• 締切済み

意志動詞と無意志動詞

「乱れる」「ぶらぶらする」「眠れる」、これらの単語どれが意志動詞か、どれが無意志動詞か、全然分かりません。誰か教えてくれませんか。因みに、ある動詞が意志か無意志かを検索出来るウェブサイトありますか。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    命令や誘いになる言葉をくっつけて日本語になっていれば意志動詞、なっていなければ無意志動詞、と言うのはいけませんか。     http://w01.i-next.ne.jp/~g140179870/isidosi.html     例えば、「見る」は「見ろ」「見よう」と言えるので、意志動詞。                 「見える」は、×見えろ、×見えよう、と僕は言いませんので、無意志動詞。

回答No.1

意志動詞、無意志動詞というような分類があるのですね。 初めて知りました。 ウェブ検索すると、 〇意志動詞 意志的な動作・行為を表わす動詞 主語が意志的に制御できる 〇無意志動詞 意志的な動作・行為を表わさない動詞 主語が意志的に制御できない と書いてあります。 この定義をもとに考えると、「ぶらぶらする」が意志動詞、「乱れる」「眠れる」は無意志動詞と判断されます。 「ぶらぶらする」は主語の意志的な動作を表しており、「乱れる」と「眠れる」は主語が意志的に制御できない状態を表しています。 「乱す」や「眠る」であれば意志動詞になります。 ある動詞が意志か無意志かを検索出来るウェブサイトではありませんが、確認できるウェブサイトとして下記のウェブサイトがありました。 http://www.wretch.cc/blog/nihongo9741/24490 ただし、動詞の中には、意志動詞と無意志動詞の両方で使われる動詞もあるようなので、文中での動詞の意味を考えて判断する必要があると思われます。

参考URL:
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/1h93fy/ishi.html

関連するQ&A

  • 意志動詞って?

    will とbe going toの使い方の勉強をしています ある程度は理解できたんですけど、 意志動詞 無意志動詞が絡んでくると頭がごちゃごちゃに なってしまいます。 この動詞の違いってなんなんですか? 意志動詞と無意志動詞の単語帳とかってあるんですか? よろしくおねがいします。

  • 可能形できるのは、意志動詞だけです。

    可能形できるのは、意志動詞だけです。 ペアで存在する自動詞、他動詞について、自動詞は無意志動詞になります。 よって、ペアとなった自動詞は可能形できませんとして理解してもいいですか。 しかし、下記のスレットを見ると、違うようですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133161426 どんな動詞は可能形ができるか、どんな動詞は可能形ができないか。よく区別できないんです。 どなたか説明して頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 「家を出る」というのは無意志動詞のはなぜ?

    日本語勉強中です。 以下のサイトによると(出てくるの画像の第二個) https://jn1et.com/verb-has-ones-will/#toc2 なんと家に出るというのは無意志動詞だっと。 家を出るのは「自分の意志で実行すること」ではありませんか? もし「家に出る」のはまた理解できるけど。

  • 可能動詞

    五段語幹+「eる」、・一段語幹+「られる」の可能動詞は意志動詞にしかつかないですよね。 動詞の連用形+「~得る」の可能表現では無意思動詞からでも作れます。これは起こる可能性をあらわす、と辞書に載っていました。 それでは意思動詞についた場合、「eる」も「(連用)得る」も文体の違いだけでまったく同じ意味でしょうか。 「~し得る」の使い方もよくわかっていない気がします。少し説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 助動詞について・・・。

    英語でも、動詞、副詞、形容詞・・などと聞きますが、助動詞とは主に、どのような単語(?)なんですか?? 教えて下さい。

  • 古文「助動詞の意味の判定」

    今まで古典の助動詞「べき」や「む」の文法的意味は、人称で判断することについて質問してきました。 自分が習ってきたのは、例えば「べき」なら 一人称なら意志 二人称なら適当、勧誘 三人称なら推量 というように習ったのですが 今までの質問の回答の中に 「一人称なら意志、三人称なら推量という場合が多いだけであって、必ずしもそうではない」というのがありました。 ということは、結局は本文を訳して文脈から判断しなければいけないということなんでしょうか? 今のところ、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞しかやっておらず、単語はほとんど覚えていません。 なので、本文を訳すのはかなり難しいです。 だから学校の先生も「形から判断できるように」と言っているのだと思うのですが、「単語を覚えていないのが問題だ」と 言われるとその通りなんですが、この質問で聞きたいのは 結局は本文を訳して文脈から意味を判断するしかないのでしょうか? ということです。 あと、人称で判定するのに「主語が・・・」とよく書いてあるのですが、この「主語」というのは 文全体の主語ということですか? 最初は、たとえば「べし」なら「べし」の上の動作をする物、人だと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

  • be動詞と前置詞の表現を知りたいです。

    be動詞と前置詞の組み合わせについて詳しく書いてあるウェブサイトや本などを知っていたら教えてください。 たとえば、 I am in my bed. などの文なのですが、使っている単語はとてもシンプルなのに、意味がわからない、つかめないということが多くあるので、きちんと理解したいと思っています。

  • 英語の動詞

    英語の文型は動詞の型で決まるので、その動詞の取る文型を覚えないと長文が読めないと言うことで、基本の単語(中学生レベル)を100個位覚えておいておけばいいそうなんですが、大学入試の英文それよりも難しい単語(ターゲット1400のような)でできていますよね。だから、中学の単語+その上のちょっと難しい単語で覚えれば完璧だと思うのですが、あとどれくらいの動詞の取る文型を知っていればいいんでしょうか?わかる方、お願いします!

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 助動詞について

    進行形や受動態のbe動詞は助動詞だと聞きました。ということは後ろの単語が動詞ということになると思いますが、それぞれ分詞であり、どちらかというと形容詞の意味合いが強い気がします。また助動詞の後ろは原形では?とも思うのです。 単純に動詞の意味を助けているので助動詞ととらえればいいのか…今まではbe動詞+分詞で1つの動詞というふうに曖昧にとらえておりました。真の見解はどうなのでしょうか。有識者の方方のご意見をおうかがいしたくお願いします。