• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親同士という人間関係の難しさ)

母親同士の人間関係の難しさ

soranonijiの回答

回答No.2

基本的に質問者さまの書かれている通りだと思います。 全く同意です。 けれど世の中そうそう前向きに努力できる人ばかりではありません。 それどころか、「大人気ない」母親の方がもしかすると多いのでは?と思うこともあります。 大抵「類は友を呼ぶ」でそういう人とは知らず知らずのうちに疎遠になります。 仕方が無いことですよね?押しかけてまでお付き合いは出来ませんから。 そして質問者さんが書かれているようなタイプのお母様のお子さんは、やはりコミュニケーションをとるのが苦手なタイプであることが多いです。(絶対とはいえませんけれど) 誰もが完璧な人になれないのと同じで、皆が同じタイプであることは無理です。 「もっとこうしたらいいのに」と思うことがあっても、自分はその努力をしても、相手にはそれを押し付けないのが良いと思います。 私は、親しい友人には、思ったことを率直に話します。 こういう対応の方が良いのでは?と思ったことを言いますが、理屈ではわかっても、その通りに出来るとは限らないですよね。 それ以上は他人の私にはどうしようもないということって多々あります。 でも、それこそが人付き合いということなのだろうと思っています。 親も子も成長したいですよね。 頑張りましょう!

taeppe
質問者

お礼

soranonijiさん、回答ありがとう。 「世の中前向きに努力できる人ばかりではない」 そうですよね・・・。 そして、大人げない人も確かにいますね(笑) 大人なら、そういう人が疎遠になってもしょうがないと思える。 ある意味、当然じゃない?みたいな。 それが、子供のクラスにそういう子がいたら、「かわいそうだな」と 思うのか、「あの子はこういう子だからそうされてもしょうがない」と 思うのか。実際は子供もそういう子には関わらないと思う子の方が 多いのではないでしょうか。 確かに「押しつける」のはどうかと思う。 でも、相手の気持ちに添った「気持ちを伝える・相手の言ってくれた事を聞いてみる」という事は大切なのかなと感じます。 なぜなら相手を思うからこその行為だと思うので。 ここで言う「相手を思う」というのは同じ子供をもつ親として 「あなたの存在を認めています」という感じでしょうか。 ある本で読みましたが、コミュニケーションでうまくいくコツは 「相手のプライドを傷つけず、互いにゆっくり成長するように心がける」だそうです。 本当に親も子も、そしてこれを見てくれている皆さんと ともに成長したいです! 話が脱線してすみません。

関連するQ&A

  • 人間関係で悩んでます・・・

    小学生の母親です。その子供の友達のお母さんとの関係についてです。 半年ぐらい前からお付き合いは無くなりました。私自身の気持ちはこれまでの関係に疲れていたので、お付き合いが無くなったのは良かったと思っています。けれども、子供同士は友達です。私との関係は終わっても、子供は子供で、仲良くしていけばよいと思っていましたし、そうなると思っていたのですが・・・どうやら、うちの子と付き合ってはいけないと言われているようで、子供同士も辛い思いをしているのです。人懐っこかった彼女の子も私の顔を見ると走って逃げます。 この事態が収まるとしたら、私が彼女の機嫌をとって、何事もなかったように接すればよいのははわかっているのです。これまでも5年間そんな繰り返しでした。 口を開けば90%は他人の愚痴、共感しないと無視され、良いことを言っても嫌味だと思われ、近所のお母さん達に私の愚痴です。 それでも何故か私への依存はすごかったようで、私がそっと関係を終わらそうとすると、贈り物を持って来て向こうが何事もなく接してしてくるのです。(喜んでいたわけではありません) ひどい時は私の1日の行動を確認、洗濯物が干してあるないも見ていました。(怒ることさえなければそれぐらいならがまんできたかもしれませんが) 他に親しくしているお母さんと話せばそれはもうすごかったです。けれどもほかのお母さん達には私にするような仕打ち?はしないのです。 子供のこともありましたし、彼女の良い部分もみて頑張ってきたつもりですが、体というか、気持ちが限界だったらしく、もう終わろう・・・と思い無視されたままでいます。 直後は大変でしたが、実は今でもちびちびとやられています。 楽になった反面、先に言いましたように子供がのことが気になります。私が間違っているのかとかと落ち込んだり、けれどもまたあの生活には戻りたくないのです。 面と向かって話しては?と思うかもしれませんが、それもやりました。言い方こそやわらかくですが「私、何かしたかな?何かしてたら言って」と言えば「違うよ~旦那ともめたからむかついててさ~」などと私が原因ではないとなります。 彼女は無視をし、睨んではきますが、直接私に意見を言うことはしないのです。 驚くほどにマイナス思考です。例えば・・・10年以上前の出来事でも昨日の出来事のように恨み、憎んでいるようです。(私のことではないですが) つまり、まだまだつづくのかと思うと気が重くなります。 そうゆう意味では私も今はマイナス思考ですね・・・ 長文になりごめんなさい。わかりづらいかもしれませんが、どのように乗り切っていけばよいか悩んでいます。みなさんの経験や意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。 ちなみに、とても近所です。お墓も近所です。

  • 子供の人間関係に口出しする母親って…

    小学二年生の娘を持つ母親です。 うちの娘は、一見元気に見えますが、おとなしいタイプで強く言われると何も言い返せないですが、誰にでもやさしくできるところがいいところです。 うちの娘をこの中では◎とします。 去年、同じクラスの男の子の母親から私と娘のところへ電話がありました。 名前は○くんと言います。 ○くんの母親は お宅の子がうちの子にふざけて浣腸してきて困る と…。 ○君が娘に浣腸されるのがイヤなんだと解釈した私は 『○くんに浣腸したの?」 と娘に聞いたところ、娘は 『したよ。でもね○君が私のランドセルを引っ張ったり、やめてよって言っているのにランドセルの鍵を開けちゃうのが嫌だったから仕返しのつもりでしたよ』 って言っていました。 それって、お互い様のことですよね。 でも仕掛けてきたのは○くんだし…。 でもそれはそれでいいやってことで私の中で片づけたんです。 また後日、○君の母親から電話がかかってきました。 そして、○君の母親の言った言葉にびっくり… 『◎ちゃんのこと怒った?心配で電話したんだけど…』 って、しらじらしく私のところに確認の電話をいれてきたんです。 は? って思ったけど、○君のしたことについてお母さんは知らないんだと思ったので 『うちの子がやめてって言っているのにランドセルを引っ張ったり、ランドセルを開けちゃうから浣腸したって言っていたよ』 と、言うとそのことには一切触れずに電話を切ることに…。 なんだか、変わった人だな… って思ったけど、子供の人間関係でお互い様のことだし、それで済んだのでその件はそれで終わりでいいやって思いました。 そして数か月が経ち、娘のクラスで一番仲良しの子のお母さんが私に教えてくれたことにびっくり。 『○くんのお母さんが”◎ちゃんは、人によって態度を変える裏表のある子”だって言っていたよ』 と聞かされました。 でも娘のクラスで一番仲良しの子のお母さんは、娘がよく遊びに行かせてもらっているので娘のことをよく知っているから反論してくれたみたいで 『え、そうかなー。◎ちゃんはうちの娘にも、下の妹にも意地悪ひとつしないし、そんな子には思えない。だから下の妹はいつも◎ちゃんにくっついて離れないよ』 と反論したところ 『○には意地悪をするのに他の子にはしないんだよ。◎ちゃんは人によって態度を変える意地悪な子なんだよ。』 なんてことを言っていたそうです。 正直、腹が立ちました。 うちの娘の事を何も知らないのに悪い子だと決めつけて言いふらしている。 うちの娘だっておとなしいから、他の子にそれ以上の意地悪をされたことがあります。 でも私は 『自分が何も悪い事をしていないなら、嫌な事は嫌だとはっきり言い返せた方がいいけど、言い返せないなら仕方ないよね。  言い返せないなら忘れちゃった方ががいいよ。悪い事をしていないなら気にしない方がいい。  人それぞれいい所が違うんだからさ。◎のいい所は誰にでもやさしく出来る所なんだよ。』 って言うと、元気を出して学校へ行ってくれます。 娘は娘なりに精一杯学校でがんばってきていると思うんです。 私は娘が、自分の悪い所を自分で見つめなおして解決してくれればそれでいいと思っている。 自分で解決した事って忘れないじゃない。 もし仮に娘が他の子に意地悪したり、暴力をふるったり、非常識だと思うことをした場合はもちろん親として注意しますよ。 浣腸事件のちょっと前に、○君宅へおみやげを持って行った事があります。 そしたら○君は私たち親子に向かって 『帰れー』 って言いました。 それを○君の母親は聞いているのに注意しないんですよ。 ○君の母親は、自分の子供のした事には寛大なのに、人の子供の事になるとすごく敏感なんですよね。 浣腸事件から一年くらい経つのにまだその事を根に持っているんでしょうか? いい加減鬱陶しいから一切かかわらないようにしました。 そうやって子供の人間関係に口出しをしてくるのを私の周りの人は知っていて、やはり嫌っています。 ○君親子と同じアパートで仲のよかった親子もそんな事で人間関係が壊れました。 私たち親子と○君親子の共通の友達親子がいるんです。 その親子の事も○君の母親は悪口言っているみたいです。 『あの親子とは親も子も合わない』 『いつも一人でいるから仲良くしてやっている』 とか、言っているみたいです。 その友達親子はうちも仲がいいのでよく知っていますが、本当にいい親子なんです。 子供の人間関係にいちいち口出しするのってどうなのって思います。 自分の周りの人を大切にできない人ってどうなのって思います。 あの母親と関わるのはうんざり。 ご意見ご感想をお願いします。

  • 母親同士の関係に悩んでいます。

    元々、わいわいとした付き合いが苦手なのと、 近所に子供の遊べる友達が少ないので 満3歳児クラスに今月から入れました。 お誕生日を迎えた子から入ってくるので 親同士の付き合いも、だんだん人数が増えてくるのなら大丈夫だろうと思っていたのですが 今の時点でクラスは3人なのですが 他の2人のお母さんがお友達同士みたいで、お互いの子の事も呼び捨てで呼び、 市の検診等にも一緒に行っています。 少しずつでも話そうと思うのですが、お友達パワーがすごくて 入っていけません。 でも、来月2人新しい子が入るというのも知っていたので 気にしなかったのですが 今日、来月入る2人も、今いる子の友達というのが判明して。。 なんだか憂鬱でしかたありません。 子供同士はとても仲良く、普段はうちの子は朝バス、もう1人は行き帰りバス、もう1人はおむかえとバラバラなので気になりませんが、 運動会、遠足等を考えると、悩んでしまいます。 子供同士が仲良ければそれで充分と思ったほうがいいのでしょうか?

  • 母親関係

    去年、子供が小学2年生の時、担任の先生から電話があり、 図工の時間、クラスの女の子が、うちの子に、先が少し開いたはさみの、持ち手の方を渡し、うちの子が思わずぐっと握ったので、女の子の指の先が、少し切れて血がでました。 「事故だし、病院には行ったけど、大した怪我ではないので、電話で、あちらの親御さんに、だいじょうぶですか?と、お電話して下さい。」 という内容でした。 私もびっくりして、直ぐ電話して、謝りました。 親御さんも、 「びっくりして病院に行ったけど、大した事がないので、先生が、おおげさで、うちじゃ、これぐらいの傷で病院に行かない。かえって申し訳ない。」 と言って下さいました。出来た方で良かったと思いました。 3日後位に、参観があったので、直接謝りました。 にこにこした、優しい感じのお母さんでした。 何か、持っていこうかと思ったのですが、家に突然、押し掛けるのも、どうかと思ったし、おおげさになるのもなあと思って、渡しませんでした。 心配でしたが、早く治ったら良いな。と思っていました。 1週間後には、治ったようで、良かったと思っていました。 相談というのは、その親御さんに、何ヶ月後、たまたま道で逢った時の事っです。 顔を見合わせた時、あちらは、無反応でした。 あれ、違う人かな、と思いましたが、すれ違いざまに、小さく挨拶しました。でもそのまま通り過ぎてしまいました。前、見た時は、優しい感じだったので、そのギャップがあったせいか、挨拶したかったのに、相手にされず、すごくへこみました。 昨日、また同じ場所で逢いましたが、こちらをさげずんだような目で見られました。お子さんもいましたが、ヘルメットをしていて、しっかり確認できず、挨拶もなかったので、違う人かなと思いましたが、通り過ぎてから、お子さんが、「ooのお母さん?」と言ってるのが、聞こえたのでそうだと思います。 こちらの存在を、無視されたような感じで、昨日はずっと気分が悪いでした。偶然でも、もう2度と逢いたくないです。 しかし、今年も同じクラスで、まもなく参観もあるし、どうすれば良いでしょうか?

  • 人間関係がうまくいかないのは何故?

    私は昔から人間関係をうまく築くことが出来ず、悩んでいます。 自分の性格のせいなのか、精神疾患のせいかのか、周りに恵まれなかったのかわかりません。 小さいころから友達を作るのが下手で、二人組やグループを作るとポツンと余る事が多かったです。 たまたま友達が出来ても、その子に依存してしまい、その子としか話さない、べったりとした付き合いが多かったと思います。 友達が出来ても疎遠になってしまったり、(こちらから連絡をしても無視されたり) 相手の友達の態度が変わってしまい、(たとえば向こうに子供が出来て、自己中心的な態度をとられたり)こちらから関係を切った事もあります。 今現在は友達と呼べる人は一人か二人しか居ません。 あとは、昔から主に言葉によるいじめを受けて来ました。 学生時代の方がまだかわいかったかもしれません。 社会人になってから、もっと陰湿で狡猾ないじめ(上司にはわからないよういじめる)にあい、何度か職を転々としました。 今は無職です。前に勤めていた会社も、人間関係で辞めました。 思い切って上司に相談しても、「あの人はああいう人だし、○○さん(私)が敏感になっているだけじゃないの?」と言われるだけでした。 社会人時代も、仲のいい人が出来ず、誰とも話す人が居なくて孤立した浮いた存在でした。 その他親戚付き合いも、相手に気に入られず、仲よくなるどころか嫌われてしまい、出来ません。 結婚を考える相手が出来、相手の親御さんに挨拶もしましたが、その時の私の行動が気に入らなかったため、(理由もはっきり言われました)結婚を反対されました。 味方になってくれる人が少なく、とても生き辛いです。 このまま外に出ない方がいいのか、とも思います。どうしても気分も体も塞ぎ込んでしまいます。 今受診してる病院でカウンセリングも受けたいのですが、主治医に却下されてしまいました。 今後どう生きてどうすればいいのかわからないです。 アドバイスよろしくお願いします。 (申し訳ないのですが、今精神的にとても参っているので、辛口のコメントはなるべく避けていただけるようお願いします)

  • 人間関係でストレスにならない方法を教えてください。

    人間関係でストレスにならない方法を教えてください。 私は人間関係でストレスにならないように、親しい人以外とは距離を置いています。 しかし、無礼な人、舐めてくる人、深入りしてくる人、上から目線の人などがいて、そのたびに嫌気が差します。 私は、ただ当たり障りのない付き合いをしたいと思っているのですが、相手はそうではない場合、どうしたら不快にならないようになるのでしょうか? 嫌気が差して仕事を辞めてしまうこともあるので、本当に悩んでいます。 相手と仲良くなるという回答はなしで。 仲良くしようとしても相手に振り回される、付けあがるだけなので。

  • 幼稚園の人間関係

    幼稚園のお母さん関係で悩んでいます。 何かいいアドバイスがあったら教えてください。 状況 ・娘(5歳)の幼稚園の友達(男の子)が我が家に遊びに来たがっている。 ・私は車で送り迎えをしている(その幼稚園の中ではかなり家が遠い方) ・その子が遊びに来るときは、必ずお母さんとその子の妹(3歳)もついてくる。 ・我が家はものすごく狭い(2Kで1部屋は寝室) 困っているポイント (1)迎えに行ったら、突然今から遊びに来ると言う(部屋に下着を干していたり散らかっていたり) (2)我が家が本当に狭い(その子だけならともかく、お母さんと妹まできたら本当にキュウキュウになる) (3)二人の子どもがとてもヤンチャな上にお母さんは少しも注意しないタイプ (4)そのお母さんは車を持ってないので、私が送り迎えしないといけない(それだけで1時間はかかる) (5)そのお母さんが子どもをまるで注意しないし、こちらが嫌がっている空気も読めない(これが一番困っていることかも。。。) 子供同士は仲がいいので、勝手に遊ぶ約束をしてしまうのです。 「私ならこうする」など、いろんな意見が聞きたいのでよろしくお願いいたします。

  • 人間関係

    人付き合いが苦手です。 親からは甘やかされて育ってきたので、たまに言ってはいけない事を言って人に嫌われてしまいます。 先日も、クラスでお昼を一緒に食べている時に「タバコを吸う人が嫌い」というような発言をしてしまったら一緒に食べていた子の中にタバコを吸っている子がいたんです。 それからはあからさまにその子の態度が変わりました。 今までより不自然に冷たくなりました。 その子はクラスでも中心的な存在で、嫌な気分です。 こんな感じで、話しているとたまに言ってはいけない事を言ってしまって人に嫌われてしまいます。 自分が間違ったことを言ってないと自信があるときは、友達に嫌われてもしょうがない、割り切れるのですが、自分がおかしな事を言ったかもと自分の考えに自信がないときは、とても自己嫌悪で鬱々とした気分になってしまうんです。 どうせいつか嫌われるなら、一人でいる方が楽だとも思うのですが 一人になると寂しくなるんです。 矛盾してますよね。 いつもストレスがたまる時は人間関係が関係しています。 どうしたらもっと円滑に人間関係が運べるようになれますか? ストレスはもう嫌です。

  • 会社での人間関係

    会社での人間関係に悩んでいます。 それなりにみんなと仲良くしているのですが、どうも踏み込んだ付き合いが出来ていません。 私はきつく注意したりすることができないため、後輩からすれば話しやすいらしく、 仕事上で分からないことがあればよく質問されます。 でもプライベートな事に関しては、私じゃなく他の人に話しかけています。 言い方が悪いですが、結局は良いように利用されてるだけなのかなって悲しくなってきます。 仕事は友達を作る場所じゃないのは分かっています。 ただ気の合う人がいればプライベートでもいい付き合いができればと思っています。 普通にみんなとコミュニケーションはとっているのですが、どうも空回りしている気がしてしまいます。 私は結局誰からも必要とされていないのかなって、自分の存在価値が分からなくて悲しくなります。 踏み込んだ関係になれないのは、私が相手に対してどこかで壁を作ってたりで 踏み込めていないからでしょうか?

  • 人間関係に悩んでいます

    子供は小1と中1の子がいます。 大きな子供もいるのに大人として恥ずかしいのですが、 子供の同級生のお母さんと気まずくなってから、自分から挨拶ができなくなって しまいました。そのお母さんと仲がいい周りのお母さん達にもきっと裏で何か言われてるのでは ないかと思い、その人達と目が合っても自分から会釈もできなくなってしまいました。 挨拶をしても無視されるのではないかと思い怖くなってしまったのです。 目が合って向こうから挨拶や会釈をしてくれたら普通にできるのですが、向こうの人もそのまま無視というかしてくれないことが多いので結局私からもすることができず、私も無視したととられていると思います。 そのお母さん方にいやな感情を持っているわけでもないのに、普通に挨拶できなくなってしまったことで、どんどん悪い方向に自分で持って行ってしまい、みんなから嫌な人と思われていると思います。 仲がいい人やそのお母さん方と全く関係ない人達となら、自分から普通に声をかけたり挨拶できます。逆にそれが、あの人は裏表あるとか言われているのではないか、今仲良くしてくれている人達もそのうち噂を耳にしたら私から離れてしまうのではないかとか色々考えてしまい、気が滅入り学校行事など人と顔を合わせたりするのが苦痛で自分なんか消えてしまいたいと思います。 主人や友達からは、これから自分から挨拶するしかないと、会釈だけでもしたら変わるかもと言われました。その通りだと思います。 もちろん子供にも挨拶をしなさいと言っています。それなのに、人の目が怖く中々変われない自分が情けないです。