• ベストアンサー

意志動詞って?

paniniXXの回答

  • ベストアンサー
  • paniniXX
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.5

Q1「問題はこれら(=二人称、三人称)の肯定文での意志の表し方なんです。要は、話し手が二人称と三人称の意志をどうやって、その人たちに代わって 話をするのか、かなり心理的な問題になってしまうとは思うのですが」 Q2「追加問題:willの強い意志を出せるのは 一人称だけだということで いいのでしょうか?」 A willの意思未来は、平叙文では、主語が1人称の場合で、I/We willの形にほぼ限られるといえます。話し手が自分以外の人の意思について言及することは困難だからである(他人の現在の心中はわからないのは当然のこと)。しかも動詞が、話し手が自分で6意図的に左右できる内容である時(意思動詞とはこれのことをいうのでしょう)のみである。 2人称、3人称が主語の場合にも、willが(弱い)意思を表す場合があります。 以下それについて述べます。もちろん以下動詞は全て「意思動詞」に限られます。 1 when/if/until - などの副詞節の中で、「~する時/~すれば」と話し手が、人の意思を 想定する場合 willには強勢がおかれる(「意思」を表さないとき、副詞節の中を「現在形」にするのは常識)。 If you will do it again,do it by yourself. 「どうしてやるというのなら、自分でやりなさい」 If he will go, we must give up this plan「かれがどうしても行くというのなら、この計画はあきらめるしかない」. 2 「主語you/he等の普段の言動、振る舞いからみて主語がこの先も自分の意志で何度もすると、話し手(I)が予想できる」場合。一般に学校文法では「現在の習慣」、「固執、拒絶(will+notの形で)」のwillと呼ばれる。willには強勢がおかれ、しばしば話し手の苛立ちの気持ちを表す。この用法はあまり用いられないようです。 Whatever I say, he will have his own way. 「何を言っても彼は自分の思い通りにしようとする」 The door won’ open. 「このドアはなかなか開かない」(ドアを人に喩える) 普段からしていることなので、話し手(I)は、「彼/あなたは,この先もきっとする気でいるな」と他人の意思を憶測するわけです。  3  you will – で、「命令、依頼」を表す場合。 2種類あり  1) Will you – 「~してくれませんか」(*この形が「~するつもりですか」ということを表すことはまずない)の変形で、意味もさほど変わらない。 You will help me, I’m sure. (=Will you help me ?  I’m sure you will.) 形は3人称でも、内容は2人称の場合 The audience will sit down (皆様、お座りください) 2) you will― 「あなたは、~するだろう」という推量(単純未来)の意味から変化したもので、「お前は、この先して当然だ」という押し付けがましい高圧的な意味になることもある。 You will come to the staff room after the class.「放課後職員室へ来なさい」 この用法の発展で3人称では「指示、命令」になる This missles will be launched at 6;00 「ミサイルは6時発射せよ」 4 最後に 「あなたは~するつもりでいる/か」「彼は~するつもりでいる」  といいたければ、willは使わず、通常be going to を使う。  なぜ、willはだめで、be going toならいいのか? 説明します。 be going toは、これまでの回答で何度も指摘されたとおり、「計画済みの意思を」表す。  :willの場合は、話し手の発話の時点で、主語がこの先~するという意思をはもつが、それは単なる思い付きであることが多く実行には移してない、つまり他人(=話し手I)から見れば主語が何をするつもりなのかその証拠になるものが発話時点では何もないのに対して、be going toは、話し手の発話時点で、すでに何らかの準備に入っており、この先何をするのか、その兆候が既にみられるため、他人(=話し手I)でも予想がつく。  She will sing. [彼女は歌うだろう(スケジュールから予想、しかし彼女は今着席していて歌う意思があるのか不明、歌う気はないかも?)]  She is going to sing [彼女は歌うぞ(彼女はマイクを手にしているので、彼女の「歌うつもりでいる」意思があることがわかる)] [注意: Horusさんの答えも参照] 話し手が話す瞬間に、自分以外の他人が、この先何をする気でいるのか 想定や憶測ではなく、押し付けの命令でもなく、その人の普段の振る舞いや言動も知らずに、この先何をしそうかその兆候もみられず、言い当てることはまず不可能でしょう。 (占いでもbe going to , 予言ならshallになる?) 二人称/三人称will+意思動詞が通常の「意思未来」を表すことはないといえます。 Q3「BE GOING TOを二人称、三人称の肯定文で(付加疑問文などをつけないで) 考えた場合、(彼、彼女の意志を変わって話すことになるので)命令とか 押し付けに近い様に思うんですが、いかがでしょうか」  Aそのとおりです。ただし、3で述べたとおりwillを使うほうが普通です。 be going toを使えば、4で述べたとおり話し手が言う前に主語が既に何らかの行動に入っているのでyou are going to -- 「お前~するつもりでいるな」と命令ではなく、確認および決め付けた言い方になる。また「おまえは~することになっておるぞ」と決定済みの命令を与えることもあらわしますが、これは本人の意思ではないので意思未来にはいりません(最初に挙げたIt is going to rain 「黒雲だ、雨が降るぞ」の用法に近い) 余談ですが、英語のwillは、古典日本語の「らむ/む」に近いという人もいます。 我せむ (わたしがしよう) = I will do it.意思未来 汝せむ (おまえやってみな) =You will do it  3の命令用法 誰ぞせむ (だれがするのだろうか) = Who will do it ? 単純未来 平安時代ならよかったですねえ Q4 the verb of volition 「意図的(行為を表す)動詞」は何かにのっていたのでしょうか? 高校生向けの参考書にはありません。   「現代英文法総論」レナートデクラーク著  にありました。    

pieceofcake
質問者

お礼

大変、大変参考になりました。ありがとうございました。 とても深い理解ができました、 ご回答からいって相当精通していることが伺えます。 Willとbe going toは現在英会話を学習する方にとって 学習のはじめのあたりに位置する項目でありながらも かなり感覚的で習得しにくい部分だと感じていました、 Willとbe going toについてはじめは 事前に計画していたことと突然思いついたことに 大きな違いがあると気づいたときは、学習者として 大変有益でした、しかし現在学習を振り返ると 学習を進めるにあたって(自分が 曖昧にしてきたように)疑問文の時の意志、意志動詞との関連 などをあまり深く考えていなかったことに気がつきました。 特に英会話の場合、感情が交わるコミュニケーションになるので 言葉による影響が大きく、will be going toの使い方一つで 大きく話に影響してくるとつくづく感じているところです。 今後英語教育が盛んになるにつれ、この意志動詞と無意志動詞について 細かく掲載された本などがより分かりやすく 単語帳に なるのでは内科と思うのですが、その辺はどう考えていらっしゃいますか? もし参考になるような本が(できれは日本人向けのものを) あれば教えていただけないでしょうか? Paninixxさん、色々ありがとうございました。大変感謝しています。 また機会がありましたら今後もよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 意志の表現について

    willやbe going toの表現は「意志」を含みますが、 ただのbe ~ingはどのくらい「意志」を含むのでしょうか? もしbe ~ingが「意志」を含まなければ、will be ~ingとの違いは「予定」「計画」の有無になりますか?

  • 意志動詞と無意志動詞

    「乱れる」「ぶらぶらする」「眠れる」、これらの単語どれが意志動詞か、どれが無意志動詞か、全然分かりません。誰か教えてくれませんか。因みに、ある動詞が意志か無意志かを検索出来るウェブサイトありますか。

  • 「家を出る」というのは無意志動詞のはなぜ?

    日本語勉強中です。 以下のサイトによると(出てくるの画像の第二個) https://jn1et.com/verb-has-ones-will/#toc2 なんと家に出るというのは無意志動詞だっと。 家を出るのは「自分の意志で実行すること」ではありませんか? もし「家に出る」のはまた理解できるけど。

  • 未来表現の使い分け

    【Be going to 動詞の原形】と【will 動詞の原形】の使い分けがいまいちつかめないのですが、教えてください。 英文に直す問題で「私は明朝5時に起きます。」というものがあったのですが、Beは未来に対する意志などに使うと書いてあったので、私はBe~を使うと思ったのですが、答えはwillのほうを使っていました。

  • be+V ingについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 be動詞+動詞ingで、未来の予定の旨書かれた文章をよく見かけます。 be動詞+動詞ingは、現在進行形と理解しています。 (1)be動詞+動詞ingが、なぜwill或いは be going toのような使われ方をするのでしょうか? (2)be動詞+動詞ingとwillの意味の違いはあるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 可能形できるのは、意志動詞だけです。

    可能形できるのは、意志動詞だけです。 ペアで存在する自動詞、他動詞について、自動詞は無意志動詞になります。 よって、ペアとなった自動詞は可能形できませんとして理解してもいいですか。 しかし、下記のスレットを見ると、違うようですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133161426 どんな動詞は可能形ができるか、どんな動詞は可能形ができないか。よく区別できないんです。 どなたか説明して頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 助動詞について教えてください。

    3/25質問1290248の「WIND-SKY-WIND様」の回答にお聞きしたい事がいくつかあります。その他の皆様も宜しくお願い致します。 (質問1)「canやwillなど通常の助動詞は原形不定詞を伴いますが」と記されていますが、SHALL、MAY、MUSTの後の「動詞の現在形」は「原形不定詞」でしょうか?その他「原形不定詞」を伴う助動詞はありますか? (質問2)OUGHT、MUST,NEED、DARE、LET等の「過去形」、「否定形」、「疑問形」の作り方を易しい例題を添えて教えていただけませんか。 (質問3)HAVE TO/BE ABLE TO/BE GOING TO等も助動詞のようなものとして考えてよろしいですか? (質問4)その他に助動詞、もしくは「助動詞らしきもの」はありますか? 質問がうまくまとめられなくて申し訳ありません。質問の内容が理解できる範囲でご回答くださればありがたいのですが。 以上

  • 「be動詞+going+to+動詞の原形」を使った疑問文

    今、中学生レベルの英文法を勉強しております。 A: 「be動詞+going+to+動詞の原形」とwhatを使用して文章を作ろうと思うのですが下記の文章が合っているかどうか教えてもらえないでしょうか? (1)What are you going to cook? (あなたは,何を作ろうとしているのですか?) (2)What are you going to study? (あなたは,何を勉強しようとしてい るのですか?) B:「be動詞+going+to+動詞の原形」とwhyを使用して文章を作ろうと思うのですが下記の文章が合っているかどうか教えてもらえないでしょうか? (1)Why are you going to play soccer?(なぜ、あなたは、サッカーをしようとしているのですか?) (2)Why are you going to study English?( なぜ、あなたは、英語を勉強をしようとしているのですか?) (3)Why are you going to go to Germany?( なぜ、あなたは、ドイツに行こうとしているのですか?) (4)Why are you going to do piano? (なぜ、あなたは、ピアノを弾こうとするのですか?)

  • Be動詞と一般動詞について

    中学二年生です。英語でつまづいています。 Be動詞と一般動詞がごっちゃごっちゃになって しまって混乱しています will beは、なぜ Will isではダメなの? Be動詞と一般動詞の違い、分け方を、簡単に 教えてください

  • 未来形の用法の違い

    未来形の用法で、「be going to~」と「will」の二つがありますが、その違いは何ですか? 確か「意志」が働くかなんかとか言われていたような気がしますが、いかがでしょうか?