• ベストアンサー

日本語の母音はなぜ少ないのか

今日電車で韓国人の女の子同士の会話を耳にしました。 まったく意味がわかりませんでしたが、あらためて、母音が豊富で、話すのに難しそうだなぁと感じました。それに引き換え、日本語の母音の少なさはどうしてなんだろうかと疑問になりました。韓国語のような言語と比較すると、言葉の音的要素を楽しむということは、現代日本語では難しいように思います。もちろん、英語でもフランス語でもドイツ語でも(スペインイタリアは少ないのであまりに明瞭な感じがしますが)豊かな音声を持っているのに、そういう音声面では日本語は弱いなぁと改めて感じ入ります。 これは、どういう理由によるのでしょうか。 古代日本語は、それなりに豊かな音声を持っていたが、それが消滅していったのでしょうか。それとも、古代から他に比して、やはり音声面では貧弱さを持った言葉なのでしょうか。民族性(演説とか議論を好まない)からくる簡便さなのか、それとも、明瞭なのが好まれるのか、はたまた発音器官が他民族に比べて制限があるのか。いろいろ想像しますがどうもわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

日本語の母音が、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」の5つに集約しており、子音もこの5つの母音と結びついて「か」行以下の文字を構成していることは、大変合理的で、発音もし易く、わかりやすい言語だと思います。外国語のように、「あ」にも色んな「あ」があったり、ドイツ語のウムラウトのように「い」と「う」の間の音などがあったりするのをみると、なぜ外国語はこうもへそ曲がりなのかと思います。それは率直な感想です。そう思われませんか? 母音の数が少ないことを以って、「音声面では日本語は弱いなぁ」と感じられる気持は、私には理解できません。 もっとも、英語や欧州各国語を聞いて、そのサウンドが流麗で美しいな、と感じることはあります。 しかし、中国語や韓国語を聞いて、正直言って美しいとは思いません。理由は、どうも「チャ・チ・チュ・チェ・チョ」の音が耳に付くことです。フランス語も同様で、昔は美しく感じましたが、「シャ・シ・シュ・シェ・ショ」の音が非常に気になります。その点日本語は、特定の音に偏らず非常にバランスのとれた言語に聞こえます。 しかし、日韓両国以外の外国人に言わせれば、日本語は韓国語と非常に似ていて、「カチャカチャ」というふうに聞こえるそうです。私にはどうしてなのかよくわかりません。 まあ、これは個々人の趣味や感覚の問題なので、議論してみても仕方のないことだと思います。 私は、日本語は非常に温和な、たおやかな言語だと思います。母音を基調とした抑揚のない発音を持つ日本語は、英語や他の外国語に見られる、子音を基調とした、強弱を際立たせた発音を持つ言語と違い、気持ちがせかせかせず、穏やかな気持ちにさせられる気がします。日本人が農耕民族で、島国で、陸上で他国と国境を接することなく、他国との戦争もなく、同じ民族の中で、「和の精神」でやって来られたことが、このような温和な民族と抑揚のない母音を基調とした言語を育ててきたような感じがします。 言語と風土(気候・地勢など)の関係を研究された学者さんはおられないのでしょうか? 和辻哲郎の名著に「風土」というのがあり、風土と人間の行動様式の関係に関する研究をされていますが、私は、言語と風土の間に何らかの関連性があるのではないかと思います。 又、風土は、体格やあごや口の形にも影響を与え、言語にも影響を与えたのではないかと推察します。日本国内をとってみても、東北のズーズー弁は、寒くて口が開かないのが原因ということをいう人もおりますし・・・。(すみません、東北の方をけなしているわけではないです。私も先祖が東北の出身です。) (ご参考)世界の言語の成り立ちについて・・・。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa551648.html 日本語の美しさについては次の本をお読みください。 黒川伊保子「日本語はなぜ美しいのか」集英社http://books.livedoor.com/item4087203743.html

garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 たいへんよくわかりました。 「何々の言語が美しい」とか決まり文句的に言われていますが、本当に身近に接した経験がないと、そんな断定的に言えるものでもないし、大体「美しいって何?」という抽象論になってしまいます。その点ご回答者様の論理はたいへん実感がこもっていて、同感です。 やはり、地理的因果関係はあるのではと思いますね。日本の方言からしてもそうです。 あらためて、日本語は明快で落ち着くという意味では美しいといえる気がします。

その他の回答 (4)

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.4

通訳です。 日本語は母音だけでなく子音も少ないです。 たとえば「コウセイ」とパソコンで打ってみましょう。いくつもいくつも選択肢があります。 でも日本語は短歌や俳句など表現力があり、美しい言語です。わたしに言わせれば発音は単純であるが、語彙に富み表現力に優れた言語だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

子音も少ないでしょうね。わざわざ「ヴ」とか言うくらいですから。やはり発音が簡単な言語だと思います。なので、外国語学習のの苦労が多い。しかし、美点もあり、しゃれが多い?逆手にとって同音異義を短歌俳句に活かせるとか。

  • 1kg
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.3

言語の世界では、残念ながら「○○語に○○があるのはなぜ?」「○○語が○○という性質をもつのはなぜ?」といった疑問は解決しないことが多いようです。母音の数や子音の数は、ランダムとは言わないまでも、予測力のある説明をつけることはまずできないでしょう。 もちろん、民族性や人種とも一切関係はないと思います。「民族性」と「明瞭さ」の関係なんて、どうにでもこじつけられますしね。議論嫌いだから母音を少なくして話すのか、それとも逆に雄弁な人のほうが母音の少ない「明瞭」な言語を話すのか…。そもそも言語と民族は一致しないことのほうが多いですし、この手の言説はだいたいこじつけだと思っていいと思います。 また、日本語の母音は特に多くも少なくもありません。 5母音体系や7母音体系は世界の言語の中でも典型的な母音体系で、5母音の言語は掃いて捨てるほどあります。4母音や3母音の言語も珍しくありませんし、カフカースのアブハズ語という言語には母音が2つしかないという話もあります(真偽のほどはわかりません)。 「発音器官が他民族に比べて…」というのは、科学的には完全な間違いです。たとえばアラビア語には母音が3つしかない方言がありますが、そういう言語の話者を親にもつ子供でも、フランス語を母語として育てば10以上の母音をもつフランス語をちゃんと習得します。ようは環境の問題なのです。 要するに、母音の数が言語によって違う理由は言語学者にも分からないし、たいした必然性があるとも思っていない、ということでしょう。「なぜ私は一重まぶたなのに、あの人は二重まぶたなのか」と聞くようなものなのだと思います。

garcon2000
質問者

お礼

大変納得できます。じじつそのとおりなんだと思います。世の中には、まことしやかな説明って多いですから。ランダムに選択されそれが定着したんでしょうかね。しかし、こんかい前の回答者の方の指摘とあわせて、アラビア語というのがもっと母音に関して簡略であることがわかりました。日本語はそれほど貧弱な音声ではなかった。韓国語とか多い代表としてフランス語などが、これも理由はわからないがランダムにそうなったということにしたほうがいいようですね。別に雄弁な民族とも?言えないわけですし。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.2

日本語は母音が5個とはいうものの、どの母音も長短の区別ができます。母音の長短の区別をしない言語、母音によっては長短の対応のない言語も結構ありますよ。また日本語では、言葉の意味を区別するアクセントを語のどの位置にでも、母音の長短と関係なく置くことができます。こういう言語はそう多くないのでは。 日本語は母音の数を多くしなかった(あるいは多く残さなかった)代わり、母音に関してはこういった性質が発達して音声の豊かさを得てきたという側面もあるのではないでしょうか。

garcon2000
質問者

お礼

音声の少なさを、違うバリエーションで補っているというところもあるのですか。普段意識しない長短アクセントも、実は多様性の元だったのでしょうかね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

奈良時代まで遡ると, そもそも「日本語の母音はいくつか」がはっきりとはわかっていないようですね. 一般には 8個とされてますが, その他いろいろな説があるようです. ちなみに朝鮮語でも母音は減りました (1個だけですが). アラビア語だと母音は本質的に 3個しかありません.

garcon2000
質問者

お礼

アラビア語はそんなに明瞭な言語なのですか!聞いたところ、かなり複雑でとても発音できないなぁと思ったのですが、あれは子音のおおさなのでしょうかね。かならずしも日本語が音声的に貧弱なのではないかもしれません。でも多くの外国語学習では発音に苦労します。

関連するQ&A

  • 自国語に新母音体系が加わるとき

    外国語のカテゴリーではないかもしれませんが、言語一般問題ということで質問します。 ある自国語にとって、元からあったものでない母音が付与されるというのはどういう場合なのでしょうか。 ラテン語から複雑な発音のフランス語などが現れたようですが、これなどは民族的介入が原因しているのでしょうか? そう考えると、日本に外国語発音というものが付与されないのは、民族的な融合が起こらないからでしょうか?外来語がいっぱいのさばってきても、所詮日本語の母音体系で焼きなおした言葉にしてしまっています。江戸時代などは結構がんばっていたようですが(「ワラ」とか「グーモー」とか) 母音体系はよほどの強制力がないと、変化しないものでしょうか。また、洋画の古いものは発音も綺麗な感じがしますが、最近のはどうも美的でない(発音体系が単純化している?)ということからしても、衰退していくものでしょうか。

  • 日本語と母音が同じ言語は?

    友人から、スペイン語は日本語と母音がほぼ同じだと聞いたのですが、 他にも母音や子音が日本語とよく似ている言語はありますでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。

  • 日本語アイウエオではとらえてわからない母音の整理

    日本語でいえば、母音ってアイウエオですね。 母音の定義は「声が口を出るまでの間、その通路が舌やくちびる等で妨げられない時の音」 ですね。 外国語では日本語に直すとヤユヨとかイェとかイとウの中間であったり日本語の感覚からすれば違和感あるかと思います。 イとウの中間などというのはなんとなくわかるのですけど。 そこの小さな台形の図や国際音声記号などありますが、やはり母音って、整理しても多くなるんでしょうか? 日本のアイウエオでは、母音とはってとらえきれないんでしょうか?

  • 長母音・短母音・あいまい母音について(声楽)

    1)長母音・短母音の歌い分け方について教えて下さい。  発音記号を見れば長母音か短母音かはわかりますが、音価との関連性がよくわかりません。  「長母音の短い音価」と「短母音の長い音価」等は、どう歌いわければいいのでしょう?  ※言葉では表現が難しいかと思いますので、参考になる本がありましたら教えて下さい。 2)あいまい母音について  あいまい母音が存在する原語が母国語の方は、発音する時に「自分はあいまい母音として発音している」という自覚があるのでしょうか?  日本語ネイティブスピーカーとしては「あいまいを意識する」というのが非常に不思議な感覚なので、質問させて頂きました。

  • 日本語に置き換えると「う」になる曖昧母音を教えて

    「e」のひっくりかえった発音記号がありますよね。 あの音は日本語の「あいうえお」のどれかに置き換えられて日本語になっている言葉がたくさんあります。 アバウトの「ア」、キッチンのチンの「イ」、キャプテンの「テン」、パイロットの「オット」などみんな曖昧母音ですが、「ウ」の覧が思いつきません。 オープンopen、オーブンoven、キトゥンkitten以外に何か思いつきませんか? 自分のエクセルにフィルターかけていろいろやってみましたし、インターネットでも検索してみましたが、出てきません。 よろしくお願いいたします。

  • 鼻濁音と鼻母音の違い

    フランス語やタイ語、朝鮮語などを(主に音声学的な興味から)少しかじってみて思ったのですが、 鼻濁音(よく日本語で議論になる)と鼻母音は違うものですか? そもそも鼻濁音という言葉の用法が人によって違う気がするのですが、ここで話題にしたいのは音節末に'ng'の音がある場合です。("ng"→軟口蓋鼻音) 例えばタイ語で "on", "om, "ong"という3つの末子音は区別されますが、日本人にはおそらく全て「オン」と聞こえるはずです。一方フランス語では "-on", "-om"というつづりは鼻母音で"o"を鼻にかけて発音する、と教わりますが、日本人にはやはり最初は「オン」に聞こえます。 IPAではフランス語などの鼻母音は母音の上に波線をつけてあらわしますが、末子音の"-ng"は子音として記号が割り当てられています。また、自分で聞いたり発音してもやはり違う音のように感じますが、「鼻母音は鼻濁音と同じ発音方法をすればできる」という先生がいたので、確認したいと思い投稿しました。 面倒かとは思いますがご存知の方よろしくお願いします。(ちなみに自分の鼻母音の発音はネイティブのフランス人の先生には問題ないと言われました)。

  • 外国語の 母音の数は? また 五十音表のようなものが 外国語にもありますか?

    日本語の 母音の数は あ い う え お の5つですが 欧米の言語には ずいぶんたくさんあるようです。他の国々の言葉では 母音の数は どれくらいあるものでしょうか。 また 外国語で 日本の50音表のような 形に表現されている 言語はありますか。

  • 韓国語の合成母音について

    書店で購入する韓国語の教材で初頭に合成母音の説明があります 見た限りイウンで始まる発音を掲示しているばかりです 実際にはカの子音と合成母音の文字 があったり(日本語の課長=クァジャンニム)ハの子音と合成母音の文字があったり (日本語の会社=ファイサウオン)それら当然のようにその後テキスト中に現れます なぜ合成母音の説明くだりでイウン+合成母音以外の文字の説明や発音をしっかり説明していないのでしょうか ※ハの子音+合成母音をフェイと発音するのは説明がないとなかなかできないと私は思います よろしくどうぞ

  • 韓国語⇔日本語 変換法?

    はじめまして! 韓国語の勉強を始めました 今はハングルを暗記している段階です (合成母音字をどうしても間違えてしまうのですが^^;) 今後の勉強法として、他の外国語と同じに、 簡単な文章に文法解説がついている本をやっていき、 CDを聞いて、と思っていたのですが、 韓国語と日本語には他の外国語とはない関係があると聞きました。 一定のパターンで韓国語と日本語は変換できる、というのです。 私が調べてわかったのは、漢字の言葉にこの変換法があるみたいですが、 パターンなどはわかりませんでした。 漢字の言葉の変換のパターンについて教えていただけないでしょうか。 こういった韓国語と日本語の変換法は、漢字の他にもあるのでしょうか?

  • 日本語/方言/口語の鼻母音

     日本語では、実際に日常生活で話すときには= 口語的には、母音直後の鼻音が鼻母音として実現 されることがある、と報告されていますが、この 場合モーラ(拍)と音節はどうなるのですか?   また方言として、現在あるいは過去において、 どこで使用されましたか(近代の東京以外)?  また、これも前に回答として書いた内容ですが 中国語、というより漢字として来た時は閉音節で あったのに向こうでは鼻母音に変化はしなかった と学んだのですが、なぜですか? また日本でも なる場合とならない場合があるのはなぜですか?  中国語では、開音節とモーラ音素で構成される 日本語とは事情が違うので、単に、子音が母音を 主としての付加ではないというだけかも知れない のですが、日本語では鼻母音は公的・フォーマル な発音とはされなくてもかなりの使用例があり、 単なる発音上の労力の節約としても、状況の違い が関係するとしても、どこがどう違うのですか? 制限がなければいつも使われているはずです。  他の回答で鼻母音について書いたとき、なぜか 中国語に鼻母音がある話と誤解した人がいたのは この問題を学校教育等で全く教えずにいるため、 認識にまで歪みが生じている可能性があります。  私もかなり注意していないと鼻母音の存在さえ 認識できないので、差はないんです。 たまたま 学習しなければ一生目隠しのままだったはず。  LとRの別は英語等を通して存在がわかる様に ならなくても他国の言語の話だからいいとして、 これは日本語の話です。 自分でも使っている、 その方言にも見られ、それが代表的な例!として 登場します。 「慣れ」が区別能力を奪っている としても鼻母音化制限の理由を知りたいんです。    自分が普段してる事で、他人しか知らない事が あるなんて、プライバシーも何もないですよ。