• 締切済み

特殊なパターンの確定申告に困ってます

noname#178236の回答

noname#178236
noname#178236
回答No.2

NO1です!! 補足ですが、H18年に購入されているので 18年度分の確定申告をすると そちらの税金も戻ってくると思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 確定申告について教えてください。

    今年より主人が二つの会社から給料を貰うことになりました。 A社では、年末調整済みで住宅借入金特別控除も申請済みです。 B社では、年末調整が行われていません。 この場合、B社だけの源泉徴収票を税務署に持っていき確定申告すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告が必要??

    主人は一昨年11月に今の会社に転職し、その年は確定申告をしました。 去年は1月~12月まで普通に勤めたので、年末調整してくれるものと思い、生命保険などの控除証明書も会社に提出し、年末には主人の会社から源泉徴収票をもらいました。 当然年末調整してくれるものだと思っていましたが、もらった源泉徴収票には、「支給金額」、「源泉徴収税額」、「控除対象者の有無等」、「社会保険料等の金額」、「生命保険料の控除額」の欄に金額が記入されているだけでした。 年末調整してもらった源泉徴収票は普通「給与所得控除後の金額」や、「所得控除の額の合計額」などひととおり金額が記入されているものではないでしょうか? これらの欄に記入がないということは、年末調整を行っていないということですか? 12月末の給与明細にはよくある年末調整での過不足の調整らしき金額がなく、いまいちよくわかりません。 確定申告しろということでしょうか?

  • 確定申告

    夫の年末調整が会社の都合で遅れ、生命保険料控除額と地震保険料控除額が0の源泉徴収票しか手元にありません。 我が家は、夫の給与所得の他に不動産収入があり、毎年確定申告をしなければなりません。 遅れていた控除額は、1月の給与で振り込まれ、1月の給与明細には記載されるそうですが、 確定申告は源泉徴収票が0の記載のままで大丈夫なのでしょうか? また、1月の給与で昨年控除されるべき金額が入るということは、今年年末にもらう源泉徴収票はどうなってしまうのでしょうか?2年分の控除額が記載されるということはありえるのでしょうか? 初めてのことで、わからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 年末調整後の確定申告について

    会社で年末調整をしてもらって、1月に源泉徴収不足分を徴収されました。 その後、年末調整で申告していない社会保険料の控除を申請する為 確定申告をするつもりです。 そこで、確定申告書を作成しているのですが、この場合申告書に記入する 「源泉徴収税額」は、以下のどちらがあてはまるのでしょうか? (1)原泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」のみ (2)原泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」 + 年末調整後に徴収された源泉徴収不足額 確定申告は初めてなのでわからないことばかりです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告が必要でしょうか。

    現在、手元にA社とB社という、異なる会社の源泉徴収票が手元にあります。 A社は平成31年1月末に退職したため、平成31年の年末調整をしていない源泉徴収票です。 B社は令和2年1月末に退職したため、令和元年の年末調整済みの源泉徴収票と、令和2年の年末調整調整をしていない源泉徴収票です。 B社で年末調整をするときに「今年他でバイトしてましたか?」と聞かれたのですが、そのときにうっかりして「していません」と答えてしまいました。 そのため、A社は年末調整をしていない、B社は年末調整をしている、というおかしなことになってしまいました。 平成31年は令和元年のことですよね? ということは、本来はA社とB社を合わせた分で、B社に年末調整をしてもらわなければいけなかったという認識で合っていますでしょうか。 今の状況だと、A社とB社の給与を自分で確定申告が必要ですよね...? どちらの給与も少なく、合計で50万ほどなのですが、金額は関係ないですよね...。 (金額が少なければ、確定申告は不要などありますか?)

  • 確定申告

    平成22年9月にアルバイトを辞めました。その後は学校に通っていたのでアルバイト等はしていません。 今年1月に源泉徴収票を送ってもらいましたが、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計金額が記載されていたので、年末調整は済んでいるので、確定申告の必要はないと思っていたのですが、源泉徴税額には5,100円とありました。 この5,100円は自分で確定申告すると還付されるものなんでしょうか? いろいろ自分で調べたのですが、わからなくなってきてしましました。教えてください。

  • 転職した場合、確定申告が必要なのでしょうか?

    既に色々な方が確定申告、源泉徴収票について質問が挙がっておりますが、 私の場合、確定申告を行う必要性があるのでしょうか? ポイントを列挙してみました。 ・平成19年に一戸建て購入のため住宅ローンを借入しました ・昨年(20年)転職しております(前会社をA社、現就職先をB社とします) ・A社の源泉徴収票をB社に提出しております ・A社の「源泉徴収税額には81,700円」の記載 ・B社より源泉徴収票をいただいた内容に「源泉徴収税額には0円」の記載  住宅借入金等特別控除可能額に12万強の記載 まず、年末調整は前職A社の分を加味されているかどうかは源泉徴収票から 確認は出来ないものなのでしょうか? 昨年に還付された住宅ローン控除の金額(12万強)と比べると、年末調整で 還付された金額(生命保険料控除込み8万)が大きく異なるので、これが 税源移譲のもたらす結果なのか? 所得税からの還付が出来ないのであれば住民税からの控除が可能なのかも 併せて教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告すべきでしょうか?

    19歳、フリーターです。 アルバイトを2つ掛け持ちしていて、7:7=月14万の給与をもらっていました。 所得税は引かれていません。 収入の多いバイト先で【年末調整】をしてもらい、年末調整した後に【扶養控除等申告書】も提出しました。 年間で合計148万の収入。 年末調整をしてもらったバイト先の源泉徴収票には、【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】が書かれていますが…源泉徴収税額は0円となっています。 年末調整をしていないバイト先の源泉徴収票には、【支払金額】しか書かれていません。 周りは行くべきと言いますが…親は行かなくても大丈夫といいます(T_T) この場合、確定申告をしなければいけないのでしょうか? もうすぐ締め切りなので、心配です。

  • 源泉徴収票に住宅取得控除可能額が未記入なんですが(確定申告します)

    昨年9月末で主人が退職し、年末調整が受けられなかったので確定申告をします。 会社からもらっている21年度の源泉徴収票に、住宅控除取得可能額が未記入です。入居年月日も入っていません。 平成16年9月に入居し、今までは会社で年末調整をしてもらっていました。確定申告で住宅控除をうければいいと思っていたのですが、未記入では無理でしょうか? 昨年までは、金額、入居日ともに記載されていました。 よろしくお願い致します。

  • 乙欄。年末調整か確定申告か教えてください。

    年末調整、確定申告、何をしたらいいのでしょう? 私は、サラリーマンの夫の妻です。被扶養者です。収入は、あっても65万円未満でした。 しかし今年は、短期の仕事を数か所の会社で働いたので、 それぞれの会社から平成24年分給与所得の源泉徴収票を受け取っています。 その中のひとつ、A社で、数日だけのアルバイトがあって、 その時だけは、同じ月にB社でも働いていた為、かけもち状態になりました。 A社には、平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は、 氏名などを記入はしましたが、 他社(B社)にて申告する旨を一筆加えることにより申告ナシにしたので、 A社から受け取った源泉徴収票を見ると、A社だけが乙欄になっています。 源泉徴収税額は数百円です。 本年の給与収入の合計額は94万円以上~99万円未満の見込み。 居住地は1級地の1。 収入は給与のみ。 配偶者には住宅ローンがある。 私は住民税課税になるのでしょうか。年末調整では課税にならないけど確定申告したら 何か支払いが発生してしまうことはありますか。 年末に在籍している会社に残りの甲欄の源泉徴収票だけをまとめて提出して年末調整を受ければいいのででしょうか。甲も乙もまとめて出せないと思います。 1枚だけ持っている乙欄の源泉徴収票をどうしたものかと気がかりです。 A社の分は還付だろうし、この収入だと、そもそも確定申告義務は無いだろうし、 この1枚だけ放置していいのかな。と思ったりしています。 確定申告に出向くのは面倒だという気持ちも、ちょっとあります。 確定申告に行くメリットがあれば、やっぱり払いすぎているものは取り戻したいです。 年末に在籍する会社に甲欄だけを合計した見込み書か何か出してもらって年末調整せずに、 来年以降に、その書類と乙欄を提出して確定申告するのか、 それとも 年末に在籍するの会社からも、源泉徴収票受け取って年末調整せずに、 甲乙すべての徴収を全部持って、来年1月以降確定申告に行けばよい? 夫が会社に提出する給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について 妻の所得見込み額が 38万円以下の場合、29~34万(収入94万円以上~99万円未満)と記入するのではなく、0と記入しても大丈夫ですか。0~34万円でも38万円以下でも、なんら変わらないと思うのです。 まとまらない文章ですみません。一部だけでもいいのでどうか教えてください、宜しくお願いします。