• ベストアンサー

雨で濡れたアスファルトに移る信号機の光が長くなる現象について

雨の日の夜、道路を車で走っていると、信号機の光や、自動車のテールランプの光が水に濡れたアスファルトに反射(?)して細長く映っている光景を目にします。 しかし光は道路の表面に向かって照射されているわけではなく、地面と平行に照射されているのに、なぜアスファルト上では細長い光となって映るのでしょうか? この情景の視点は車の中から窓ガラス越しに道路を見ている運転手の状態の時です。 私はデザインを学んでおり、物理学など光の反射について基礎的な知識を持ち合わせていないため、簡単な現象なのかもしれませんがうまく理解できず困っています。 どなたか専門的でなくて構いませんので、お知恵を拝借できれば幸いです。 雨の日の道路に映り込む光の情景が美しく、この現象をうまくグラフィックの作品などへ盛り込んでみたいと思っております。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.1

>光は道路の表面に向かって照射されているわけではなく、地面と平行に照射されているのに、なぜアスファルト上では細長い光となって映るのでしょうか? 光の主ビームは地面とほぼ並行ですが、それ以外の方向にも弱くはなりますが光は出ています。テールランプや信号機が横方向に少しずれても見えるのでわかります。もし路面が平らな鏡であったなら、鏡面で反射した(に映った)テールランプや信号機のがきれい(一か所)に見えます。 しかし、路面(道路の表面)は一見すると平らに見えますが多少の凸凹があります。また路面に溜まっている水の厚さも一様でなく波打った状態になります。 そのため、平らな面で反射して見える光の位置の前後や少し横でもテールランプなどの反射光が見えます。 通常、自動車の運転席は低いので、前方路面からの反射角は非常に小さくなります。例えば、運転者の眼高が1メートルとして、30m前方の路面を見たときの角度は約1.9度となります。 路面が波打っているため反射角度が0.2度増減したとします。(鏡の角度を0.2度変えたとします。) 30m地点での左右のずれはそれぞれ約10cmであるのに対して、前後方向に対してのずれは、手前約2.7m、遠方3.7mとなります。 つまり、同じ角度のずれではありますが、角度が寝ていますので左右より前後方向が長くなります。 丸い棒を直角に切ると切断面は円ですが、斜めに切ると楕円となります。ずっと斜めの2~3度くらいに切った時の切り口は楕円というより線に近くなります。これと理屈は一緒です。 実際の雨にぬれた路面の反射角の変化量はある範囲内でまちまちですので、反射光は連続的なつながりを持った前後に細長い光となって見えることになります。

morieneko
質問者

お礼

返信誠にありがとうございます。 諸事情で、いままでお返事をする事が出来ず、1ヶ月以上お返事ができない状態でいました事、深くお詫び申し上げます。 この度、Yosha様の「切断面をきゅうりにみたてる」という発想が問題を解決するにあたりとてもわかりやすく理解できたため、20ptとさせていただきました。 自動車の運転席の車高の件も視野にいれて回答してくださいまして、私自身でも納得がいきました次第です。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#60215
noname#60215
回答No.3

 同じような現象は、海、湖、川などの水面に、その向こうにある太陽、月、街の明かりなどが映っているときにも見られます。  モネの「印象・日の出」、ゴッホの「星のある夜」などの絵画にもその情景が描かれています。  海などの水面と水に濡れた路面との共通点は、その表面が平らではなく不規則な凹凸があることです。  テールランプなどの光がその凹凸のある水面に当たると、特定の方向にではなく、 その当たった水面の傾きに応じて反射し、さまざまな方向に進んでゆきます。  ですから、テールランプと観察者との間の水面のかなりの部分でランプの光が観察者に向けて反射されてくるので、 向こうから手前まで光って見えるのです。  凹凸のある水面に当たった光は左右方向にも反射して行きますが、 それは観察者の目には入らないので、光っている部分は幅が狭く帯状に見えるのです。  

morieneko
質問者

お礼

早い返信誠にありがとうございます。 諸事情のため、いままで返信をすることができず、1ヶ月もの間お返事する事ができなかったこと、深くお詫び申し上げます。 同じような現象についても詳細にご回答いただきまして、実際に具体例を思い浮かべる事でさらに理解が深まりました。 アスファルトに水分が付着する事によって、波と似たような現象を引き起こし、光の帯を出現させるじことができる、 さらに、観察者の目には左右方向の光が入りにくいという説明も加えていただきまして、スッと胸のつかえがなくなりました。 絵画にも沢山描かれているように、芸術家の中でこの現象に興味を抱いた人は多くいたのですね。 本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>しかし光は道路の表面に向かって照射されているわけではなく 違います。 光が純粋に地面と平行の場合にはそもそも地面は照らしていないから、ライトをつけても地面は暗いままで見えませんよ。 >地面と平行に照射されているのに 平行ではありません。特にLow Beamのときはそうです。 Hi Beamでは、主光線(光の束の中心)は平行に近いですが。 わかりやすく言うと、ヘッドライトの光は広がりを持たせています。 広がりのうち、下方向、つまり地面方向の光はさえぎるとはしません。 上向きの方向は、まぶしくないようにさえぎっています。 近い場所を照らす場合には光の強さは弱めでも良く見えますが、遠い場所を照らす場合には強めにしないと見えないので、ヘッドライトから出てくる光のうち、強い光は遠くを照らすようになっています。 >なぜアスファルト上では細長い光となって映るのでしょうか? 上記を考えれば自明ですね。 で、道路面が見えるという現象は、ヘッドライトの光が、道路面で、 A.散乱して見える B.反射して見える の2通りがあります。道路が乾燥している場合には、大半はAになります。 このとき、ライトは道路面全体を照射しているので、全体が明るくなり、特に光の筋にはなりません。 ところが雨でぬれていると、その表面には水があり、水はでこぼこがない平坦ですから、散乱よりもBの反射が強く生じます。 つまり道路のでこぼこ面が水でならされて、平坦になるわけですね。 反射は、小学校か中学校の理科などで習ったように、入射角と反射角は等しいですから、丁度ヘッドライトの光が反射により目に入ってくる角度の光が見えるという形になります。これはヘッドライトから出た光を作図すれば幾何的に知ることが出来ます。 反射の光は散乱より強い光なので、光の筋になって見えるわけです。

morieneko
質問者

お礼

早い返信誠にありがとうございます。 諸事情のため、いままで返信をすることができず、1ヶ月もの間お返事する事ができなかったこと、深くお詫び申し上げます。 文章一文一文を細かくご一読くださったうえでの回答をいただきましたので、お礼ポイントの方差し上げる形とさせていただきました。 光の帯は路面の反射率に加え、電気自体の性質によってもその広がりの幅が広がるという意見、見落としていたポイントで、なるほど。と思わず納得いたしました。 また、反射の光が散乱する光より強いというお話も、大変参考になりました。やっといままでの現象が納得いった次第です。 本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • アスファルト・コンクリートによるヒートアイランド化についての疑問

    ヒートアイランド現象はアスファルト道路やコンクリートビルディング の蓄熱がひとつの要因と言われています。また対策として反射塗料が有効とも言われていますが良く理解できないところがあります。私の疑問点を述べます。どこかが間違っていると思いますが。ご教授お願いします。 1.反射塗料によって熱赤外線を地面や建物で反射させると太陽の熱エネルギーは再び大気を通じて宇宙へ放射されるため、地球が熱を持たないことは良く分かりますが、アスファルトと土の地面では土の反射率の方が悪く眩しくなく涼しいのではと思います。アスファルトの道路より土が太陽の熱エネルギーを素直に吸収するのではないでしょうか。実際には確かに反射率の高い舗装道路の方が照り返しでとても暑いです。不思議です。 2.アスファルトやコンクリートは蓄熱能力が高く(比熱がおおきい)、いったん上がれば熱帯夜の原因になりやすい。これも良く理解できますが反射率の低い土で吸収した(砂漠でも同じかも知れませんが)地面はどんどん効率よく太陽熱を蓄えるのではないでしょうか。土はいくらでも深く存在するのであまり比熱に関係なく熱エネルギーを蓄えてしまうのではと思います。どうも不思議です。 3.ビル屋上の緑化は葉で赤外線を反射し、葉が吸った熱エネルギーは根で吸い上げた水を葉で蒸発させて温度上昇を防いでいる。樹は熱伝導率がとても悪いため根まで熱エネルギーを伝えない。かつ日除けとなりコンクリートに輻射熱エネルギーが伝わらない。しかし水を屋上まで上げるエネルギーは結構大きくヒートアイランド化に拍車をかけている。 これは正しいでしょうか。 ヒートアイランドにお詳しい方アドバイスお願いします。

  • 雨の日の車の、運転てとても見にくいのはなぜですか?

    雨の日の車の、運転てとても見にくいのはなぜですか?路面に対向車のヘッドライトが地面に乱反射するからですか?

  • ドップラー効果の逆?

    ドップラー効果、とは音源が遠ざかるにつれて音が低くなる現象である。 と、私は記憶しています。 しかし!この前道を歩いていたら、車のフロントガラスにくっついた霜を、ワイパー(っていうんですかあれ、とにかく雨の日にピコピコ動いている二本の棒です。名前があってるか不安)でとるシャッシャッという音が路駐してた車から聞こえてきました。音の間隔は4秒ジャスト。その間に私は2メートルほど前に進みます。すると!なんと!音がどんどん高くなっていくではないか!私は車からどんどん遠ざかっているのにも関わらずです。周りは空き地と駐車場で、音を反射するものは(ビルとか)ほとんどありません。地面はアスファルトです。 この現象はなぜ起こるのか、わかる方ご説明お願いします。 気になって眠れない(笑)

  • HIDを付けていますが、雨の日ちょっと怖いです

    先日買った車にHID(6000k)を付けています。 普通の夜は、適度な明るさで前が見やすく、程よい青味がかっこいいです。 ところが、先日大雨の夜に乗ったとき、とても暗くてちょっと怖い思いをしました。 噂には聞いていましたが、HID(特に色温度が高いもの)は本当に雨の日には弱いのですね。 そのときばかりは、ハロゲン車の方が明るく前を照らしていて、うらやましいなと思ってしまいました。 どうして色温度が高い(ケルビンが高い)と雨の日に見づらくなるのか不思議です。 (雨の反射で、照射範囲が狭くなったり、照度が落ちたりしているのでしょうか?) 一体どういう原理なんでしょう? また、同じように6000Kくらいで乗っている方はどのように対処しているのか知りたいです。 できればバルブを交換せず今の状態で不安なく乗りたいです。

  • 道路の一部を切り出して宇宙空間に持ち出したら?

    変な質問ですが質問させていただきます。 地球は丸いですよね? 人間は丸い地球の地面の上に立っていてもまっすぐに感じますよね?でも実際は丸いですよね? そしたら、地面の上にアスファルトなどをかぶせて地面と平行に造られている道路の一部を切り出して宇宙空間に持ち出したらどうなりますか?地面を直接切り出して持ち出した場合もどうなりますか?結果は違いますか? 変な質問ですみませんが、詳しい方回答をよろしくお願いします。

  • 雨が降ると・・・

    主人の車です。86レビン・パジェロ・オペルアストラと乗り継いでおりますが今まで全ての車で雨の日にブレーキがキーキー鳴る現象が出ています。アストラは新車購入、それ以前は中古車です。アストラでは購入直後からこの現象が出てディーラーでも原因不明・色々見てくださってもしばらくすると再現(ディーラーのテストでは再現せず)とのことなのですが運転に癖があるのでしょうか? ちなみに車を大切にするタイプではなく汚く乗っています。

  • 雨の日の走行について。恐いです。

    私は10年以上自動車を運転しており 総走行距離は30万キロ以上あると思うのですが 10年前から自動車に乗るようになってから 夕方>夜間の雨の日の運転が恐く感じるのです。 後続のヘッドライトのまぶしさ、対向車のヘッドライトのまぶしさ、いろんな道路建造物のライティング・・などで、さらにそれが濡れた路面に映り込み、センターラインもガードレールも全く見えなくなってしまいます。 もし確認して走行しようとすると時速30kmくらいのスピードになってしまいますが、他のドライバーの方はスイスイと走っていかれます。抜いていっていただけるなら、抜いて欲しいです。 私の視力は裸眼で1.5以上あります。決して視力が悪いわけではないのですが、雨の日は周りが眩しくて眩しくて道路が見えなくなります。 みなさんは雨の日でも普段通りに走行できるのでしょうか?それとも殆ど勘で走られてるのでしょうか? あまりにも眩しいので、もしかしたら私だけ??と思ってしまいます。 ちなみにフロントガラスが汚れているから乱反射しているのでは・・・と思いキレイにしたのですが走りにくさは変わりませんでした。

  • 駐車場のアスファルトについたガソリンのシミを落としたいのです。

    駐車場のアスファルトについたガソリンのシミを落としたいのです。 ディーラーでクルマを点検してもらいましたが漏れている箇所は不思議なことに見当たりませんでした。通常の走行中は全く漏れていないようなのですが、借りている駐車場の出入り口周辺にのみガソリンのシミがいつのまにか数メートルにわたってこびりついていて雨が降っても全く落ちません。今日、発進後、古いシミの上に新しいシミが落ちたので再度ディーラーに相談する予定です。 このままだと駐車エリアと道路の一部を汚したままだし、通行人の捨てたタバコの火などで引火してクルマに燃え移ってしまう可能性もゼロではありません。 どなたか効果的に洗浄する方法を教えてほしいのですが。それともプロの業者に依頼するべきですか?

  • 理科 中学1年 光の進み方

    ネットで問題をみて 中間テストの勉強をしています その中で 1~3は光の何により起こる現象ですか? の問題がわかりません 1 物体に光が当り 物体の後ろに影ができる 2 晴れた穏やかな日の夕暮れ 海面がキラキラひかる 3 万華鏡をのぞくと綺麗なもようがみえ 回転させると模様がかわる 光は 透明な物質の中を直進し 透明でないものに当たると 反射し 光が当たったその物体の後ろに影ができる と 学校で習ったので 後ろに影ができる事から 透明でないと考え 私は 1 の現象を 光の反射だと思いましたが 答えは 光の直進でした なんで直進なのか悩んでます 教えてください カテゴリに理科という言葉がなく よくわからなかったので物理にしました

  • 雨の日の運転

    雨の日の運転、特に夜なんですけ中央車線が車の光と雨で見えません。 時々自分がどの車線を走っているか分からなくなるときがあります。 とても怖いので速度は落として走っていますが、皆さんはどういうことに気を付けて走っているのか、また何かいい方法などがありました御願いします。