• ベストアンサー

人間は「言葉」を獲得したのだが、もしそれがなくて違う伝達方法であったら?

人間が人間であるための条件として、「社会性」と言うものが真っ先に来るかと思います。集団的秩序を作ることによって、生物的な弱点を補って余りあってここまできた。 そのための媒介物が「言葉」であろうと思います。 しかし、「言葉」ってなんでしょうか?それは分解してみれば、発音音声の集合体、物理現象です。動物の鳴き声と同じです。この人間に備わった固有の発音器官と聴覚器官によって、「意味」というものを伝達しようと言うことを発見したわけです。「意味」が物理的音声によって伝達できることを発見しました。それが言葉の起こりではないでしょうか? ここで、ふと疑念がわくのですが、なぜ「音声」が媒介物なのか。なぜ「光」「臭気」「味覚」ではいけないのか。ほかの動物はやっているでしょう?犬は臭いでコミュニケートします。光を仲立ちにするものもいますし、中には、味覚的なものでというのもあるかもしれない。 仮に、人間の音声器官聴覚器官がこれほど器用でなかったらどうなのでしょうか?そのかわり体から光を発して船舶の伝達信号のようにコミュニケートしたら?臭気を発してそれを言葉に代えたら?あるいは皮膚の味を変化させて舐めあって情報伝達をしたら?どれもうまくいかないでしょうか?おそらくだめじゃないでしょうか。発音器官を用いた聴覚伝達が一番適していたのです。人間の活動範囲をすべてカバーする材料をこの方法は持っているのです。光通信では音声通信よりはるかに原始的な情報しかやり取りできないと思う。 人間を人間たらしめたのは、実は「発音器官」「聴覚器官」の完成度にあったと言う考えは正しいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 ANo.6を拝読して、対象シンパスィしているのではないかと危惧がありますが、やはり動物、植物、そして鳥類に言語と文化、そして生活がないという思いは通らないようなきがして致し方ありません。  雀さんや目白さん、そしてひよどりさんが狭い庭に訪問してくれますが、やはり各個体もそれぞれ性格、個体同士の関係などが観察されます。やはり親しみすぎてつい、なにか其処に読み取ることをしているのかもしれませんが。  家内には頭から、否定されています。鳥の観察は家内の同情心から触発されて、結局今の、半ば鳥憑かれに為ってしまっているのですが。  いや生活と文化は鉱物はしらず、有機体にはみなあるようです。  錯覚かとも思いますが、どうしても他人には思えないのです。  でも彼らが我々と同じような言語を使っているのではないことはよくわかります。以心伝心?いやわれわれに感知できないなにかあるみたいです。伝え合いがあるみたいです。生活と文化があるみたいです。

garcon2000
質問者

お礼

あると思います。非人間的な思考、シンボライズとか解説とかそういうことではない、なにか「生」そのもののような伝達がなされているような気がします。

その他の回答 (8)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.9

人は外界の情報を主に目から取り入れますよね。 犬は? 恐らく外界を認識する抜群の性能は鼻だと思います。 犬の臭覚は人間の何倍もするどい。 人間が認識しない匂いまで区別できます。 だから麻薬犬とか、犯罪が起こった時、残されたものを嗅がせて、追跡させますよね。 犬と人間の聴覚に関して、捉える周波数の幅が違います。 犬は聞えるのに、人間には聞えない周波数があります。 犬が騒ぎ出して、しばらくして、その犬をかわいがってた一番の家族が帰ってきて、「どうして帰ってくるのがわかったのか」と驚いたりしますが、恐らくその音の特徴を識別して、独特の音として、わかってしまうんじゃないかと。 でもそういった超能力を持った犬でも、人間に劣るものはあります。 例えば視覚。 人間ほど解像度が優れていません。 その人間でも、光のごく狭いところしか、識別できません。 光の反射で、物を識別する人間から、光を奪うと、視覚では認識できないので、他の能力を頼ることになりますが、生まれながらに視覚の世界を持たない人じゃないと、突然まっくらな世界に放り出されたら、認識できず、困ったことになってしまいます。 こうもりは音波を出して、壁に当たった音波を捉え、暗いところでも壁にぶつからず飛べるとされています。 生き物によっては特定の色を識別できず、赤が認識できない生き物の前に赤い紙を置くと、存在しないとしてぶつかってしまうものもいます。 他の動物は、一日中 生存するために食べ物を得ることに時間を費やします。 人間もそうでした。 自然の恵みをおすそ分けしてもらい、ほそぼそと生きていました。 それが、農耕というものを編み出し、自然にまかせるのではなく、食料を自ら作り出すことをしだした。 そうなると、移動して探し回る必要が無くなり、定住することになる。 自然を理解し、いつ種をまいたらいいか わかってくると、計画的に食料を得ることが可能になる。 すると、時間が余るわけです。 そうすると、少なかった語彙を原語を基にして、増殖していく。 ma から ma-terial 、maーtrix など派生語彙を生み出して、表現を詳細化していく。 そのうちに物の形から、文字を創造するようになる。 語彙には表意としてと、伝達のための伝達の手段としての、、、、なんでしたっけ 忘れました。笑 ま とにかく2種類を使い分けているわけです。 通常名前だけを聞くと、識別として使いますが、その人のその名前を漢字で書いてもらうと、音だけからのその人のイメージと、漢字で知った後のその人へのイメージが違ってきますよね。 「すごい名前を持ってるね」とか関心したりするわけです。 それはその文字の持つ意味を知っているから。 漢字を知らない人は、それが世界を表している記号だとわかりませんので、ただの絵としか捉えることができないんです。 そんな視覚に関して優れた機能を持 般若心経は、よくサンスクリット語を漢字に転訛しているなぁ と思いました。 サンスクリット語はマントラ つまり真言で、適当な場所で適当な時間、適当な音を発したとき、音が実体化するとされます。 呪術として使われていたのだと思いますし、漢字も元は外界の世界を絵として捉え、文字にしていったと思えます。 つまり、文字は自然の分身みたいなもの。 だから 中国も日本も諱 つまり 真の名を子供に与えますが、それは通常他の人に知られないようにしていた。 通称は仮の名前を用いて呼び合っていた。 要するに、その人の本質を信用ならない人に知られると、呪術で殺されてしまう と信じていた つまり 真言を信じていたからだと思います。 まあ そうやって意味と伝達用に言葉が使われだし、文字の発明で言語革命が起こり、文化が花開くころになり、自然界を言語という表象として用いるようになったのではないか と。 それで、他の動物に比べ生まれてすぐ立つことができず、何年か授乳に頼り、一人で食べ物をいつまでも取れない自立がとても遅い動物である弱い人間が、自然淘汰の荒波をサバイバルして生き残ることに繋がったのかもしれません。 もし、言語を発達させなかったら、クロマニヨンのように、地球上から消えていたかもしれません。 あー  蛇足ですが、風邪ひくと食べてもおいしいと感じなくなりますよね。 どうしてだと思います? 実は人間は食べもを味だけでおいしいと思っているわけじゃない。 匂いを楽しんで、おいしい まずい と識別している。 風邪ひいて 鼻つまちゃうと、臭覚を使って識別できないので、味がしない・・・ってなるんです。 熱で舌の知覚が鈍ったからじゃない。

garcon2000
質問者

お礼

生物としての「余裕」が言語表現を発達させたんでしょうね。文化と同時進行ですから。それが文明と共同して、加速度的に体系化していった。それが、後には「呪術」というかプレーンな伝達じゃなくて、霊的宗教的なものを付随させていってしまったというのはありますね。 大変歴史的にもよくわかりました。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.8

>なぜ「音声」が媒介物なのか。なぜ「光」「臭気」「味覚」ではいけないのか。  コミュニケーションの媒体に「音声」を用いたほうが実用的だったからでしょう。  「音声」は離れた場所でも同時に多くの対象に伝えることができますが、「味覚」にはそれができません。  「音声」は、ジャングル内のように相手と見通せない情況にあっても伝えることができますが、「光」や「味覚」にはそれができません。また、「音声」は自分が敵から身を隠している状況でも相手と伝達しやすいところがあります。  また、「音声」は速やかに伝達内容を変えることができます(情報量を多くできます)が、「臭気」や「味覚」にはそれができません。  従って、速やかに複雑な内容を伝達する手段としては、「音声」がもっとも適していたのではないかと思われます。

garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったくそう思います。音声伝達は本当に優れいていますね。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.6

う~ん、どうでしょうかね? 人間も「言葉(音声)」だけでコミュニケーションを取ってるわけではないですしね。 例えば、顔の表情で「喜怒哀楽」を現したり。 ジェスチャーで感情を伝えたり。 スポーツの世界なんかだと「アイ・コンタクト」なんてのも言われますよね。 それに、「ラジオ・ドラマ」と「テレビ・ドラマ」だと、圧倒的に後者の方が情報量が多いですよね。 逆に、最近の研究では像なんかも音声で会話してるんだとか。 http://www.nhk.or.jp/darwin/report/report005.html ただ、その「音」は人間に聞こえない周波数なので、今までそんな「会話」してるなんて分らなかったんだとか。 他にも、イルカなんかも音でコミュニケーション取ってるのは広く知られていますよね。 或いは、夏の騒々しいセミの泣き声。 これだって、音で意志をはかってる行為ですし。 あまり詳しくは知りませんが、昆虫のなかには複雑な音を出して意思疎通をはかるモノもいるんだとか。 >人間を人間たらしめたのは、実は「発音器官」「聴覚器官」の完成度にあったと言う考えは正しいんでしょうか? これは、一昔前(19世紀~20世紀中頃まで)にあった「文明優位論」というか、「人間優位論」ですね。 確かに、人間は圧倒的な文明力(科学力)などを持って、他の種を圧倒している部分は否めません。 けど、それが他の種よりも優れていたからか?というとどうも違うらしい~。というのが、最近の研究で次々と明らかにされつつあります。 先の「象の会話」なんかはその一例ですね。 まぁ、話を戻すと、コミュニケーションというのは必ずしも「音声」のみでは無いですし、「音声」で「会話」するのも人間だけではないですね。 学問分野としては、「コミュニケーション論」というのがあります。 この学問は、主に人間の「コミュニケーション=意思疎通」に関して研究されている分野で、今メジャーなのはネットやケータイなんかのデジタル技術のコミュニケーション技術分野です。 ただ、それだけでなく経済学・心理学・政治学・文学など多岐に渡ります。 ただ、さしあたり、ご質問の回答に必要なのは「非言語コミュニケーション論」なんていかがでしょうか? あとは、「動物コミュニケーション」とかですかね。 一応、参考書を挙げておきます。 興味がありましたら、図書館ででも探してみてください。 『動物コミュニケーション―行動のしくみから学習の遺伝子まで』 ( 西村書店)T.R. ハリディ (編集), P.J.B. スレイター (編集), T.R. Halliday (原著), P.J.B. Slater (原著), 浅野 俊夫 (翻訳), 藤田 和生 (翻訳), 長谷川 芳典 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%81%BE%E3%81%A7-T-R-%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%87%E3%82%A3/dp/4890132759 『表情分析入門―表情に隠された意味をさぐる 』(誠信書房) P. エクマン (著), W.V. フリーセン (著), 工藤 力 http://www.amazon.co.jp/%E8%A1%A8%E6%83%85%E5%88%86%E6%9E%90%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E8%A1%A8%E6%83%85%E3%81%AB%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%90%E3%82%8B-P-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4414302595/ref=pd_sim_dbs_b_title_5

garcon2000
質問者

お礼

非言語コミュニケーションでは、発信し受信する情報量にかなり限りがあり、とても文明の発展には結びつかなかったでしょう。

回答No.5

 その他にvibrationというメディアも発達させられたでしょう。  その一つがことばではにでしょうか。  ことばを単に音声、風とそのヴァラエティ、それへの意味付与と考えたり、独断したり、推論するのがどうも納得的ではないようです。  言霊(ことだま)などを狂信するつもりはもとよりありませんが。    vibrationのもう一方が雰囲気、意志ではないですか。  音声にはこういうものが背後にあってことばとなっているのではないですか。ことばの本質は観念的vibration、そして意志と雰囲気、気持ちではないですか?  人間は確かに昔の粗野性から徐々に発達はしてきているが、社会性、対人関係性が発達してきているとは、必ずしも一方的には断定はしない方が正鵠を得ているはずです。

garcon2000
質問者

お礼

確かに、言葉の背後に意思とか観念とかそういうものがあります。あってそのうえで「呼気」を用いようということですね。

noname#194289
noname#194289
回答No.4

体の機能を転用しなければならないとすれば、本来の機能に対する悪い作用を少しでも減らす必要があると思います。この点呼吸による排気は制御しやすいものです。糞便などは常に利用するわけにはいきません。呼吸を利用した言語活動ですら全力疾走した後では自由にできませんが、やはり一番すぐれたものだと思います。いわゆるボディランゲッジでは手足を使っている間は行動が大きく制限されてしまいます。「口だけの奴」というような言い方は実は情報伝達の手段としてほかの行動を邪魔しないという意味で音声によるものがいかに優れているかをよく示していると思います。

garcon2000
質問者

お礼

そのとおりだと思います。 最小のエネルギー消費で最大の段立つ量を処理できるのは、人間において「呼気」の利用しかないでしょう。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

犬に言葉がないとでも言うのでしょうか? 猿には? 鳥には? 彼らにも言葉はあります。 また、人間の言葉は犬にも理解できます。全部の犬が完全に理解できるとは思いませんが、一部の犬はある程度の言葉を理解できます。 とすれば、言葉が人間を人間たらしめている、とは言えないでしょう。 > なぜ「音声」が媒介物なのか。なぜ「光」「臭気」「味覚」ではいけないのか。 光、つまり視覚は、各種カンバンやらで使われています。文字に限らず、標識のような絵もそうですね。これは視覚、即ち「光」を媒介にしてコミニュケーションです。今はパソコンの画面を見ていると思いますが、これも視覚を使ったコミニュケーションなのでその一種ですね。特にチャットは、視覚を利用したコミニュケーションと言えるでしょう。 逆に、 > 体から光を発して船舶の伝達信号のようにコミュニケート > 臭気を発してそれを言葉に代えたら? > あるいは皮膚の味を変化させて舐めあって情報伝達をしたら? をする動物はちょっと思いつかない。 蛍のように光を出して異性を誘う動物はいますが、それでコミニュケーションをとっているわけではない。同様に、臭気を発して、例えば犬のマーキングのように使うものやフェロモンのように異性を引きつけるために使う動物もいますがそれでコミニュケーションをとっているわけではない。 これらは一方的な情報の発信ではあるけれども、コミニュケーションとはとうてい呼べないし、犬などは鳴き声でコミニュケーションをとっている。 人間を人間たらしめたのは、手だというのが一般的な理解だと思います。つまり、複雑な道具を作り、使いこなすことがその原因だ、ということです(が一部の猿が道具を作り使うなど、例外も発見されています)。 また、「火」の獲得が最大の原因だという説もあります。 付け加えれば、 > 人間を人間たらしめたのは、実は「発音器官」「聴覚器官」の完成度にあったと言う考えは正しいんでしょうか? という意見に対して、オウムが人間と全く同じかそれ以上に完成した発音器官・聴覚器官を持っていることから、誤りではないかと思量します。

garcon2000
質問者

お礼

手の細工は確かに重要ですが、コミュニケーションを媒介にするから発展が可能なのです。そのコミュニケーションは、元をただせば、音波の集合体、空気の振動です。 オウムは、意味を悟っていないし、その言語自体を用いて活動することもない。

noname#78143
noname#78143
回答No.2

手話とか考えつくんじゃないでしょうか?

garcon2000
質問者

お礼

手話も、言語が元になっています。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>人間を人間たらしめたのは、実は「発音器官」「聴覚器官」の完成度にあったと言う考えは正しいんでしょうか? さっぱりわかりませんが、人間を人間たらしめた要因として「音声による意思疎通方法」があったというのは正しいでしょう。 それは「優れていたから」ではないと思います。むしろ結果として人間が進化したように見えるので、逆算してその伝達方法も優れているように感じるだけだと思います。 個人的には、文明的な発展においては「文字」によって知識を蓄積できるようになったことの方が重要だと思われます。 そして、他の伝達手段であった場合にどうなったかはまったく不明です。 他の生物がやっている方法が本当に「未熟な」段階で留まるのか、さらに発展する可能性を秘めているかは誰にもわかりません。 人間はその伝達手段が音声などであるが故に、それ以外の伝達方法の有効性を理解することは難しいでしょう。 根拠もなく「人間の方法」が優れていると結論づける向きには首を傾げざるを得ません。

garcon2000
質問者

お礼

動物のように、鳴き声しか発することができなければ、言葉発達させることはできず、したがって文字の発達もありません。

関連するQ&A

  • 九官鳥と鸚鵡はどうして人間の言葉を真似られるのか?

    ずっと前から思っていたんですが、どうして九官鳥や鸚鵡は人間の言葉を真似られるのでしょうか。むしろ、動物学的には人間に近く 知能が高いチンパンジーでさえ、「キー」とか「ヒー」としか叫ぶことができません。九官鳥と鸚鵡も 自分の身を守るために 自分の天敵の さらに天敵の声を真似ることで 天敵を追い払うために発声器官が発達したのだとは思いますが、 人間の言葉を真似るということは 鳥類の中では知能も高いと思うんですが、、、。どなたか、詳しい方 回答お願いします。

  • 生物界での感覚器官の発達

    発見されている中で最も優れた視覚、嗅覚、触覚、聴覚を持つ生物は何でしょうか。それぞれの知覚のエキスパートたちを教えていただきたい。 またその精度を上回る検知器を、人間は開発することができるでしょうか。 そして動物の世界には五感以外の感覚器官を持つ生命体が存在しますか? 上記の三点を教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします!

  • 「定義」、其の言葉の壁

    私達は前提として、意思や思考を直接に他者と交わす事が出来ません。 あくまで言葉のフィルターや身振り手振り等の媒体を通してのみでのコミュニケートしか取れません。 平たく言えば、「人の心は判らない」です。 これは他の動物でも同様で、特に配偶時に顕著に見られますが、配偶の欲求と攻撃・拒絶の恐怖からの一連の行動が「求愛ダンス」として広く知られます。 彼らはそれぞれの生物が、それぞれに一つ(もしくは複数)の定義(一連の行動パターン及び形態)でコミュニケートします。 上手・下手はありますが、パターンは種によって決まっています。 然るに人間はどうでしょう。 別に配偶の問題を提起している訳では無いのですが、プロポーズの言葉一つでもオリジナリティを求めようと、あれこれ模索します。 秘密の暗号や合図まで存在します。 他の生物において、此処まで捏ね繰り回して情報を操作する例はありません。 人間も何かしらの約束事を決めて、そのルールに則りコミュニケートをしていますが、「本心」が其処にあるか、「真実」が其処にあるかは、他人には見えません。(場合によっては本人にすら見えていません) 「定義」と言うモノの、其の足場の脆さを知らずに議論を重ねてる事 時には其の根本になる「定義」そのものを延々と議論し続ける事 何故に「定義」が其処まで重要になってしまっているかと言う事 言葉に『真理』を載せる事が叶わない理由が此処にあります

  • 笑う時の発音と言葉について 「だははは」の「だ」?とか。

    笑う時の発音は 「ははは」の「は」が一般的です。 次には「ハヒフヘホ」となります。  「ヒヒヒヒ」は心理的にちょっと変わっていますが、 「ふへほ」は かなり一般的です。    それに けっこう そのへん発音自体は世界的に共通しています。   ここでは、その言語学的、生物学的な回答を期待しているのではないのですが、そのような人間の世界に共通の笑いの謎を追っていく過程ではあるところなのです。  お遊び的質問でもあるのですが、 上記の意味ではまじめな質問でもあることをご理解ください。  1、その「ハヒフヘホ」の前につく言葉として、「ダハハハハ」とか「ブはははは」とかの「ダ」とか「ブ」とか「ガ」とか あるいは母音(アイウエオ)(「アははは」「イひひひ」とかの事です。)とかありますが、、最後のアイウエオ以外は、 実際にはあまり使われないと思われますし、発音上自然ではないように思われるのですが、  なんでそのような言葉がうまれたのでしょう?  2、上記の「ハヒフヘホ」とそれに「アイウエオ」を前につけた笑いの発音は その日本語表記も含め だれでも かなり自然なものと感じ、認識していると思うのですが、  それは、体の構造や 人間の生活からいったいなぜ そう感じるのか説明できる方はおられますか?  例→ 「ア ハハハ」 「オ ホホホ」‥。  3、サルの笑ってるような表情は、仲間であることや地位とかを認められたいという時とか恐怖と関わる時に 似た表情となるそうですが、 とても ほんとうには笑っているとは思えません。(わたしの感じですが‥。) なぜ人間だけが 心から 腹から 体中で 笑ったりする生物であるのでしょうか?   動物は母音しか発音できなかったのでしたっけ? わたしは生物学苦手意識のせいか、そのへんもよく解からないのですが、 もし動物が笑うなら 「あ あ  あ 」とかは言いそうですよね。その似た表情とともにです。      この1,2.3について、みなさんのご意見をいただけたらと思います。          よろしくお願いします。       

  • メディア(情報・媒体)とは何ですか?

    アホみたいな質問ですみませんが、メディアというものがよく分かりません。 ・平面情報(文字、画像) ・音声(演説、歌、演奏など) ・映像(上の2つの複合) これらは、一般的にメディアと呼ばれると思いますが、視覚と聴覚を使います。 提供者と消費者の関係は1:多数で、消費者の数に制限がありません。 一方、 ・実体物(あらゆる商品) ・サービス(接客、マッサージ、教育、医療など) こうしたものは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚すべて使います。 しかし提供者と消費者の関係が1:1になります。 なぜ、このような違いが生じるんでしょうか? メディアは、視覚と聴覚に限っているから、機能を省くことで多人数に伝達できる? メディアとは一体なんでしょうか? 私見で結構ですので、簡単に教えて頂けたら幸いです。

  • 人間ははたして同じ色を知覚しているのか

    ニュートンは、 「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」 と言ったと聞きます。それを前提として・・・ 人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか? 光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。 もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。 たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。) それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか? ほとんどの人が 「赤」-> 暖かい・興奮する というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。 でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか? 感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。 うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。

  • 光合成がしたいんだ!

    ……というようなタイトルをご覧になった皆様はいかがお過ごしでしょうか。 もちろん僕自身がしたいわけではありません(笑) 光合成するのは植物ですよね。例外として光合成しない植物はありますが、光合成する動物はいませんよね。(羽で光合成するチョウとか) そこで、ミドリムシかなにかの遺伝子を解析して光合成をするシステムと器官を生みだす遺伝子を動物に組み込んだら人間や動物も光合成できると思います。 光のエネルギーで水や二酸化炭素(それだけではありませんが)からブドウ糖が合成できれば食糧問題などの観点から見て一見非常に便利だと思います。 そこで質問です。 ・現代科学ではそれができないのでしょうか? しないのでしょうか? ・できないとしたらその障害はなんでしょう。 しないのなら動物が光合成するデメリットはなんでしょう。 ちょっと非現実的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 目的語が二つで、用言が一つのような文の構造の解剖

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つの文の骨格について説明していただけないでしょうか。 A.「直立した人間は手を自由に使うだけでなく、四足の動物が水平方向に持ち出していた頭部を、骨盤の上にS字形を呈する脊椎と胸郭によって、他の動物にはかつてなかった重さの脳を何の苦もなく直上に支えることができるようになる。」 B.「人間の感覚器官を、エドワード・ホールは感覚受容器という言葉を使うことによって受け手としての各器官のはたらき方を説明しようとしている。」  Aの「四足の動物が水平方向に持ち出していた頭部を」という部分を受ける動詞はいったい何でしょうか。「何の苦もなく直上に支えることができるようになる」でしょうか。しかし、「何の苦もなく直上に支えることができるようになる」はすでに「他の動物にはかつてなかった重さの脳を」という部分を受けているでしょう。「四足の動物が水平方向に持ち出していた頭部を」という部分を受ける動詞が見つからなくて困っております。  同じような問題はBにも発生しています。「人間の感覚器官を」という部分を受ける動詞が見当たらずに困っております。「説明しようとしている」はすでに「受け手としての各器官のはたらき方を」という部分を受けているでしょう。  上記のような目的語が二つで、用言が一つのような文の構造がよく理解できていません。たぶん何かが省略されているだろうと思いますが、難しいと感じております。どなたか分析していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の母音はなぜ少ないのか

    今日電車で韓国人の女の子同士の会話を耳にしました。 まったく意味がわかりませんでしたが、あらためて、母音が豊富で、話すのに難しそうだなぁと感じました。それに引き換え、日本語の母音の少なさはどうしてなんだろうかと疑問になりました。韓国語のような言語と比較すると、言葉の音的要素を楽しむということは、現代日本語では難しいように思います。もちろん、英語でもフランス語でもドイツ語でも(スペインイタリアは少ないのであまりに明瞭な感じがしますが)豊かな音声を持っているのに、そういう音声面では日本語は弱いなぁと改めて感じ入ります。 これは、どういう理由によるのでしょうか。 古代日本語は、それなりに豊かな音声を持っていたが、それが消滅していったのでしょうか。それとも、古代から他に比して、やはり音声面では貧弱さを持った言葉なのでしょうか。民族性(演説とか議論を好まない)からくる簡便さなのか、それとも、明瞭なのが好まれるのか、はたまた発音器官が他民族に比べて制限があるのか。いろいろ想像しますがどうもわかりません。

  • 視覚聴覚両方障害がある猫について

    先月 自宅団地の花壇にうずくまっている猫を発見し保護しました。どうも様子がおかしく、目が見えてないようでした。近くの動物病院に連れて行き、みてもらいましたが、聴覚も全くダメでした。原因が全く分らないとのことです。 猫は若いオス猫です。自力で歩いて来たとは考えられず、誰かの手によって捨てられたみたいです。 里親募集していますが、その前に障害の原因について知りたいと思い質問します。 血液検査の結果は、白血球が少し高かったくらいで、エイズ、白血病は陰性でほぼ正常範囲です。眼球は光を感じていて、細くなったり丸くなったりします。CTとかMRIの設備がないので受けてません。同時に視覚聴覚に障害がでる症例など推測してほしいのです。よろしくお願いします。