• 締切済み

土地家屋の登記について

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.8

chakuroです。質問者の方は、受託した専門家に直接相談されるということで納得されているようですが、他の回答者の疑問もあり、この質問を閲覧される第3者のことも考えて、もういちどレスさせていただきます。  まず、確かに質問者の方の記述からは、質問について、土地家屋調査士から受けった表示登記までの登記簿を見てのご質問なのか?さらにそのうえで、司法書士が権利の登記をした(あるいはさらに融資した金融機関の抵当権設定登記まで登記された)登記簿を見てのものか明らかではありませんが・・・  そこは私も回答を作成する時「?」と思わなかったわけではありませんが、「登記簿」とありますが、居宅については当然権利保全の観点から、表示の登記のみで済ますことなど世上基本的にないし、土地家屋調査士が表示の登記までしかすんでいない登記簿をお客さんに渡すというのは余りあることではありません。  司法書士と連携が取れていれば、表示登記済証のFAXが司法書士に流されて、今度は権利の登記という流れになるし、登記簿を取ってお客さんに渡すのは、そこまで行ってからするのが普通です。  質問者の方が調査士と司法書士はそれぞれ別々に依頼して、両専門家間で直接連絡がないのであれば、お客さんに調査士から、表示の登記済証と、住民票などが渡されて、「後は司法書士さんの仕事になりますから」ということになるわけで・・・いずれにしろ登記簿は、司法書士の仕事が終わってから、というのが普通です。  そこのところをまず補足いただいてから回答してもいいのですが、そういう回りくどいことをするよりも「・・・一番いいのは、疑問については、権利証の表紙の司法書士事務所にお電話されることです」とするのが一番質問者の方の利益になると思いましたので、そういう閉め方をしました。  質問者の方の「お礼」の記述を見ても、やはり登記簿は司法書士からもらったものなのではないかと思われますし・・・  誤解しないでいただきたいのは、そこで、どちらの「憶測」が的を得ていたのかを争ったりするのがこのサイトの目的ではない、ということです。    このサイトの趣旨は「相互扶助」の精神にあるということですが、質問者とダイレクトにやり取りできない以上、そもそも事実関係がどれだけ正確に記載されているのかは慎重に考慮して、回答すべきだと思われます。  また、質問者が専門家とすでに接触していることが見受けられる質問については、このサイトでの回答が、結果として、質問者の方が受任者に対する不信感を持つような記載には慎重になるべきであると思います。  あるいは、質問者が書いていない事実が加わることにより、質問本文と、回答文との関係では何一つ間違えのない優れた回答が、現実の問題解決においては、全くナンセンスなものであるというおそれもあります。  法学部の試験問題を回答するのとはわけが違うのです。  この法律のセクションにおいては、質問者の方が、ここで満足して専門家との接触を絶ってしまったり、不信感を抱いてしまうような回答は控えるべきであり、その橋渡し的な役割を自覚するべきなのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 新築時の土地の保存登記について

    当方、居宅の新築中です。 敷地を購入し、所有権変更登記を自分で行いました。 土地、家屋を担保にローン実行してもらう予定です。 売買で所有権は私に移っておりますが、抵当権設定登記前に 土地の保存登記をする必要がありますか? なお、土地は私名義で新居は妻との共有名義になります。 土地も保存登記するならば、土地の登記申請と家屋の登記申請が 別々に必要になるかと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 土地、家屋無登記の実態と理由?

    土地、家屋無登記の実態と理由? ある村の公図を閲覧して、無地番の土地が多いですが、さりとて国有地ではないとのこと。 所有者はいるが、登記しない理由として、 1、登記の概念がない。 2、登記費用をかけたくない。 3、耕作放棄地状態で、所有の意識が薄い。 4、所有権侵害の心配がない。 で正解はありますか? また、登記なしでも、固定資産税等は課税されますか? 建物で登記なしの物件は首都圏周辺でもみかけますが、無登記の例はほかにもありますか?

  • 未登記?の土地・家屋の相続について

    未登記であると思われる家屋を相続しようと思うのですが、家屋については役所で家屋相続申告書をもらいました。これを提出すれば登記がされてなくても家屋の所有者は自分へ変更されたという事で、今後の固定資産税は自分の所に納付書がくると思うのですが、未登記であると思われる土地の所有者の変更はどうなるのでしょうか?法務局で確認して、未登記なら登記すべきなのでしょうか。それともまた役所で何か書類があって特に登記は必要ないのでしょうか?

  • 土地家屋調査士 登記の申請について

    建物の登記の申請は建物所有者本人か土地家屋調査士でないと登記が出来ないとの事ですが、 土地家屋調査士というのは資格を持っている人が会社に一人いて、 その人が登記を作成して、その人の部下等別の人が登記を申請しに行くことは出来るのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 家屋の登記がされていないとどうなるのでしょう?

    父の死後、不動産(土地・家屋)を母名義に変更する手続きをしていて、土地の登記簿はあったのですが、家屋の分がなく、もしかしたら、家屋の登記がされていなかったようだといわれました。30数年前に家をたてたのですが、土地はその前に購入してあったようです。固定資産税については、土地家屋ともに支払っています。家屋の登記がされていないとどのような不都合があるでしょうか?(相続登記をする際も含め)また、今からでもしたほうがいいのでしょうか?登記の方法は?自分でできるでしょうか?

  • 登記のされていない家屋について

    こんばんは。 売主A・・・土地の売主(私)  買主B・・・土地の買主 土地は、登記してあるものですが、家屋は、登記していません。 以下、状況として、 土地の売買は、家屋を解体し、更地にして土地を引き渡すことで、 売買をすることとしました。(契約済みです) 今年の1月に土地の売買が決まり、土地を売り渡すにあたり土地の 上にある家屋の解体を始めました。ところが、家屋を半分解体した ところで、買主から解体しようとして残っている小さな家屋部分は、 今後何か有効活用したいので、そのままにしてもらえないかと申し 入れを受けました。 (1)その場合、そのまま解体せず、引き渡ししてもよいのでしょうか。 (2)売主A(私)としては、更地にすることを考えていたので、家屋の 一部を残して引き渡すのであれば、その小さな家屋部分は土地の 売買金額とは別に、別途、家屋代金を要求したいと思いますが、 問題あるのでしょうか。 (3)登記していない家屋の売買は、売買完了後、所得税などの税金が   発生するのでしょうか。家屋の売買後、市役所への固定資産税の   請求先は、買主とする手続きはするつもりです。 以上 よろしくお願いします。   

  • 家屋未登記

    現在住んでいる家屋の隣に新築一戸建てを建てようと住宅会社に調べてもらったところ、家屋が未登記であることが判明しました。 建物は、昭和20年代にたてられているみたいなのですが、証明できません。 土地が調整区域であり、色々な制約があるみたいです。 近くの田んぼに、弟が将来新築一戸建てをたてたいみたいなのですが、家屋の登記がされてないということで、 弟は家を建てられないと言われました。 登記を今からしようと思っても、建築基準が厳しくなっているため、大がかりな補修をしないといけないと言われました。 何とか、同じ地域の調整区域内で新築一戸建て2棟建てれるいい方法はないものでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 相続する家屋の土地に他人の登記がある

    土地と家屋を相続します。しかし、家屋の登記に2筆の土地の番地があり、1筆の土地は他人の登記となっていることがわかりました。 1筆の土地と家屋は相続が可能で、もう1筆の土地は行方不明の所有者(前科のある近所の人)で連絡も取ることができません。 家屋の一部が他人の1筆の土地に建っているため、建て替えもできない状況です。 今回の相続まで、土地の一部が他人の登記とはまったく知らないまま、我が土地として思って30年近く住みました。 ここで教えてほしいことがあります。 (1)他人の1筆の土地を時効で取得できるならどのような方法を進めていけばいいですか? (2)時効で他人の1筆の土地を取得できない場合、行方不明の相手に裁判などで解決できますか? (3)もっとも良い方法があれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 古家の所有権移転登記、滅失について

    滅失登記、移転登記について。 今回、古家付の土地を購入する事になりました買い主です。 古家は引き渡し後、すぐに解体して、新築家屋を建てる予定です。 流れとしては (1)引き渡し (2)古家の解体 (3)古家滅失登記 (4)新築家屋を建築 となるみたいです。 そこで質問があります。古家は売り主名義になっています。今回のような場合、普通土地の引き渡しと同時に古家も引き渡されることになりますので、古家の所有権は一旦買い主に移転登記しなければならないのでしょうか。 どうせすぐ解体するので、引き渡し後に売り主名義のまま、解体・滅失登記ができますか? それとも、一度古家の所有権を買い主に移転登記してからしか無理なのでしょうか? 古家の所有権移転登記ってお金かかりますよね? どうせすぐ解体するためお金をかけずに行いたいです。 ちなみに現状渡しが必須であり、現在売買契約書作成段階です。 また、土地建物共に融資を受けますで、土地建物共に銀行の抵当権がつきます。 もし、売買契約書の特約事項に記載するのであればどのような文面で記載しておけばよいのでしょうか。売主は知っている人で協力をお願いすればしてくれる可能性は高いです。

  • 表示登記・保存登記

    土地を購入して、その後建物の建築を開始しこのたび建物の引渡しを受けたばかりです。土地の所有権移転登記と建物の表示登記は完了しています。次は建物の保存登記だと思います。建物の完成に伴い、今週末にA市からB市(新築建物がある所)に転居するのですがいくつか疑問が・・・。 (1)土地の登記済証を見ると私の住所がA市になっています。保存登記の前に住所変更登記をした方がいいですか? (2)同じく建物の表示登記済証を見ると私の住所がA市になっています。保存登記の前に表示登記の住所変更登記をした方がいいですか? それともA市の住所のまま保存登記してしまって、その後、住所変更登記をした方がいいのでしょうか? 住居家屋証明書は住民票を移したあとでないと取得できないし、頭がこんがらがってきました。