• ベストアンサー

「接待交際費」 or 「旅費交通費」

mesh0525の回答

  • mesh0525
  • ベストアンサー率37% (187/503)
回答No.1

移動にかかった経費は旅費交通費になります。 それが接待のために使われた交通費だとしても。 取引先との付き合いのために仕方がなく旅行に参加させられるような(しかも自腹)場合も同様に旅費交通費で計上することになります。

suzulily
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接待交際費と旅費の範囲

    ご覧いただき有難うございます。 接待交際費と旅費についてご質問致します。 (1)会社の通訳をしてもらっている人のタクシー代・航空券等は交通費でいいですか??  また、上記通訳の人と社員との食事代は接待交際費でしょうか。 (2)元取引先社員で、今は会社に所属してない人との会食も交際費でいいですか??   すみません、少し不安になりお聞きしました。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 「タクシー代 ・ 接待交際費」 について

    個人事業主です。 初歩的な質問ですが よろしくお願いします。 (1) 取引先の会社に打合せに行った際 飲みに誘われたので 行きました。     ( 帰りはタクシーで帰宅したので、 車はその会社に置いたまま。)     翌日、車を取りに行く際 タクシーを使いました。     このタクシー代は 経費に出来ますか? (2) 取引先の方(個人事業主)で お酒が(飲みに行くのが) 大好きな人がいます。     誘いを受けてしまうと 2軒、3軒と連れて行かれ 帰りは朝6~7時になってしまいます。     「今日はそろそろ・・・」と促すと 「奥さんには 俺から言ってやるから」と言って     夜、2~3時であっても 妻に(私の自宅に) 「ご主人、もうちょっとお借りしますね・・・」 と電話をかけられてしまい     結局、朝まで付き合わされてしまいます。 ( 直接電話をかけて来られては、妻も 「NO」 とは言えないと・・・)     仕事(年収)の 40%位はこの方からの依頼なので 毎回、断る事が出来ず 2ヶ月に1回は 誘いを受けています。     支払は 1軒目はご馳走になったから 2軒目は私が・・・ といった感じです。     2軒目、3軒目への移動タクシー代も 同じ様な感じです。     前置きが長くなってしまいましたが・・・ 「接待交際費」は節度のある範囲で。 と言いますが     こういった状況での 2軒目、3軒目の飲食代 ・ 移動タクシー代は 経費に出来ますか?

  • 交際接待費について

    交際接待費について質問です。 私の会社は、取引先から仕事を貰う為に、一人の担当者だけに年間1000万円以上も使っています。 その接待の内容は、ほぼ毎晩の高額飲食代と、タクシーチケット、個人的な旅行、テレビやパソコン購入と多岐にわたります。 そこで質問なのですが、私の会社がきちんと接待費として計上している以上、その担当者に納税等の義務は生じないのでしょうか? あまりに高額なので、気になりました。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 旅費交通費と交際接待費の境界線

    派遣社員として税務を担当しているものです。今回は派遣先での旅費交通費と交際接待費の境界線で悩んでいます。以下のケースです。また、税務上の影響についても教えてください。  派遣先の社長が遠距離(飛行機利用)へ2泊3日で出張をしました。日程と社長が支払った費目は以下のとおりです。 1日目   ・往路交通費   ・××会(出張の本来の目的である社長が出席した会議)   ・会議終了後の会食の会費(お酒を伴う食事)   ・宿泊費 2日目(休日)   ・ゴルフと観光(ゴルフプレー代と観光費)   ・会食の会費(お酒を伴う食事)   ・宿泊費   ・なお、××会(社長が出張する本来の目的の会議)は開催されていない 3日目(休日)   ・復路交通費  また、これとは別に社長には日当が支払われているそうですが、遠距離のために通常途中での期間は不可能であると判断し、2泊3日の出張扱いとのことです。また、2日目と3日目が休日のため、倍の日当(つまり合計5日分)が支払われたとのことです。休日出勤的な取り扱いでしょうか。  これらの費用について、旅費交通費と交際接待費との区別が難しく悩んでいます。とはいえ、往復交通費は旅費交通費として損金に落とせるはずですし、会食費やゴルフプレー代、観光費用は交際接待費として有税になるでしょう。  一番の問題は宿泊代になります。1日目の宿泊費は本来の出張の目的である××会がありましたので旅費交通費と解釈できると思いますが、2日目は××会はなく、観光のみになりますので、交際接待費と考えるべきでしょうか。  また、上記の私の認識で税務上おかしいと思われる方はズバリとご指摘ください。  宜しくお願いします。

  • 接待交際費について

    お世話になります。 先日取引先の方2名、弊社従業員3名で食事をしたのですが、 接待交際費で計上するのは5名分の食事代になりますか。 それとも接待交際費は取引先の2名分で、身内については別勘定で分けたほうがよいのですか。 よろしくお願いします。

  • 接待交際費について

    飲食店を経営しております個人事業者です。お客さんの誕生日パーティを居酒屋さんなどで開き、数人分(全てお客様)の費用を全て出した場合、接待交際費として認めてもらえますでしょうか? また、お客さんと2人で食事に行ったりした場合、いつも来て頂いているので、食事代を出すことがよくあるのですが、そちらも接待交際費として認めて頂けるのでしょうか? お忙しいところ、恐縮ですがご指導をお願い致しますm(_ _)m

  • 接待交際費

    いつもお世話になっております。 個人事業者 青色申告者です。  接待交際費と会議費って言うのがありますが 打ち合わせの為に 食事をした(2000円ぐらい)なども 私は接待交際費にしているのですが 会議費と言う項目を作って記入したほうがいいのでしょうか? すべて接待交際費にすると 確定申告の時に指摘をうけやすいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 接待のときのタクシー代(税務)

    宜しくお願いします。 税務における、お客さまを接待する際のタクシー代について、 いまひとつわからないため教えてください。 1.当社が客として相手から接待を受ける場合(他社主催)、 その接待会場への出席に要するタクシー代(行き帰り共)は、 措法61の4(3)に規定する「交際費等」に該当しないことは、 国税庁のページにも説明があり、理解できます。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/15/01.htm 他方、 2.当社がお客様を接待する場合(自社主催)、 そのうち、 a.お客様のタクシー代(行き帰り共)・・・ 上記「交際費等」に該当することも理解できます。 b.自社役員や従業員のタクシー代(行き帰り共)・・・ これがわかりません。 調べてみると、 国税庁のように2.a.までに留めてb.には言及しない説明があったり、 はっきりとb.も上記「交際費等」に該当するという説明があったり、 いまひとつモヤモヤしています。 個人的には、b.については、 「接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出するもの」 に該当しないと思うのですが、わからないため、 詳しい方に教えていただけますと幸いです。 もし、b.が接待...行為のために支出するものに該当するのであれば、 交際費代金を後日振り込む際の振込手数料もタクシー代と同様に 上記「交際費等」に該当してしまうことになるのでは...? とも思えてきてしまい、モヤモヤしています。  ・接待会場へ自分らを送るために利用したタクシー会社に支出するもの・・・タクシー代  ・接待代金を送る(為替)ために利用した金融機関に支出するもの・・・振込手数料 よくわかりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 接待交際費

    よろしくお願いします。 個人事業者(建設)青色申告者なんです。今年初めて確定申告に行きます。 年収540万 接待交際費16万なんですが これって多いほうなんでしょか

  • 接待について

    個人事業主(主人)です。 質問させて頂きます。 取引先(うちの売上の80%を占める)の社長に誘われ、遊漁船でよく釣りをします。この場合、自分の乗船料金は接待交際費にはならないのでしょうか?(社長は自分の分だけ出します) うちの従業員や他の個人事業主の方の分を払ったり、メンバー全員の食事代(お弁当・酒・つまみetc)や釣り具代(針・エサetc)をうちが払う事が多く(この分は経費になるとおもうのですが)、結構負担になります。 付き合いで断れず行っていても、やはり自分の分はダメですか? また、貸切の料金を社長と当方の2人だけで割り勘する事もあるのですがそれはどうでしょうか。 さらに、釣竿やリール等も結構高額なのですが経費になりますでしょうか? 付き合いがなければ購入しないものです。