• ベストアンサー

お寺の壁の白い五線は、天皇との関係?

京都のお寺の壁には、白い線が五本入っていることを見ます。 これは、天皇と関係が深い場合だそうですが、どんな関係でしょうか? 門跡寺院?天皇が訪れた? また、二条城でもみます。これも同じ類でしょうか? それとも大政奉還後についた線? 五線以外にも、三本があるそうですが、どこでしょうか?見たことありませんが。 7本もありますか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>京都のお寺の壁には、白い線が五本入っていることを見ます。 この線は、定規筋と言います。 定規筋がある壁を、筋壁と言います。 >天皇と関係が深い場合だそうですが、どんな関係でしょうか? 京都の寺院では、皇族が出家して坊さんになっていますよね。 俗に言う「門跡寺院」です。 この天皇の血筋を受けている皇族が、出家居している寺の証拠・証明です。 >また、二条城でもみます。これも同じ類でしょうか? 二条城は、徳川幕府の施設ですよね。 天皇さん(と、京都人は親しみを込めて呼ぶ)とは、関係がありません。 家康が築いて(堀は1重)、家光が改修(堀が2重)。その後、幕末まで荒れ放題。 慶喜が撮った写真を見ると、幕府権力の無さが分かります。 で、本題。 筋壁は、朝廷・幕府の許可が必要なんですね。 幕府としても、京都の出張所としての二条城の権威付けに用いたのでしよう。 >五線以外にも、三本があるそうですが、どこでしょうか? ありますよ。 線の数で、寺院の位が分かります。 通常非公開の寺院が多いですが、特別公開時に探して見るのが良いです。 廃仏毀釈で、無くなった寺院もありますが・・・。 ここで回答するよりも、探求して下さい。 多くの場合、5本しか見つける事は不可能だと思います。 「存在しない!」という、京都通も存在します。 >7本もありますか? 5本が、朝廷・幕府から認められた最高位です。 明治維新以前は、存在しません。 ただ、歴史由緒が無い新興宗教組織などでは「デザインとして7本を用いている」場合があるようです。

tateyoko555
質問者

お礼

大変詳細な回答をいただき、ありがとうございました。 定規筋(じょうきすじ)というのは、はじめて聞きました。 でもネットでは、結構でているのですね。

関連するQ&A

  • 勅願寺と寺の塀

    勅願寺というのはどの様な寺ですか? 「天皇の命令によって建てられた寺」と辞書にありますが、 それだけの意味ではないような気がします。 それと、関連するかどうか分かりませんが、 寺の塀にある線の数によって何かランクのようなものがあると聞いたことがあります。 五本線だと天皇関係(勅願寺)?だったような?

  • 天皇家の言葉について

    私の知っている限り天皇家が東京に来たのは確か“大政奉還”の後ですよね?それまでは京都の“御所”にいたわけですよね?しかも794年の平安遷都からほとんどずーっと。 ということは、天皇家は“関西人”ですよね?今でこそ天皇家が東京に移って140年近く経ちますが、それまではやはり“関西弁”というか“京都弁”を話していたのでしょうか?そりゃあ、庶民が使う“京都弁”とは多少違うとは思いますが…。どうなんでしょ?貴族もそうなんですか? またよく映画等で「まろは~」とか「~おじゃる」という台詞をよく聞きますよね?あれも本当に天皇家や貴族は使っていたのでしょうか? くだらない質問ですがなんだか気になって…。どなたか回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 塀の五本線

    京都へ行くとお寺の塀に五本の筋(線)が入っているのをよく見ます。その意味を教えて下さい。  私の知るところは タクシーの運転手さんと西本願寺の職員の方が「格をあらわしている」と言っておられました。確か に門跡寺院や御所のように格を誇りたいであろうところによく見られます。 その名称を「定規筋」とか言うらしい。 四本、三本の筋の塀も存在する。 格をあらわすのであれば「平等」を説く仏教寺院では如何なる意味においても「変」であり極めて差別的であると思いますが如何なものでしょうか。御意見をお聞かせ下さい。(本来の意味・目的はどうであれ「格」という概念を持たされた場合も含みます。)

  • 「門跡寺院の宣旨」について

    「門跡寺院の宣旨」とは具体的にどういったものでしょうか? 時代的には鎌倉時代初期、後堀河天皇によるものです。 自分の解釈では「あんたの寺の住職はうちから出すから」と思っているのですが、これでいいのでしょうか?

  • 大政奉還

    大政奉還の時の江戸城で慶喜が武士達に命令している絵を探しているのですが、なかなか見つかりません。 それと、明治天皇が京都から江戸へ行幸しているところの写真も探しています。 お願いします。

  • 京都・清水寺へ行くには?

    今週京都へ日帰りで旅行に行きます。二条城から清水寺へバスで向かう場合、どこ行きのバス(何番線)にに乗れば、いいか教えてください。所要時間も大体でいいのでわかれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 幕末

    「壬生義士伝」で初めて幕末をかじりました。壬生義士伝は新撰組の話なので他はあんまりでてこないのですが、あのあたりでの天皇というのはどういう位置付けだったのですか?流れ的には徳川幕府が大政奉還しますよね?(これって誰に奉還なのだろう?)でも、まだ薩長と会津系が戦っている。小説では薩長側は会津や新撰組に対して「錦の旗に弓をはなった」的ないいぐさをします。つーことは天皇は薩長側ってことになる。が、会津系も別に天皇にさからったつもりはなさそう。幕府も会津系も開国も大政奉還もOKで、だからといって薩長がなんで政権にぎんねん!の一点で戦いつづけたのでしょうか?とにかく徳川幕府終焉も開国もみなOKだったのになんで戦ってたのでしょうか?あと、天皇はどこにいたのでしょうか?江戸城?京都?あと、鳥羽伏見の戦いの時徳川慶喜は京都にいたらしいのですがなんででしょう?江戸城じゃないの? すいません、どしろうとむけにお願いします。

  • 大政奉還についてお尋ねします。

    大政奉還についてお尋ねします。 大政奉還で徳川幕府の将軍徳川慶喜は明治政府に江戸城を明け渡します。 しかし、現在の皇居を見ると、明け渡したと言うより、むしろ迎え入れたような感がします。 革命的に敵を倒して入場した勢力が、旧勢力の敷地で心休まるとは思えません。場所を占領しても大規模な破壊や改修はあるのが普通の歴史ではないでしょうか。 質問1. 江戸城明け渡しの時、徳川幕府の官僚たち(旗本・与力・同心たち)は、そのまま居残って天皇に仕えたのでしょうか。それとも、京都から天皇が公家を率いて江戸城に入場して、幕府の役人たちは追い出されたのでしょうか。 質問2.もし、100%の居残りとか追い出しがなかったとすれば、大政奉還の直後の皇居には、どれくらい徳川幕府の侍が残っていたのでしょうか。パーセントで示していただけませんか。個人的見解でかまいません。 質問3.明治初期、宮内庁に相当する政府の部門はありましたか。あったとすれば、その規模(予算・人員)はどのくらいだったのでしょうか。はっきりしない場合は、今日との比較でもかまいません(例えば、今日の宮内庁よりも政府内での相対的規模は大きかった。など。) よろしくお願いします。

  • 天皇と「八瀬の童子」の現在の関係

    第16回国際解剖学会議の開会式に出席するため8月21日に京都入りした天皇、皇后が、同日夜、京都御所で左京区八瀬地域に伝わる「赦免地踊」を鑑賞されたとのニュースを見ました。赦免地踊は、八瀬郷土文化保存会が披露したそうです。 「八瀬の童子」は、現在でも天皇の葬儀に出席したり、今回のように天皇が京都に来た場合に特別に面会に行ったりしていますが、どのような資格を持っているのでしょうか。天皇が友人として招いているのでしょうか?宮内庁の配慮でしょうか?天皇の公式行事でしょうか? 天皇と現在の「八瀬の童子」の法的な関係、解釈を教えてください。また、「八瀬の童子」の団体はどのように組織されているのでしょうか?補助金等が出ているのでしょうか? 過去の関係が現在まで続いていることに不思議な気がしています。使従関係が無い現在、法的、経済的なバックグラウンドが無ければ、その関係は、続かないと思いますので、そこのところを知りたく思っています。

  • 皇室と徳川家について

    初歩的な質問ですが、 徳川家康が幕府を開いて以降に、 朝廷と縁戚関係を築くために公武合体を進めていましたが、 実際にはどうなったのでしょうか? (江戸開府~大政奉還までの間で) 現在の天皇家は家康の血縁なのでしょうか? 今上天皇は家康の実質の子孫になりますか? それとも天皇家と徳川家との血縁は切れていますか?