• 締切済み

生後7ヶ月の猫のかみ癖

maoboobooの回答

  • maobooboo
  • ベストアンサー率52% (52/100)
回答No.7

かわいい耳折れBOY君は、生後7ヶ月!人間の男の子で言ったら超やん ちゃざかり最強の時期ですねぇ~^^;  母親や兄弟猫と早い時期に離された子は確かに手加減を知りません・・・ ウチの母猫は子猫達に本気噛みされると容赦無く?張り飛ばしたり、 ケガしない程度に噛んだり、兄弟喧嘩でもヤリスギの子は銜えて移動と かやってましたし、兄弟同士でもやりすぎされた方はマジ切れ逆襲? 母猫に言いつけ?に行くみたいにして、手加減を覚えて言った感じがし ます。 makiron211様のお子様がおいくつぐらいか解りませんが、兄弟(遊び相 手)と認識しちゃってると、じゃれあいのエスカレートの状態かも知れ ませんし? 対策: 将来人間キライにせず、噛み癖を治すにはANo.5の考え方で良 いですが、ウチは(私は人間なので母猫のように上手くしかれないの で)噛み過ぎ・引っ掻きすぎた瞬間に小型の水鉄砲で顔面攻撃しました これだと、人間が直接手を下す訳じゃ無いので、子猫(大人猫でも) 「うわぁぁ~何だ~??天罰か?」みたいな感じで、(人間と水鉄砲の 因果関係になかなか気が付かないAHOさかげんが非常にかわいい) 人間キライ(子供キライ)になりにくいです。但し濡れては困る物が周 辺に有る場合は、ジャラシで噛んでいる猫の意識をそらします。 1度、お子さんと一緒に、耳折れBOYが疲れてダウンするぐらい、遊 び倒してあげてみてください、生後7ヶ月の♂猫のパワーと持久力に 驚くと思いますよ、ダウンするまで遊ぶとストレスは抜けるし体は丈夫 になるし、試してみて下さい。 PS、車に対する恐怖の植え付け訓練、手段はヒドイですが、命に関わ    る問題なのであえて、リードで猫をつなぎ、すぐ側を低速で、車    で通ります、その時車の窓からバケツで思い切り水をぶっ掛けま    す、2~3回で覚えてくれる場合が多いです。(冬場は寒いから    やらない事・完全室内飼いの子は必要無いです) 長文失礼しました、楽しい猫との生活をお祈りします。

makiron211
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 猫の本で飼い始めた時期によって猫の人間に対する位置付けが 決まるとゆうような事を呼んだことがあります。 小さい子猫の頃だと人間を母親のように思うようですが うちの子は私達を遊び仲間、友達のように思っているのかもしれませんね^^ 私もできれば人間ギライにはしたくないと思ってます。 今は噛んだ時に「パンッ」と大きな音で手を叩いてます。 水鉄砲、いいですね^o^やってみようと思います。

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に困ってます。

    生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に困ってます。 生後2ヶ月半の子猫を飼っています。 ペットショップで生後2ヶ月弱で引き取りました。 人が歩いていると飛びついてきて足を噛みます。 この時点では少し痛いですが、傷がつく程ではありません。 しかし何度か同じ事をしているうちにエスカレートしてきて傷がつくくらいに噛んできます。 噛み癖を治す為の方法をネットで調べて、噛まれたらすぐに鼻をピンとたたいたり、大げさに痛い痛いと言うと治るとありました。 実践してみたところ、痛い痛いと叫んでも全く効かずに引き続き噛み続けます。 鼻ピンについては昨日やってみた所、何度やっても耳を伏せて飛びついてきて更に強く噛んできます。 お陰で血だらけになりましたが、効果ありませんでした。 鼻ピンするのもかわいそうだし、こんなに噛まれるんだったら、鼻ピンはもうしたくないと思います。 興奮して襲いかかってくる姿を見ていたら、ちょっと怖くなってケージに閉じ込めてしまいました。(30分くらいしたらまた出してあげましたが) 夫婦共働きで3階建ての一戸建ての為、階段から落ちるとかケガが心配なので、かわいそうですが、昼間はケージの中で過ごしてもらってます。 帰宅後、すぐにケージから出してあげると、その時は擦り寄ってきたり大人しくてすごくかわいいのに10分もすると、背中を丸めて暴れだします。 口を開けてハァハァ息をしながらも走り回ります。 2時間出しっぱなしにしていたら、ノンストップで走り回ってしんどそうだったので、ケージに戻したりしています。 カーテンにも飛びついて引っ掻いてもうボロボロです。。 壁に向かってジャンプして頭をぶつけたり、もうむちゃくちゃですが、子猫ってこんなもんなのでしょうか? また、妻が妊娠して子供が生まれるのですが、噛み癖の事もあり、ものすごく心配ですし、妻も非常にナーバスになっています。 子猫も家族の一員なので、多少の事には目をつむっていますが、噛み癖だけは心配です。 噛み癖を治す良い方法がないか、教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 成長後期の幼猫の噛み癖について

    生後8ヶ月の去勢オス猫。 甘噛みのレベルで、血が出たりはしませんが、 ちょっとすると人間を噛み噛みします。 噛まれたら、すぐに「ダメ」と言い、噛まれた手(など)を 猫から離します。 代わりに、噛んで良い用に買い与えた、ペット用のぬいぐるみを渡します。 『ねこのきもち』の定期購読を昨年の終わり近くに始めたのですが、 仔猫幼猫を飼育するのが、かれこれ20年ぶりです。 誰もうちの猫に手を上げたりはしません。 遊ぶ時も、人間の手を「獲物」にしないよう、 猫じゃらし等を使っています。 噛み癖が本格化しないよう、どう気をつけて、 どう接すれば良いですか? 生後6カ月頃に、だいぶ乳歯は抜けて、歯の生え換わりの時期でした。 完全室内飼育ですが、元々は野良の仔猫で、懐かない子が 今ではベタ馴れで、野良どころか、箱入りおぼっちゃまです。 病気などの異常はありません。 まったくの健康体です。 アドバイスをお願いいたします。 また、『ねこのきもち』以外で、猫のしつけについて 明瞭に書かれているオススメの飼育書をご存じでしたら、 教えていただけますと、さいわいです。

    • 締切済み
  • 猫の噛み癖

     猫の噛み癖で困っています。  生まれて一週間程で拾って家で飼っているので、他の猫との接触が無いせいか結構痛いです。引っかかれて血が出る事もしばしばです。  小さいときから手を噛ませて遊んでいたのでそのせいかもしれません。  最初は教えられたとおり鼻をこつんとしたりして、駄目だと教えようと努力したのですが治らないのであきらめて我慢していました。  ストレスをためない様に、庭があるので天気の良い日は外に出して遊ばせているのですが一匹で楽しめないのか、すぐに家に入りたがります。  じゃれて遊びたいのでしょうが、ずっと遊んであげるわけにもいかず、しかも痛いです。今まで飼った事のある猫たちは外猫だったので、割と放っといても一匹で遊んでいる感じでした。  せめて痛くない甘え方をして欲しいと思います。  五ヶ月のオス猫で、去勢はしてません。(それもやったほうがいいのか悩んでいます)  猫を飼っている知人に話すと、甘やかしすぎと言われました。みんなが凶暴な猫だねといいます。本人は遊びたいだけだと思うのですが・・  どうしたらいいでしょうか?なにか良いしつけ方法は無いでしょうか?よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖を直すには

    現在生後1ヶ月過ぎたぐらいの子猫を保護しています。その子のあま噛みを直すにはどうしたらいいでしょうか??ネット等で調べてはいますが、膨大な情報が有り過ぎてどれが良い方法なのか分かりません。 この子は捨てられていたのか、野良猫だったのかは分かりませんが、1匹だけでした。子猫は兄弟達と遊ぶ事で噛む強さを学ぶそうですが、この子はそんな経験をした事がありません。 現在はおもちゃを噛ませるようにしていますが、以前は手で遊んであげていました。そのせいかおもちゃで遊んでいても興奮すると手、足を噛んだりします。(私の遊ばせ方が悪いのかもしれませんが。) 噛む力はそれほど強くないですが、たまに痛い時があります。どうしたら噛み癖を直せるのでしょうか!??? 現在試している躾方法 1.目を見て大きな声で「痛い」「駄目」と言う。そして遊ぶのを止め部屋から出る。   →効果は今の所ありません。 2.猫になったつもりで、子猫の手を噛み返します(強すぎないよう加減をしてます)   →まだ試したのは一回だけですが、子猫を怒らせているような気もします。 3.私の手足にガムテープを貼る。(猫はガムテープを噛んだ時の感触が嫌いという事だ   ったので)   →こちらも試したのは一回だけですが、その時はガムテープを貼った後は噛みませんで   した。 子猫が大きくなる前に噛み癖を直したいと思っています。 噛み癖を直した成功法、また子猫を上手いこと遊ばせる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 1歳8ヶ月の子供と子猫

    現在わが家には、1歳8ヶ月の子供と、生後3ヶ月/わが家へ来て1ヶ月のスコティッシュフォールドの子猫が居ます。 子供が力加減が分からないからか、子猫を抱っこするときもギューっと力強く抱いたり、上から踏みつけるように覆いかぶさったりします。 いい加減子猫に嫌われても仕方ない と思うのですが、子猫はまた子供と一緒にジャレたり、一緒に寝たりしています。 シャーッと怒ったり引っ掻いたりもしません。 怒るとしたらニャーーッと助けを求めるような声で鳴くくらいです。 うちの子猫は子供を自分の兄弟のように思っているのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の噛む癖(噛み癖)について。

    生後5ヶ月の雄猫がいます。 生後1ヶ月の時に野良だったのを保護しました。 この子の噛み癖が全く直りません。 指は足など私の体はもちろんのこと、 椅子、柱、扉、何でもかんでも噛みまくります。 おかげであちこちボロボロです。 またたびの木を与えてみたり 柔らかいぬいぐるみを与えても全く直りません。 どうしたら噛み癖が直るでしょうか。 経験談なども教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫の噛み癖はどうしたらなおせますか?

    よろしくお願いします。 生後1ヶ月間の♂猫を拾って飼っています。いま生後4ヶ月ほどですが、噛み癖がひどく、傷だらけです。 最初は噛むだけだったのですが、最近は強く噛んだまま引っ張ろうとしたり、もうダッシュで飛び掛ってくるので、かみちぎられそうなほどです。 歯がむず痒いみたいなのでもうしばらく我慢したら直るのか、小さいうちに躾をした方がよいのか、どうしたらよいでしょうか。 こちらで他の方の質問を見て、小さいうちに親兄弟と離された子は加減を知らないから、加減をわからせるために噛み返せばよいとあったので、軽くやってみたのですが、今度は敵対心を持たれ攻撃的です。 噛まれたときに『だめ!』とか『痛い!』と言うようにしてもまったく効果なしです。 どうしたらよいでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月になる黒の雌猫を飼っています。捨て猫だった為親、兄弟はいませ

    生後3ヶ月になる黒の雌猫を飼っています。捨て猫だった為親、兄弟はいません。そのせいか気性が荒く、私の手や足をよく噛んできます。痛いので噛んできた時は猫の嫌いな匂いのするスプレー(柑橘系の市販のスプレー)を鼻に近づけて止めさせます。ですが、ちっとも直りません。 掲示板を読むと、生後3ヶ月以上親や兄弟と沢山けんかしながら育った子は育てやすくなると書いてありました。 そこで、他に引き取ってほしいと言われている成猫(黒猫、去勢済み、13年以上の雄)がいるのですが、その猫と一緒に暮らせば少しは噛み癖が直るかなと考えているのですがどうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖は自然となくなるのですか?

    生後半年のオス猫を飼っていますが、 生まれて間もない頃に拾ってきた子なので 遊び感覚で噛み付いてきます。 大きな声でコラッ!と言ったりは試したのですが、 余計に興奮して強く噛んでくるので最近では諦め気味です 生後3ヶ月の頃は今よりも本当にひどくて、 私の手や足は常に噛まれた傷跡だらけだったのですが、 とくにしつけをしていないのに最近は傷跡がひとつもなく、 噛み癖がだいぶマシになっていることに気付きました このまま大人になれば遊びでの噛み癖は しつけをしなくても自然とおさまっていくのでしょうか? また、噛み癖がおさまるとしたら何歳頃ですか?

    • ベストアンサー
  • 噛み癖のあるオス猫

    一年前にオス・メスの兄妹の捨て猫を拾いました。 うちには3匹の先住猫(すべてメス)がいるのでその兄妹猫は先住3匹と別に和室一室の中で飼っています。 オス猫は甘ったれで鳴き声が大きく近所に迷惑かとも心配し、また噛み癖があり部屋中の噛めるものは噛んで噛み切ってしまい、一部を食べてしまいます(ときどきウンチと一緒に出てきます)。 早く和室から出し先住猫3匹と一緒に暮らさせたいと考えているのですが、今の状態ではその乱暴なオスを先住猫達が嫌がると思い、また家中の物を噛んで食べてしまうのも心配です。 噛み癖のある犬はよく聞きますし、犬はしつけで何とかなるのでしょうが、猫の場合はいかがしたものかと悩んでいます。 ちなみに、彼は半年前に去勢をしましたが、鳴き声の大きさも噛み癖も何も変化はありませんでした。 去勢手術は日帰りで帰って来てそれで終わりでした。 本当に去勢したのだろうかと疑いたくなるほど何の変化もありません。 アドバイスをいただければありがたいです。

    • 締切済み