• ベストアンサー

アマチュア無線の安定化電源について

発信時の最大消費が20アンペアで受信時の消費が5アンペアという表示の無線機があります、手元に6.5アンペアの安定化電源を持っています。ワッチするだけであれば、6.5アンペア出力の安定化電源を無線機に接続して作動させていても、それぞれの機器は壊れたりはしないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.3

受信だけなら、問題ないです。また、安定化電源の上限を超える場合、電源のヒューズが飛んだり、保護装置が働き停止したりすることが多いので、電源を自作したものでないなら大丈夫です。 また、もしも、電源が25A程度大丈夫なものであっても、送信の際に接触不良などで十分に供給できないと、無線機の電圧が下がり、出力が落ちたりします。最悪は、電源が切れますが、保護装置が働いただけですので、受信待機状態で電源を入れなおすとちゃんと働くものです。 長時間運転の場合、受信のときによほど大きな音量で動作させたりしない限り、まだ余裕がありますので電源が過熱しない限り大丈夫です。 結構、発熱はありますので、電源周り、受信機の周囲にも風通しを確保してください。寿命を縮める要因は、高い温度ですので、排気ファン周辺や密閉された空間に置かない限り大丈夫だと思います。車の中などでは、それでも過熱し、バッテリーが駄目になることもありますし、火事になることもあるので放置することは危険です。 20Aも消費するタイプは50W機が考えられますので、送信する際には、十分にアンテナとのマッチングを取らないと、これで送信機を壊します。SWRを1にすることは理想ですが、1.5を超えるとそろそろ危ないですので、十分にチェックしましょう。長時間送信はアンテナのSWRも変化しますので、アンテナを燃やしたりしないようにときどきチェックすることは大事です。天候などによってもSWRは変化しますので、短波帯ほど影響を受けることもあります。これが面白いのですが、CWで短時間の使用ならそれほど心配要りません。ワッチ9割以上が基本なのですが、送信前のアンテナと電源、送信装置のチェックを毎回することで確実に送信できるようになるのです。

p-pack
質問者

お礼

大変ありがとうございました、いままでは10ワットの無線機でしたので十分6.5アンペアで足りていたものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

全く問題ありません。 ただ安全のためにマイクは外しておいてください。

p-pack
質問者

お礼

やっと購入できたリグでしたので、なにやら神経質になっておりました。不安が解消されました。あとは、20アンペア以上の電源をなるべく早く購入したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

大丈夫です。 受信操作では5Aしか流れないのであれば。

p-pack
質問者

お礼

すみやかなご回答で助かりました、リグと電源をいっしょに購入できれば良かったのでしょうけれども、予算がぎりぎりでしたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アマチュア無線移動運用時の発発の容量は?

    最大消費アンペアが20アンペアのアマチュア無線機を移動運用で使うときに、発発を利用して安定化電源を使いたい思っていいます、発発は最大交流で5アンペア出力の発電機ですが、直流20アンペア出力の安定化電源を作動させられるのでしょうか?

  • アマチュア無線 安定化電源

    今度、アマチュア無線を始めようと思って アイコムのIC821(144/430・20W・オールモード) を買おうと思ってますが、 何アンペアくらいの安定化電源を買えばいいでしょうか?

  • アマチュア無線移動の電源

    アマチュア無線移動の電源をエンジンを止めて使用したいので別に12Vバッテリーを準備した場合送信時10アンペア以上ですので電圧がすぐ落ちてしまいます。それでいったんAC100Vにアップして現在使ってる12V安定化電源を使用する方法と12Vバッテリー2個直列で24Vから12V安定化電源をを使用するという方法のどちらがお奨めかアドバイスください。正確には13.8Vですが。

  • 安定化電源の修理

    雷(落雷)でHF無線機用の13.8V出力の安定化電源がこわれてしまいました。これは修理可能でしょうか。また、費用はどのくらいかかるでしょうか。

  • 無線用安定化電源

    アマチュア無線100W機用安定化電源を探しています。 条件:できるだっけ軽い、100~240V対応 (海外ペディションも考えて) Yahooオークでアルインコの小型軽量32A直流安定化電源(DM-330MV)見つかりましたが これぐらいですか? でも2kgは重すぎる。 みなさんどのような電源使っていますか? アドバイスください。

  • ハンディー機を電源に繋いで使うには(アマチュア無線)

    こんにちは。アマチュア無線初心者です。ハンディー機のFT-60を使ってます。 家の中で一日中とか受信しっぱなしとかにしてみたいのですが、ハンディー機なのでバッテリーまたは電池です。 家のコンセントとかから電源を引っ張ってこれないんでしょうか。初心者ですみません。

  • アマチュア無線 受信のみ について

    アマチュア無線機の送受信できる機器でも 送信せず 受信のみなら無免許でも大丈夫でしょうか

  • 安定化電源で迷っています

    当方ラジコンで1/10ツーリングをしています。 はじめて2年ですが、本格的にやろうと思い、一から必要機器等を揃えている最中です。 そんなときに、電気系の機器と安定化電源の壁にぶち当たりました。 ・まず充電器はハイぺリオンの720iか730iのどちらかにしようと思っています。 見ているのは最大電流と価格で、ローカルレースのレギュを参考にリフェを使用していますので大電流充電ができ、なお且つそこそこ安いものが良いと思いハイぺリオンになりました。 最大電流は20A~30Aは欲しいので自然と730iと720iのどちらかにたどり着きました。 ただ730iの場合別途DC24Vの安定化電源化が必要となってきます。 DC24Vの安定化電源などラジコン関係のメーカーではなかなか見当たりません。 DC24Vの安定化電源を使われている方いらっしゃいますか? ・また、720iの方は"AC/DC電源対応充電機"と書いてあります、つまりこれは家庭用のAC100Vでも問題なく性能をフルに使えるということでしょうか? ・イーグル製のタイヤウォーマーも購入予定です。 こちらは安定化電源を使うならDC12V用だそうですが、このウォーマーもAC100Vの家庭用電源で問題なく使えますか? 以上です。 回答お待ちしています。

  • 非常用電源

    リチウムイオン電池を使う非常用電源(ポータブル電源)と家庭用発電機の違いを教えて下さい。 どちらにメリットがあるのでしょうか? また、発電機のサイトを見ると消費電力どうりの出力で良い機器や消費電力の何倍かの出力が必要な機器があったりします。それはなぜでしょうか?リチウムイオン電池を使う非常用電源も同じ様な考え方となりますか? 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • アマチュア無線について

    去年の春に4アマ免許を取得しました。一応ハンディ機も購入しましたが、受信のみで一度も使ってません。 145MHz~433MHz帯の交信をワッチしていましたが、入ってくるのはトラック運転手同士の交信(雑談)でした。また、広域レピーターも仲間内で独占しているグループがおり、普通の交信はありません。たまにCQがあっても誰も応答せず、雑談を続けています。暴言も良く聞きます。(妨害や恐喝もあります)せっかく免許をとったのに「なんだかなぁ」と言う気持ちです。無線機も埃を被っています・・・ アマチュア無線の世界はこんなものなのでしょうか?期待していた世界と違い残念です。

専門家に質問してみよう