• ベストアンサー

子どもや犬を噛む生後5ヶ月の子犬

Ayumi777の回答

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.6

あせりすぎです。 訓練所もまだ必要ありません。 とにかく、安心できる環境を用意してあげてください。 よその家にいったり、他の犬にあわせたりしないで、 家のなかでめちゃめちゃ甘やかしてあげてください。 一度、捨てられた犬が、人間を信じないのはあたりまえです。 噛むのは、『触らないで!』っていってるんです。 あとひっくり返して、押さえつけるのは、よくないです。 犬にも自尊心があります。 嫌がることをしないでください。 教えるときには、楽しい経験になるように工夫してあげて。 とりあえず、悪いことをしそうなところには連れて行かないことです。 悪い癖を治そうなんて、ムリです。 犬はもともと『悪ガキ!』なんですから(笑) 人間の子と同じように扱ってだいじょうぶですよ。 犬は頭がいいから、自分の与えられた役割をちゃんと理解しますから。

hana24sora
質問者

お礼

AYUMI777様 初めまして!&ご丁寧にアドバイスありがとうございます!! こちらでたくさんの方からアドバイスを頂き、 またドッグカウンセラーさんや本を読んで ・家ではめちゃくちゃに可愛がる。 ・パピークラスで社会化をする と言うことを始めました。 すると犬に対しては近づくことはありませんが 興味を示すようになり、 またオシリをかがれてもうなるけど逃げなくなり 自分から相手のオシリを匂ぐようになりました。 子どもに対しては子どもから手渡しでクッキーを 私がしゃがんで犬を撫でながら子どもと会話をし、 子どもが撫でるとそのまま尻尾を振ってリラックスした状態に なりました。 その後はすぐにノズルをつけるのですが、 (ノズルをつけるときにナデナデするので喜んでつけたがります) 子どもや犬が居てもマイペースに寝たり食べたりしています。 怒る時もこの子の性質なんでしょうが、 空気を読むと言うか「NO」と言う前に 私の顔色を見ると申し訳なさそうに退散し、 噛んだり、吼えたりしなくなりました。 ゆっくりと直せればと思ったのですが、 この子のペースがあまりにも速くて すごく賢い子だなーと。 改めて焦って対応したことを申し訳なく思っています。 最初の失敗を踏まえて、 これからはその分も愛情をかけて育てて生きたいと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 生後2ヵ月半の子犬 購入後2週間はゲージ内で・・

    生後2ヵ月半あまりのシェルティーを買いました。 お店の人からは、ストレスがたまるので、2週間はゲージから出さないように、といわれましたが、ウチに連れきて、ゲージを組み立てるまでにリビングで放した所、子犬は喜んで子供たちの足をかじったり、こどもたちを追いかけたりしていました。ゲージに入れると出して欲しいようでクンクンないていましたが、しばらくすると、おとなしく眠りました。おしっこもウンチもゲージ内のトイレでちゃんとすることができます。一眠りするとまた遊んで欲しいようで、扉を開けるとうれしそうに出てきて、子供たちと遊んでいました。ただ、疲れるといけないと思い、遊び時間は10~20分程度にして、あとはゲージに入れ、寝かすようにしています。このような状況でも、やはりゲージからは全く出さない方が良いのでしょうか。子犬が震えているのに、子供たちが無理やり抱っこするというような状況では全くないのですが、やはり子犬にとってはストレスになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後1ヶ月の子犬の歩き方

    初めて生後1ヶ月の子犬を初めて飼う未熟者です。 もし子犬の育て方についてご存知の方は、教えていただけるとうれしいです。 先日保健所から引き取った経緯もあり、生後1ヶ月の子犬を飼うこととなりました。 今のところ、元気にミルクを飲み、寝て、お腹がすいたらクンクン鳴いている状態です。 ただ気になることがありまして、歩き方が少しおかしい気がしています。 前足はしっかりふんばれるのですが、後ろ足が少し力が入っていないようで、少し引きずっているような印象もあります。 ゲージから少し出して歩かせたので、床で滑っているかもしれませんし、単にまだ成長していない為、そのような歩き方になっているのかもしれません。 ホームページで調べていたら、「水頭症」という症状が存在することをしり、心配しております。 もし、上の情報で何か分かる方、今後どう育てていくべきか、何に注意すべきかご存知の方がいましたら、教えていただけますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬との付き合い方

    ペットショップで購入して4日目のボーダーコリー 生後二ヶ月半の子犬が我が家へやってきました。初めてのペットとの生活なのでわからない事だらけで、困惑してます… 教えて下さい。 (1) 息がいつもハァハァして舌をだしています。保冷材をタオルでくるんであげているのですが、犬にはまだ暑いんでしょう…(人間は適温なんですが)寝ているときも呼吸が速いんです。 (2) 子犬は18時間寝ると聞きましたが、10時間弱位しか寝ないんです。基本、家の中で放し飼いしてるので、走り周ってますが、疲れを知らないようで、こっちが心配してゲージに入れて寝てもらってます。外に出さない方がいいのでしょうか? (3) あま噛みが激しいんです。無視をして対応してるんですが、まだ効果なしです。噛むおもちゃを与えてるんですが、手、足にしか興味を持ちません。成長を待つしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月の子犬。出来ていたことが出来なくなってきた

    こんにちは。 ワンコ育て初心者です。 3ヶ月の子犬ですが、自分の思うようにならないと(たとえば階段を上って2階に行きたいのに、途中で捕獲されて下ろされる、もっと外で遊んでいたいのにサークルへ戻されてしまった・・・など) 「もぉっ!!」という感じで自分のシッポをぐるぐる追いかけたり、シッポを咬んだりしています。 しつこい程やっているわけではないのですが、この様子はこのままやり過ごしてよいものでしょうか。 本などでは、しっぽを追いかけて噛むのはストレスがある証拠、とあって、ストレスを取り除いてあげるようにと書いてあるのですが、程ほどに留守番(一日2、3時間くらい、曜日によっては、一回2時間くらいを2回ほど)程ほどに一緒に遊んだり、20畳ほどのデッキ(屋外)で走り回ったりなどしていて、飼い主からみて、十分じゃないかと思うのですが、、、。 2時間ほどの留守番も、以前は出来ていたのに最近は、帰ってくると「うれション」と「キャンキャン」吠えまくり!トイレ外のところでウンチ(これも以前は出来ていたのに)している時はそれを「ふみつぶす」という行為で、外出が恐怖になりつつあります。。。 私が家にいるときは、ウンチはトイレで出来ます。(サークルに入ってるとき限定ですが) あてつけ粗相というのがあるそうですが、そうかもしれません。 でも、2時間の外出であてつけって・・・ちょっと厳しいのですが。 そしてまた、少し前まではサークル中心の生活だったので、一人遊びも出来ていたのですが、最近は寝る時と、十分遊んだ後などで、寝かせたい時以外はほとんど放し飼い?にしているせいか、飼い主の体調が悪いときなど、「少し横になりたいなぁ」というときに、子犬をサークルに入れると、「キャンキャンクンクン」出してくれ~と言わんばかりに吠えて暴れて、、、ゆっくり休むことができません。 この場合、「無視」で対応していれば、犬に「こういうときもあるんだよ」と慣れてくれるのでしょうか。 なにか、どこか、本来のしつけというか、飼い主と飼い犬の姿から、自分達がずれてきているようで、投稿させていただきました。 この子犬との関係は、どうなんでしょうか。 出来ていたことが、どんどん出来なくなっていく犬を見ていると、不安になります。 なんでもいいので、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月になる子犬

    はじめまして。約生後3ヶ月(2ヶ月23日)になるチワワの子犬を家に迎えました。今週の土曜に一回目のワクチンにいきます。フードはかりかりのものをお湯又は粉ミルクでふやかしたものを与えています。現在、トイレなどのしつけをしているのですがしつけのしかたは褒めること・おやつをあげるとよいとあるので今はまずはちゃんとできたら褒めてあげています。おやつも取り入れたいなとおもうのですがまだ離乳食を食べている子犬のおやつはどんなものがよいのでしょうか?また犬を家に迎えたときは(2/17)約700グラムの体重でしたが一週間後の昨日計ってみると約770グラムでした。まだワクチンにもいっていないのでこの体重が普通なのかやせているのか又太っているのかもわかりません子犬は毎日みるみる成長するのがあたりまえですが一週間で70グラム増えるのはふつうですか? 1.生後約3ヶ月の子犬の離乳食を食べているおやつ 2.子犬の体重 よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • ご褒美に無関心&無反応な子犬(3ヶ月)のしつけを教えてください。

    保健所から黒ラブ×ボーダーコリーの子犬を引き取りました。 保健所で会った時はしっぽを振り、甘がみもしませんでした。 その後初日~2週間が経過しました。 ところが初日から現在も、ボールなどのおもちゃやお菓子、名前を呼んでも無反応、無関心。エサもボールから2,3粒床に取り出してポロポロ噛み、食事の途中でどこかへ行ってしまうのでエサは時間を決めて取り上げるようにしています(それでも次の食事にガツガツすることはありません)。 かと言って愛想がないわけではなく、昼間はいつも私の足元で寝ますし、私の後をしっぽを振ってついても来ます(でも外出先から帰ってきたときに玄関に飛んで来たりはしません)。 それで1週間目からしつけを始めました。「お座り」を例にあげますと、いつも家ではペタンと横になっている体制で、まず呼んでもエサの音を聞いても起きません。その状態で鼻にジャーキーを近づけるとかろうじて起き上がるので、そこでお座りのコマンドとオシリを軽く押さえておすわりが出来たとします。でもその次、3回目となるとお座りをしないでうなり出しストレスがたまって体中を後ろ足で掻き始め、ジャーキーを持った指にかみつこうとします。それでももらえないとわかるとそのまま後ろ足で体を掻いてまた横になった姿勢に戻りもうジャーキーを見せても無関心&無反応です。 リードをつけてしつけを心みましたがリードにうなりながら噛み付き離さず、アグレッシブになりすぎて手がつけられなくなります。 またソファーやベッドに乗ろうとしたとき「いけない」と言うとうなりながら体をポリポリ引っ掻いて部屋中を走り回ります。時間がかかってもいいのでどなたかアドバイスをください。ちなみに獣医さんにも見せましたが体調不良などの原因は見つかりませんでした。お散歩は1日2回合計2時間。お散歩中はリードを噛んだり引っ張ったり先に出ようともせず、他の犬や人間にもしっぽを振って近づいていくので大変良い子です。では支離滅裂な文章で大変もうしわけありません。説明不足がありましたら補足で入れてゆきますので、どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬について悩んでいます

    3ヶ月になる子犬の行動でかなり悩んでいます。まだ子犬なのでしょうがない所もあると思うのですが・・・。 (1)噛み癖がひどいです オモチャで遊ぼうと思っても手足の方に興味を持って、噛み付いてきます。甘噛みよりも本噛みです。噛んでる時は尻尾を振っている時もあります。その都度、叱ったり無視していますが効き目無しです。逆に興奮してもっと噛み付いてきます。私が歩こうとすれば先に立って歩いて足を噛み付き、振り払っても行動が伏せをした攻撃態勢?です。 (2)吠えと興奮 最近吠える事を覚えたみたいで、ゲージの中に入れた時や興奮した時に吠えます。私に向かってもかなり吠えてきます。又、家の中を凄い勢いで走り回ります。 しかし落ち着いている時や寝ぼけている時は体を触ろうが口の近くに手を持っていっても噛まなくて大人しいです。 こういう行動は子犬にとっては普通なのでしょうか?まだ言っている事を理解できてないと思うんですが、毎日なのでかなり悩んでいます。何かいいしつけを知っていたら教えて下さい。

    • 締切済み
  • 犬のしつけって難しかったですか?

    こんにちは。 近い将来、ボーダーコリーかシェルティを飼おうと思っています。 「教g」のカコログも参考になりました。 最初、しつけが済んでるボーダーコリーの成犬を飼おうと思ったのですが、室内で飼いたいと言うこともあり、服従(仲良く)させるには、仔犬から育てた方が良いのかなという気もします。 「まて」「来い」「横について歩く」「おとなしく留守番」等を覚えてもらうのを目標にしたいのですが、自分に上手くできるか心配です。 もちろん、しつけは飼い主によることが大きいとは思いまが。 (子どもの頃、家で飼ってた犬は鎖をはずしたら、嬉しくて勢いよくどこかへ走っていってしまい、腹が減ったり、飽きたら帰ってくる犬でしたし、餌を食べてる傍に行くと子どもの私に唸る犬でしたので、犬が飼い主の命令を聞いて服従することがすごく不思議というか凄いことなんだというイメージがあるのです。) 大変でしたでしょうか? 辛口レスでも構いませんので、ご意見いただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 電池をかじってしまった子犬

    ボーダーコリーの子犬が今朝起きると電池をかじっていました。 電池の中身が出た状態です。 すぐに病院に行くべきか、いく時にはどんな病院がいいのか 至急教えてください。

    • ベストアンサー
  • 生後二ヶ月のチワワのしつけ

    生後二ヶ月のチワワを飼い始めました。噛み癖を治すにはどのようなしつけが効果的でしょうか。 ゲージから出すとはしゃいでしまって、足や手に噛みついてきます。甘噛みだったり、結構痛かったりと強さはまちまちです。 痛いときには「こら!」と叱るのですが、犬は状況を理解していないようで、治りません。そもそも二ヶ月のチワワにしつけは早いのでしょうか? トイレもなかなか憶えず、トイレシートの上でちゃんと出来たり室内で遊ばせている時にうんちやオシッコをしてしまったりとムラがあります。 現在人間が常に家に居て、子犬をかまってやれる状態です。 アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー