での「仏教会」のような集まりがあって、常に交流をされているのでしょうか? 私は、先に、日本における仏教の将来は?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3504585.html及び、仏教は若者にアピールしようとしているのか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3541156.htmlで質問をした者ですが、このような寺院間の連携の強弱が、一般大衆特に若者へのアピールに成功できるかどうかのひとつの鍵ではないかと考えており、質問する次第です。

  • 龍谷大学や大谷大学等々の仏教関連学校につきまして

     真宗学系を含む仏教学が特色の仏教関連学校につきましてです。    まず、仏教学科(学部)等を正式に設置されている主な仏教関連学校と言えば、 龍谷大学や大谷大学や同朋大学や佛教大学や花園大学や種智院大学や他、駒澤大学や大正大学や立正大学や身延山大学等々、 仏教関連大学にも其々の仏教宗派に基づいた其々のポリシーの下で色々な大学があるとは存じます。  ただ、現在、例外的に特殊と思われる専門学科の設置の仕方をされている高野山大学と、 逆に、現在、仏教学の学科として専門学科を廃止している現四天王寺大学(旧四天王寺国際仏教大学)は兎も角としても、 以上の各仏教関連大学に関しての建学の精神や仏教精神や理念や信念には、 それぞれの他の仏教関連大学によるそれぞれ他の仏教宗派に基づいた建学の精神や仏教精神や理念や信念との違いがどの様に学校側における運営上での特色として生じているのかが把握出来ていません。  中でも特に関西方面の龍谷大学と大谷大学は(中部方面の同朋大学も?)、 両者の大学においてのいくつかの学科/学部に関して言えば、 例えば、真宗学科、仏教学科、哲学科、歴史学科、国際文化学科/学部、社会学科/学部等々、 まるで両者の学科における分野が両者で重複しているかの様に、 いくつかほとんど同一の学科の設置がそれぞれの学校側の分野にて両者どちら側にも見受けられます。  従って、共通点を有すると言っても過言ではないその両者の場合は、 特にどちらの大学の建学の精神や仏教精神や理念や信念を第一に主点とすれば宜しいのかが何よりも一番よく把握出来ていない次第であり、 そういう意味では両者の大学の特色に着目しています。  上記した両者の大学のどちらであっても、 或いは他の各々仏教関連大学のどちらであっても様々な学生が在籍/卒業していると思いますし、 また、加えて上記した両者の大学に関して或いは他の各々の仏教関連大学に関していえば、 学校側にて経営母体となるのが真宗本願寺派だの真宗大谷派だの他仏教宗派云々有って、 各々の仏教関連大学におけるポリシーとも言える、各々の仏教関連大学の決定的な運営上としての違いはやはりそこだけである、 言わば、特色云々というよりも、ただ伝統的に法人団体としての所属や部類においてそういった仏教宗派別による違いが有るだけであるという側面的な見解もあるかと存じます。  つまりは、そういった事以外となれば、以上のどの大学も仏教関連大学としての位置づけというだけであって、 どの大学であっても特色に繋がる程の大学としての根本的な違いの有無等については仏教関連大学といってもさほど関係はないとも言えるのではないでしょうか。  そうだとしましたら、一概に仏教関連大学ならば運営上どの大学がどういった特色が多大であるとか断言する事までは誰しも出来ないかもしれません。  ですが、譬えそうであるとしましても、 まず論点として何よりも仏教学や真宗学を設置している伝統的な仏教関連大学という意味合いとしてでしたら、 主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学に関しましての件ですが、 両者共に真宗/仏教を学問系とした設置学科となれば、 それがつまる所両者の学校ならではの専門分野であると思われますけれども、 いずれにしても、取り合えずはその両者の場合における仏教学と真宗学に関しまして言えば、 やはり概要的にも両者どちらも似たり寄ったりな特色をされていると考えて宜しいのでしょうか?    そもそも主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学とでは、 どちらのほうが寺院出身者が多く、大卒以上となる仏教学者や僧絽の輩出に力を入れている真宗系/仏教学問系特化の学校と言えるのか、 また主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学とでは、 どちらのほうが真宗/仏教の研究機関・研究所といった仏教/真宗関連学術研究施設等の付設機関を含め僧絽養成機関としての度合いや充実した専門的な分野にまでわたっての仏教色の強い特色を有する学校と言えますでしょうか?

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 京都へ行くのですが・・・

    来週末に京都行きを計画しています。 名古屋から車で行くのですが、京都市内を車で走るのは大変そうなので、どこかの駐車場に車を停めて観光するつもりです。 壬生と西本願寺に行く予定ですが、どの辺に車を停めるのがいいでしょうか? また、壬生寺と西本願寺は歩いてどのくらいの距離ですか?交通機関を使ったほうがいいのでしょうか?ちなみに2歳の子供が一緒です。 あと、新撰組ゆかりの地を回るのが目的なのですが、壬生・西本願寺周辺でお勧めの場所はありますか? よろしくお願いします。