• 締切済み

ローン?リース?の仕訳を教えてください

pianoneiroの回答

回答No.1

>契約先は自動車屋ではなくローン会社です。 ・割賦販売契約で購入したのであれば、総額を割賦未払金として計上し、毎月の支払の際は、割賦未払金を取り崩すこととなります。 なお、この場合の割賦利息相当額(手数料分)は車両の取得価額に含めてもよいですし、分けて契約期間で償却してもかまいません。 >また消費税はどのように処理すればいいでしょうか? ・何の処理のことか分かりませんが、割賦利息相当額(手数料分)に対しては非課税となります。 >構築物をリース会社で延払売買契約した時の仕訳ですが、こちらは契約額のみで、手数料やら利息等は何も書いてありません。 ・延払売買契約であれば割賦販売に準じた処理をすることになるはずですが、手数料や利息等が何も書いないという点が疑問です。契約内容は賃貸借処理すべきものではないか、再度確認した方がいいように思います。 http://www.leasing.or.jp/annai/top.html >購入時また支払時の消費税はどのようにしたらいいでしょうか? 割賦契約→取得価格に含まれているので、毎月の支払時は割賦未払金を取り崩すだけなので関係なし。 賃貸借契約→毎月のリース料に消費税を含んだものとして処理。

noname#118928
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 大体分かったのですが、前者の車のローンは購入時、元金は内税で未払金計上し、手数料分は非課税で未払金計上すればいいのでしょうか? 後者は契約書をもう一度よく見てみます。

関連するQ&A

  • 新リース会計基準での仕訳について教えてください

    私は飲食店の個人事業主で、青色申告予定の者です。 今年の7月に電光ディスプレイの看板について所有権移転ファイナンスリース契約をしました。 この契約の請求明細書を見ると、 契約額が468,000円、消費税が23,400円 契約額合計が491,400円と書いてありました。 リース期間は72ヶ月(6年)で月々6,825円の支払です。 そこで、契約をしたとき、月々の支払時、決算時について それぞれ仕訳がどうなるかを教えてください。 また、勘定科目があってるかを教えてください。 ちなみに、元金と利息の内訳は書いていませんでした。 私が今考えている仕訳は以下のとおりです。 [契約時] 契約日 備品 491,400 /長期未払金 491,400 ※備品ではなく機械装置またはリース資産とするべきでしょうか?  また、長期未払金ではなくリース債務とするべきでしょうか? [月々の支払時] 支払日 長期未払金 6,825 /普通預金 6,825 [決算時] 12/31 減価償却費 40,950 /備品 40,950 ※計算は491,400÷6年×12分の6(7月~12月分)=40,950  として計算しているのですが、これでよいのでしょうか? 長くなりましたが、分かる方がいればどうか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • オートローンの仕訳

    仕訳を教えてください。 ・オートローンの初回払いにのみ含まれた諸費用の数千円。 ・保証委託手数料(毎月の支払に含まれる) ・支払利息(これは長期支払利息で購入時に全額計上で       よろしいでしょうか) ・車両代は購入時、長期未払費用で計上でしょうか?

  • 未払金の仕訳

    昨年、広告宣伝費と銀行振込手数料のうち、2001年に支払期日の 到来する金額を未払費用として概算計上しました。 振込手数料は同じ金額ですが、広告宣伝費が計上した金額より 多くなりました。 この時の仕訳方法を教えて下さい。

  • 買掛金にかかる消費税の仕訳

    原材料を掛けで仕入れたとき納品書に基づき 仕入  /買掛金 と仕訳しますが、後日請求書が届いたときは 当然のことですが、消費税が加算されています。 それを支払うとき次のような仕訳をしました。 買掛金 /現金 仕入  /現金-----消費税相当額 納品の時の金額で勝手に消費税を計上しますと 支払の時は月間の累計額に対して計算されて、 端数が狂ってきます。 以上の仕訳でいいのか、別の方法があるのか教えて下さい。

  • 投資信託購入時の仕訳について教えて下さい。

    法人で10,000,000円で投資信託を購入、うち手数料 税込210,000だった場合、 購入時の手数料(税抜)を有価証券に含めて計上すると (1)  有価証券  9,790,000   現預金 10,000,000  有価証券   200,000                 仮払消費税  10,000                   ですが、 顧問税理士から (2)  有価証券   9,790,000   現預金 10,000,000  支払手数料  200,000  仮払消費税 10,000         このように仕訳するよう指示がありました。 購入手数料を取得原価に含めて資産計上するのではないかと税理士に聞きましたが 購入時の単価が上がってしまうので、手数料は損金で計上しておくべきと言われます。 こちらの質問箱でも(1)の仕訳が回答されています。 どちらの計上方法でも問題ないのでしょうか? 悩んでいます。

  • 借入金とローンの仕訳について

    飲食店を経営しております、個人事業者ですm(_ _)m 借入金と、ローンの仕訳について教えて頂きたいので、よろしくお願いいたします。 (1)借入をした場合(事業用)、仕訳は- 借入時:現金/借入金     利息/未払金 返済時:借入金/現金     未払金/現金 となるのでしょうか?それとも、 借入時:現金/借入金(利息は含まず) 返済時:借入金/現金     支払利息/現金  となるのでしょうか?支払利息を、借入時にも未払金で計上するべきなのかがよくわかりません・・・。 (2)事業用の冷蔵庫を20万円でローンで購入しました。17年の3月に購入して、19年の3月まで支払い予定です。会員手数料(支払利息?)として、23717円と、支払い計算書に記載されています。1回目(4月)は9817円支払い、2回目以降は毎月9300円の支払いになっております。この場合は、どんな仕訳をしたらいいのでしょうか?色々と調べてはみたのですが、支払利息がひっかかって、理解できず悩んでおります。 長々と申し訳ありませんが、どうぞご指導頂きます様お願いいたしますm(_ _)m    

  • リース物件の経理処理

    リース取引についての質問です。 800万円の洗車機(耐用年数8年)を従来どおり、リース会社よりリースした場合、経理処理を売買契約で処理した場合(契約時) 固定資産  8,000,000/未払金 8,400,000 仮払消費税 400,000 と仕訳するのですよね? 月々の支払時(133,035円(内消費税6,335円)/回とした時 未払金 133,035/現金預金 133,035 の仕訳でいいでしょうか? また、会社側の損得で言うと 従来のリース契約の場合、賃借料で100%損金参入できたのですよね?しかし、資産計上して減価償却費で計上するとなるとどうなりますか?やはりこの場合、800万×90%×0.125=90万/年間しか損金参入できませんか?教えてください。また、だからといって、従来どおりの賃借料にて処理できますか?

  • 出向者給与の仕訳について

    当社が出向元です。社員には月末締めの翌月25日払いで給与を支払っています。 給与の仮計上として   月末  給与手当 / 未払金 支払時 未払金 / 普通預金  としています。 出向者の給与も同じように仕訳をしているのですが、 出向先に対して給与手当金額を請求しています。 保険料や所得税は出向元の当社が支払っています。 請求した際の仕訳と請求額をもらった時の仕訳を教えてください。 その際の税区分も一緒にお願いします。

  • リース契約の処理について

    仕訳方法等がわからないので、お教えいただけますでしょうか。 今期、60回支払の6,300,000(税込)の所有権移転外ファイナンスリース契約を組みました。 処理として、資産計上が基本だが、賃貸借処理が可能であり、資産計上の方が有利との指導を受けました。 そこで、仕訳方法ですが、 資産計上の場合、 (1)契約時         リース資産 6,300,000 / リース債務 6,300,000 (2)毎月の支払時     リース債務 105,000 / 現預金 105,000   (3)期末          減価償却費 1,260,000 / リース資産 1,260,000 賃貸借計上の場合、 (1)毎月の支払時     賃借料  105,000 / 現預金   105,000 となるのでしょうか。  資産計上の処理の場合、今期に一括で消費税分が控除できますが、 賃貸借処理の場合、300,000の消費税控除額を5年にわけて、毎年控除していくかたちになるのでしょうか。 となると、資産計上・賃貸借計上のどちらが有利というわけでもないかと思うのですが、 この考え方は間違っておりますでしょうか。

  • 車検ローン・パソコンローンの仕分けについて

    車検をカード10回払いにて行った場合の仕分けについてですが 車検費用内訳 自賠責30680 重量税50400 リサイクル料金14160 車検整備28600 となっており、分割の手数料は7101円でした。仕分けはどのようにすればよいでしょうか?また月々の支払の仕分けはどのようにすればよろしいでしょうか? パソコン購入(18年6月) 153500円のパソコンを同じくカードで12回払いで購入しました。その場合の仕分けは 【購入時】 工具器具備品(利息含まない、本体価格)/未払金(左同) 前払費用(支払利息の総額)/未払金(支払利息の総額) でよいでしょうか? 月々の支払のときの仕分けがわかりません。。 青色申告(個人事業主)です。どうぞよろしくお願いします。