• 締切済み

家族に対してイライラしてしまいます。みなさんのイライラ解消法を教えてください。

JOY-STICKの回答

  • JOY-STICK
  • ベストアンサー率44% (108/241)
回答No.1

こんにちは 質問文を読みました。 お母さんは過干渉、お祖父さんお祖母さんは世話が焼ける、というところですね。 妹さんは解放されていることにもいらいらなさっているようですね。 ざっとみたところ、おうちを出られるのがよいかと思います。 幸い成人と言うことですから、年齢は問題ないでしょう。 収入が安定さえしていたら、それが一番です。

noname#52732
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 仕事を始めて、ある程度のお金が溜まったら、安いアパートでも借りて、家を出ようと思います。 妹は、私が母に色々と言われているところを見ていたせいか、「これを言ったら、説教されるのね」「これを見てたら説教されるのね」と上手に母と付き合っているようです。 ただ、彼女の場合は男友達と遊びに行くにしても、母は「あっそ」の一言ですが(苦笑)

関連するQ&A

  • 家族の関係 

    愚痴っぽくなってしまいますが、見てください。 私の両親は私が中1の時に離婚しました(現在高3) 今は父方の方に住んでいます今は母方の祖母が家事をしてくれています。 まだ両親は関係は悪くありません。 つい先日、母と祖母と私と妹で外食しました。 母は酒を飲んで仕事のことでイライラして私たちにあたってきたので これはひどくなるなっと思い家に帰りました。 すると、母は妹の教育の事でみんなが悪いと切れ始めました。 母方の祖母「私はぱぱに怒るようにおねがいしてるけどしないから」 母「なんでそーやっていつもぱぱのせいにするんだ!ちがうことでもパパに対しての態度はどうなんだ!」※祖母は父に 灰皿の上にタンをすてるのはやめて みたいな注意をするだけです。 それ以降私にもだ鳴り始め殴り合いになりました。 そして祖母には「部屋がきたねえんだわ!掃除しろ!」「早く死ね!早く死ね!出てけ!」「お前のせいで精神病になったんだわ」と罵声を浴びせていました。 ※精神病になったのは、祖母のせいではありません。 私は二度と来るな!っとどなってしまいました。 今もまだこの記憶、傷つきが消えません これをよんでどう思ったかください。 理解できないとこあったらすいません。

  • 片付けない家族

    私は、母と高校生の妹と三人で暮らしています。 しかし、二人とも片付けが出来ない人で困っています。 リビングは妹と母の私物で物が溢れています。部屋は共同部屋なので、家に落ち着く場所がない状態です。家が狭いので、部屋を分けることはできません。一人部屋があれば、家が散らかっていても部屋にいればいいだけなのでまだ我慢できると思うのですが・・・。 何度も片付けて欲しいと頼んでも聞く耳を持ってくれません。妹も母も、家が散らかっていることは自覚しているようなのですが、片付けなんてどうでもいいという感じです。私が勝手に片付けるという手もあるのですが、自分の物ではないので捨てていいものが分からないですし、そんなに言うなら自分で片付ければ?って言われたことがありますが、いざ片付けようと、妹や母の物に触ると怒られます。 大学生なので一人暮らしをしようと思ったこともありますが、学校が忙しいのでアルバイトで生計を立てるのは難しいですし、仕送りを送ってもらうにしても、家にそんな余裕はありません。 家にいても、散らかっているのが目に入るのでイライラします。ゴミ屋敷なんじゃないかって思うほど散らかっています。正直、家にいたくありません。 なにか解決策やアドバイスなどありましたらお願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 家族

    現在私は就職準備の為一歳の娘と実家にお世話になっています。困っているのは家族がそれぞれ自己中心ということです。構成は祖父(年金暮らし・ギャンブラー)、祖母(実の祖母ではない・昼夜働き家計を支えている)、母(専業主婦)、義父(祖父の口利きで会社員)、妹(小学生)です。 母が十代の頃に私を産み、同居していますがほとんど私は祖父母に育てられました。(大学までの学費も全て祖父母が出しています) そして今だから分かるのですが、虐待を受けてきました。幼いころは母が死ねばいいとずっと思いながら生きていました。今の自分があるのも祖父母のおかげだと思っています。 しかし私に子供ができてからは母も大人になり母親らしくなり、色々と助けてくれます。 そして母も幼い頃に実母を亡くし、今の祖母に育てられ(祖父は出稼ぎでいなかったようです)あまり良い育てられ方をしていなかったようです。 本当に複雑で私も子供を産んで祖母が実の祖母ではないことを知りました。 なので説明するだけで大変なのですが、とにかく家族全員がまともな家庭で育っていなかったためか、皆それぞれが自己中心というか自分が一番正しいという考え方なのです。 祖父は老人特有の頑固と言われるもので、耳が聞こえなくなっているのですが「聞こえている」と言いテレビを爆音で見ていますが、我慢できます。(今まで育ててもらっているので) 祖母は人一倍働き者で今も頭が上がりませんが、人をけなします。人が言ったことをまず否定から入ります。(それも私は育ててもらっていたので我慢できます) 母親は自分の気に入らないことがあると今でもキレます。 先日も祖母と買い物をして帰るとキレていました。(祖母と買い物に行ったのが気に入らなかったようです) 義父は借金を作っていて母から離婚を言われているようです。 私は義父を嫌いではありません。口数は少ないですが、よく遊んでもらいました。 まだ幼い妹にしてみれば実の父なので離婚はどうだろうと思いますが私はかやの外で口出し出来ません。 私は自分の意見を伝えられる方だと思いますが母親にだけは幼い頃のトラウマからか心の奥で恐怖心があり、口出し出来ません。 私の考えをそれぞれに伝えていますが、直そうとはしません。 長文、乱文で大変申し訳ありません。正直何を解決したいのかも分からなく、ただこの家庭をどうしたら円満にできるのか皆さんの意見を伺いたく思います。 よろしくお願いします。

  • 妊娠7ヶ月。イライラの解消法教えてください。

    妊娠7ヶ月になり、お腹がかなり出ています>< 赤ちゃんが大きくなって喜ばしいことなのですが、 手持ちの服はワンピース以外入りません。。 さすがにレパートリーもなくなり、ボトムスを2着買いました! 上は無理矢理Tシャツとか今までの服を着ちゃえって感じで過ごしています。 今年の夏しか着ないのに多く買えないということや、 学生のままできちゃった結婚をしたのであまり贅沢に使えるお金もありません。 それにお腹が出てるって分かる服装でもわたし自身は抵抗もなく、 特にストレスを感じたりもなかったのですが・・・ 私の母がここ毎日、 「こんなお腹強調するようなのは変」だとか 「なんでこんな服着るの」って毎日言うんです;_; 母は私ができちゃった婚なのをすごく嫌がっていて、 ご近所に妊婦だと知られるのもすごく嫌がっていました。 なので余計気にするんだとおもうのですが、 20代前半のわたしにとって、マタニティ服は抵抗があるというか・・・ 今までお姉さんぽい服を好んでいたので、 よく見かけるマタニティは着て歩くのにためらいがあるんです;_; おしゃれなマタニティって高いですし。。 旦那さんが単身赴任をしているので私は実家にいるんですが、 変な話、妊娠が判ってから母が私に何かしてくれたり 妊娠関連で買ってくれたものは何ひとつありません。 旦那の実家では私のために50万渡してくれましたが、 赤ちゃんグッズならともかく、私のためには申し訳なくて使えません。。 着てる服が、お腹が少しピッチリなことに私は不満じゃないのに服装チェックをする母に対して、 そんなに着てほしくないならマタニティ買ってくれればいいのに!!って思って余計イライラしてしまいます。 お金がないことも、今までの服が着れないのも、 3人も出産した母なら分かってくれていると思っていたのに。 若い妹たちがダイエットしたり楽しそうに服を買ったりしている中で 今までの服が何一つ着れなくなったり、 体重増加は標準でもお腹がかなり出てまったことで 「可愛い服が着れない!」とイライラした時期もありましたがようやくその波が終わっていたのに、 最近のお腹を見て母に毎日言われることで涙が出るくらいイライラしてしまいます。 このイライラは自分でもよくないと思うし、 お腹の赤ちゃんに伝わるので、良い解消方法教えてください>< あと、母を黙らせるアドバイスも教えてほしいです^-^;

  • 家族が無頓着すぎてイライラ

    - 私は潔癖性で綺麗好きです。 でも、私以外の家族はかなり無頓着で、そうじ機はかけるものの、基本的な片付けが出来ないのです。 とくに妹は、まだ小学生ということもあり、片付けが上手くできないんです。というか全然出来ません; 自分の部屋は散らかし放題、勉強机の上は物がたくさんで、宿題が出来ない状態です。低学年の頃は姉である私が片付けをしてあげていたのですが、近頃私も忙しくなり妹の部屋の掃除は母に任せきりです。 母も片付けが上手く出来ない人なので、掃除機をかけ、ベッドのシーツを取り替える程度のことしかせず、勉強机は物が積み上げられ、ホコリが積もり放題です…。 そんなわけで、妹はご飯を食べるダイニングテーブルで宿題をしています。 私は初め猛反対したのですが、母も父も許し、毎日夕食の直前までテーブルで宿題をしています。 無頓着な妹は消しかすを一ヶ所に集めることをしません。 ダイニングの床や机のあちこちに消しかすが散らばってしまいます。 初めのうちは私が注意して手で消しかすを集めて捨てさせ、私がテーブルを拭いていました。 ですが、最近は私の学校の帰りが少し遅くなり、私が帰宅するより前に夕飯が用意されています。 母は食事をテーブルに運ぶ前に拭いていません。 母曰く、お昼食べたあとにちゃんと拭いたもん、だそう。 そして、妹は口うるさい私がいないことを良いことに、消しかすを散らかし放題です。 もう最悪です。 お皿の周りに消しかす、鉛筆の削りカスや芯の粉、シャーペンの折れ芯…潔癖性の私にはもう我慢なりません。 今日はキレました。 そしたら私の夕飯はヌキになりました。 父も母もそんなことで騒いでバカみたいだと思ったようです。おなか空きました。 食事をするテーブルは、綺麗であるのが当然ですよね? 私の感覚、間違ってませんよね?潔癖とか綺麗好きとか関係なしに、食事をするテーブルにゴミが乗っているのは不快なことですよね? もういやです なんかアドバイスください

  • 一歳7カ月 イライラの解消法

    *心が弱っており、乱文/長文となってしまいましたがご了承ください。 一歳7カ月の娘(第一子)がおります。 旦那は単身赴任で不在、娘は待機児童中ですので殆ど二人きりの生活です。 前提として、娘は本当に可愛くとても愛おしい存在と思っております。 しかしながら、新生児の頃から現在に至るまで、私と離れるとひどく泣き続ける子のため、一時預けも利用を躊躇してしまい、実母や旦那にも片手で数えるほどしか預けたことがありません。 そんな煮詰まるような生活ではあるのですが、ストレスが溜まっても大抵はグッとこらえ心のスイッチをoffにすることでやり過ごしておりました。あとは、娘を可愛いと思う気持ちで乗り越えてきました。 それでも2-3カ月に数日、どうしてもイライラして我慢出来ない周期(?)のようなものが来てしまいます。 普段はイライラせず対処できること(ご飯を食べない、食べ物をグチャグチャにする、泣き叫ばれる等)のいちいちに感情を揺さぶられてしまいます。 その際、やってはいけないと分かりながらも自制がきかず以下の行動を取ってしまいます。 +娘に怒鳴るように言葉を強くしてしまう +物に当たってしまう(娘の前でです) +泣いてる娘から離れて布団を被って閉じこもってしまう ダメ母です。今日もイライラ期が来てしまったようで、上記の行動で娘を泣かせてしまいました。感情を落ち着かせてから、娘をギュッとし謝り、やってほしくなかった行動を冷静に諭しましたが、娘は統一性のない母親の行動に戸惑うことと思います。 普段は平然と正されることが、日によって母親が怒り狂うので訳が分からないことでしょう。また、いつか怒りに任せて娘に手をあげてしまうのではと思うと恐ろしいです。 イライラをコントロールするにはどうしたら良いのでしょうか。 皆さまの良いイライラ解消法や心の持ち様などありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 家族のことです。家族の紹介からはいるのでめちゃくち

    家族のことです。家族の紹介からはいるのでめちゃくちゃ長いです。余裕のある方読んでくれたら嬉しいです。 高校三年生女子です。 私の家は三人姉妹ですが姉と妹は家を出ており現在実家にすんでいるのは私、両親、祖父母です。 祖父は軽い認知症と診断され、さっきあったことや今日あった出来事を忘れてしまいます。でも家族のことは忘れていないし、時間が経ったらそう言えばと言って思い出すことがあります。 しかし祖母は祖父が認知症である、ということを受け止めているようで受け止められていないように感じます。祖母が「~なのかね?」と聞くとだいたいは祖父が「しらん。」と答えるのでそれに対して激しく怒り、バカといったりアホになったと言ったり、私たちがなんど説明しても祖父に激しく怒ります。祖父は罵られたことでお前もバカじゃと言って喧嘩が怒ります。 この一連の流れは一日に何度もあります。 祖母は耳が悪く、また、言われたことを頭の中で整理することが難しいのだと思います。 だから私や両親が祖母に何かしら伝える時は必ず大きな声になり、伝わらないとより大きな声になってとても威圧感を与えてしまいます。あと祖母は被害妄想は勘違いがとても激しいです。 こんな祖父母に対して、母はイライラしながらも我慢して毎日薬を整理したりデイサービスを行くよう伝えたりケアマネさんと月一?くらいで話すなど色んな苦労をしています。 父は、毎日会社から戻ってくると、(詳しく知らないのですがブラック企業だと両親は言っています)帰宅した時母が夕飯を用意していたとしても自分でラーメンの器いっぱいに盛った焼き飯などの大漁の炭水化物を食べるなどとても不健康です。すでに肥満体型で多くの薬を毎日飲んでいます。 母は、食事制限したり強くこっちが何か言うと職場でのストレスMAXでかえってくるのにまたイライラさせるから言えない、と話していました。 あと、なにかに集中していると本当に周りの音や声に気づきません。無視ではなく本当に聞こえていないみたいです。 祖母は食事の際、息子である父に話しかけます。 突拍子のないことを聞いたり、父にも分かるはずのないことを聞かれた時父はめちゃくちゃ大きな声で「なに!?!?知らんわいそんなん!」 と言って祖母を黙らせます。祖母にめちゃくちゃイライラしています。いつも。 それに加えて祖父母が喧嘩するもんだから私が「ご飯の時くらい仲良くしてよ!」と言うと父が「ほら〇〇(私の名前)が嫌ってしもーとるやん!!だまっときんさいや!!」と追い打ちをかけてしまうので祖母は困ったように苦笑いして静かにするんです。私は祖母のこと嫌いなわけじゃないんです。祖父がもう昔の祖父じゃないんだってことそろそろわかって欲しくてつい、強く言ってしまうんです。それで父も参戦してくると本当に祖母が悲しい顔をして笑うのですごく辛いです。 私はこの土日で試験のため母と東京に行くので家に残るのは祖父母と父です。 この話を聞いた祖母が、「〇〇(父の名前)家におるんならじいちゃんを散髪連れてってあげてよ。」と言いました。すると父は散髪が散歩に聞こえたらしく「はぁ!?行くわけないでしょ自分で行きなさいよ!」と大きな声で言いました。私と母が「ちゃんと聞いてあげて!散髪だって!」と言うと「散髪って言ったの!?聞こえないよ!!」と大きな声で言い、食卓を離れて言ってしまいました。 私はそれを聞いてほんとうに悲しくなり涙目で父に「色々とイラつくのは分かるけど、ちゃんと話し聞いてあげてよ!」と震える声で言いましたが、その声は聞こえていなかったみたいです。 父は変わってしまいました。このちょっとの間で。飼い猫のことも馬鹿猫と言う時がありました。可愛がってくれていたのに。私たちに優しくて、ちゃんと思いやりがあって、決してあんなふうに乱暴に言葉を投げる人ではありませんでした。亭主関白が少しあるので母も病んでしまうのではないかととても不安で仕方がありません。祖母もとても悲しい思いをしていると思います。祖父は何が起きているのかわからないと思いますがいつも黙って聞いています。 私はこんな家が嫌で最初は早く家を出たいと思っていました。しかし途中から、いつも仲介役でしんどくて辛くても私に笑顔を向けてくれる母の助けになりたいと思うようになりました。父もきっと余裕ができれば元に戻ってくれると思うんです。専門学校への道をやめ、早く就職してお金を得ることができれば金銭的な面では支えられると思い公務員を目指すようになりました。 しかし今、私がこの家を離れることで家族が崩壊してしまうのではないかと恐ろしくなりました。 妹は高校一年生で実家から1時間の距離のところで一人暮らしをしていますが、卒業してもきっと実家には戻ってきません。姉は大阪で社会人をしているので帰ってきません。 多分きっと、私はいてもいなくても変わらないとは思います。でも父は私たち三姉妹をほんとに愛してくれていて、嫌われたくないとよく言っていました。だから私がこの家を離れれば嫌われたくない人もいなくなるということなので父の言動はもっと怖いものになるような気がします。 私の進路はまだ何も決まっていません。東京にうけに行きますが、受かっても本当にそこで就職するつもりはなく、すぐ実家に駆けつけられるよう地元で働きたいと思っています。 田舎なので実家を離れるしかないのですがとても不安で怖いです。みんなが壊れてしまうんじゃないかなって どうするのが正解なんでしょうか。このまま様子見で大丈夫なんでしょうか。私たち家族は元の楽しい家族に戻れるんでしょうか。怖いです。 質問になってなくてごめんなさい。周りの人誰にも相談できなくて、誰かに聞いて欲しかったんです。 念の為言っておくと、虐待などは今までに一度もありません。きっと暴力はこれからもありません。精神的な面です。 あと私は強く言ってしまう時もあるけど家族のことが大好きで、父のことも好きです。 楽しく笑っていたいです。

  • ついついイライラしてしまいます。

    ついついイライラしてしまいます。 こんばんは。認知症の祖母をもつ、23歳の大学院生です。祖母は現在83歳で、認知症になって5年以上経過しています。要介護2で、週3でデイケアに通っています。 私の母は教職に就いていて多忙なため、日中は私が家で祖母の面倒を見ています。 大好きな祖母ですから、できるだけ優しく接したいのですが、なかなかそうもいきません。 喚かれたり、暴言を吐かれたりすると、こちらもついカッとなって手を上げてしまいます。今日も夜そんな感じで…あとで自己嫌悪に陥って泣いてしまいました。最悪な孫だと思います。 以前はもっと祖母のことを考えて接せられたのですが、最近自分のことで頭がいっぱいで、あまり余裕がないんです。 それに、どんなに頑張っても家族に認めてもらえない。毎日栄養を考えて食事を作っても、祖父母は既製品が食べたいと言うし。祖母からは暴言も吐かれます。 母には「なんでそんなに疲れてるのか理解できない」「あんたにストレスなんかないはず。私は仕事が大変なのにどうもない」と言われます。祖母のことも含めて母に話したいことはたくさんあるのに、いつも家事のことで小言を言われて終わってしまうんです。 私の家族だから、と頑張っているつもりなのですが、最近疲れがひどいです。もともと自分の研究のことで悩んでいたのですが、全く勉強が手につかず、毎日焦るばかりです。食欲の増減が激しいうえ、変な時間に目が覚めたりもします。先日は突発性難聴になってしまい、薬で治療しています。 何もやる気がしません。生きていて楽しいとも感じません。正直つらいです…でも、誰にも相談できず、アドバイスいただけたらと思い、投稿させていただきました。 長くてまとまりがないのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 家族が暗い。どうにかしたい!

    現在 祖母(80代) 私(高2) 妹(中3) 母(約50) 父(50代) の5人家族で暮らしています。 〈母vs私〉 休日になると,私と祖母はいつも家に居て,両親も仕事がないので家に居るのですが,母は小学校の教員なので,生徒のトラブルなどのストレスがある時に限ってはいつもそれを私にぶつけてきます。 例えば私が母が少しでも笑ってくれるような話をすると「ふーん」で終了,「そこ片付けなさい!」と話は流し,急に怒り出します。そして「さっきの玄関の靴も脱いだまま、タンスも開けっぱなし。電気もついてるし、だらしがないったらありゃしない。さっさと直してきなさい!」とだらだらいろんな箇所を,どっぷり指摘されます。 急に人の話を無視して,ちょっと私に対しての扱い方だいぶ酷くないですか?!(泣)これは休日に限らず,週3くらいのペースであります。 (これに対して母が,学校でいいことがあったりとにかく機嫌がいい時は,早速にこにこしながらみんなに話してくれます。そこらへんの荷物が汚なくても上の空です) また,祖母は腰がすごく悪い割りに家の炊事を毎日やってくれている(共働きのため)ため,時々「腰いたーい…」とすごい険しい顔つきでつぶやきます。そうなるととたんに家族の雰囲気が一気暗くなります。そして母は祖母にテンションを合わせます。で,急に私に「●●(私の名前)!そこ片付けなさい!ったくだらしがないんだから!」と言います。「妹の荷物だよ、あたしのじゃない!」と私が言うと,次に妹に「●●(妹の名前)!」と呼んで怒るのですが,妹はあまりにも頑固だし言うことを聞かないし常に意地っ張りなので、『言っても仕方ないだろう』みたいな感じですぐ指摘を止めてしまいます。 こんな感じで母はほとんどストレスを私に撒き散らしてきます。片付けないのは問題ですが,気分の上げ下げが激しすぎませんか?! 〈父,母vs私〉 一つ目は,私が生理の時です。「私は今生理だから苛々しているんだ.だから私も喋りかけないから,父さんも喋りかけないで!」とはっきり言ったにも関わらず,「いいじゃないか◯△の本くらい」と,今日本人が買ってきた,あたしの勉強のためになるような本に載っている,気に入ったセリフなどをどうしても話したがります。また,私が生理痛がめちゃくちゃ辛い様子でいても母は「そんぐらい当然でしょ」とか「我慢するしかないんじゃない?」と、冷めていて少しも「大丈夫?」とか一声すらかけてくれません。それで私が母に「仕事で疲れてるの?」と逆に心配したくらいです。まだ大人じゃないから残り少ない時間子供らしく親に頼りたいのに。。。確かにもう高2だし,そろそろ家族を支えなきゃいけない年頃だし,精神的に器が大きくなっていなきゃいけないのは分かっているんですけど,全然家族で支え合っていきたい!っていうプラス思考な雰囲気がないんですよ。。そんな中で私一人が努力したって,正直負担が大きすぎます(泣)食事や洗濯物たたみなどの愛情は感じますが,言葉となった,態度で表れた愛情というものが欲しいです(泣) 自分もすごいストレス感じているし,学校の友達もみんな「やっぱお母さんに◯◯の話いったよね~(笑)」とか言っていて,羨ましいです。塾から帰った後の弁当と自分の夕飯の皿洗いは常に義務なんですが,最近母が「ちゃんと皿洗っておきなさいよー!」と言うだけ言ったらコロッと寝てしまい,母や妹が食べた皿とかもそこにあって,全部私が洗いました(泣) 祖母は年で身体が悪いし,妹は受験生でピリピリしていて最近成績も悪くいらいらしているし、母はストレス溜まって、家族がすごい険悪なムードで、とても息苦しいです。 ・このパターンはどこの家族にもあるものですか? ・私はどこを変えたらいいですか? ・家族みんなが平和のまま過ごすことができるようになるにはどうすれば良いか? 回答よろしくお願いします。

  • 家族の不仲(私、妹、祖母)

    家族の不仲で悩んでいます。私はどのように接したらいいのでしょうか。 1年ほど前に母が他界し、現在私(23)、妹(21)、祖母の3人暮らしです。父とは私が幼い頃に離婚(父が原因)していますが、母が悪いときも看病してくれ、現在もたまに連絡がきたり家に来たりしています。 まず何より我が儘な妹と頑固な祖母の争いが絶えません。母が生きていた頃は母がいい仲裁役であり、直接的な衝突はあまりなかったように記憶しています。母が亡くなってからは、私が板挟みとなり、母はこんな家族を支えてくれていたのかとますます頭が上がりません。 妹は我が儘放題です。気分屋、口が悪い、注意を受けると不貞腐れる、家の共有スペースを散らかし放題散らかして外出する、彼氏のところに行くと緊急のときでも音信不通、帰ってくるかどうかの連絡もよこさない、高校を出てパートをしていますが突然(会社の方に何も言わずに)辞めたり、去年1年間はニートで特に祖母との争いが絶えませんでした。付き合う友人や彼氏も皆似たり寄ったりのようです。 一方祖母は頑固で、素直じゃありません。愚痴が多いです。余り配慮がないのか、人が傷つくようなことも言います。ついさっきも「(妹)のときは胎教が悪かったからあんなの子になったんだ」と父が浮気をした話を聞かされ、現在は良くしてくれる父と何も言わずに死んでいった母の気持ちを考え、不覚にも祖母の前で泣いてしまいました。両親の離婚の頃から同居して子育てをしてくれていたためか世話焼きで何に関しても首を突っ込んでこようとします。 この2人がほぼ常に対立しています。例えば祖母が夕飯を作る(妹も私も有難いと思っていますが、無理をしてまで作ってくれなくても大丈夫だと伝えてあります)→しかし妹は遊んでいて帰ってこない(連絡なし)→祖母はムッとしていて妹が帰ってくると嫌味をいったりあからさまに嫌な態度をとる→「作らなくていいと言ってあるのに私に構うな」と妹キレる、です。 私は去年実家に戻ってきて、現在ある就職試験を受けるために勉強中の身です。心の安らぎを求める場もなく唯一勉強中が私だけの時間であるため、逆を言うと家族のことで悩んでいると勉強に集中できなくなります。 2人が対立していると仲裁役になるのですが、どんな状況でもどちらにも悪いところがあることがほとんどです。 ろくに生活費も入れられない状態の妹が強く自分の自由を主張するのは間違っていると思いますが、何か言っても変わらない妹なので、妹も成人しているのだから何があっても自己責任だし放っておけばいいというのが私の考えです。 争いについてどう思うか双方から聞かれますが、私の意見に納得がいかないと妹はひねくれ、祖母は「そうやってお祖母ちゃんを仲間はずれにする」とメソメソ泣きます(メソメソし出したのは母が亡くなってから)。仲裁役をしていると、祖母の何気ない一言で私が傷ついたり、逆に言い過ぎて祖母を傷つけてしまうこともよくあります。 祖母も平均寿命に近くなってきましたので出来れば平和に過ごしてもらいたい、残される唯一の身内である妹とも仲良くしていきたいというのが私の切実な願いなのですが、どうも上手くいきません。2人の良いところも知っているので尚更どうしたらよいものか悩んでしまいます。家のことを考えると沈んだ気持ちになり、母が生きていてくれさえすれば、私も母のところに行きたいとさえ思います。 仕事が決まれば家を出たいと思っていますが、何より妹と2人で祖母を残してもいいものか、これからより体力が衰えていくであろう祖母を交通手段がバスしかないこの家に残して大丈夫なものか、など色々考えています。 私はどう振る舞うのが一番良いのでしょうか。2人を無視して自分のやりたいように生きるのは罪でしょうか。

専門家に質問してみよう