• ベストアンサー

決算書への組替えについて

今回初めて自分ひとりで決算作業をやります。 そこでどなたか教えて頂きたいのですが、組替える際に販管費はその5%、営業外費用、収益及び特別損失、利益はその10%以上と聞いたのですが、それに満たなくても必須で記載しなければならない科目を教えてください。 昨年度の組替表を見ると、消耗品や減価償却費、支払手数料や支払報酬、貸倒繰入額や商標権の償却などなのですが。。。 財務諸表規則を見てみたのですが、わからなくて。どなかたお知恵を貸してください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

財務諸表等規則は、金融商品取引法(証券取引法)適用会社に向けて規定されているものですが、法非適用会社が参考にすることを妨げるものではありません。 kn1111さんが、仮に法適用会社にお勤めであれば、規則に則る必要があります。仮に法非適用会社にお勤めであれば、kn1111さんは向学心をお持ちの方なのですね。あるいは、お勤めの会社が規則に則る方針でいるということでしょうか。 規則では、基準に満たなくても独立掲記すべき科目については、各条文に個別列挙されています。 このうち、損益計算書の販管費以下の科目については、独立掲記すべきものを何ら定めていません。言い換えると、販管費以下については、「それに満たなくても必須で記載しなければならない科目」は存在しません。 ただし、前期以前および翌期以降との比較可能性を考えて、各年度の決算において5%や10%を超えることの多い科目(または、今後も超えることの多いことが予想される科目)については、今期たまたまそれに満たなくても独立掲記することが少なくないようです。

kn1111
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 私は適用会社に勤務しております。 やはり独立掲記するものは定められていないという理解でよかったのですね、一生懸命読んでは見たものの、本当にそれでいいのか自信がなかったものですから。 前期のものをもう一度参考に考えてみようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

組み換えとは決算修正のことですか? >>組替える際に販管費はその5%以上 「その」は何を指しているのですか?また5%以上とは何に対して5%以上なのですか? >>営業外費用、収益及び特別損失、利益はその10%以上 「その」は何を指していますか?何に対して10%以上なのですか? >>と聞いたのですが 誰に聞いたのですか? >>必須で記載しなければならない科目を教えてください 法人の決算は任意です。何をしなければならないなどというものはありません。 >>財務諸表規則を見てみたのですが、わからなくて 当然です。財務諸表等規則は上場企業などの財務諸表の表示方法を規定しているものであり、中小企業向けのものではありません。 決算のやり方を知りたいのであれば、本屋さんで決算のやり方という本を買いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書上の減価償却費は一致しないのでしょうか

    発生主義会計で作成されている損益計算書から減価償却費、貸倒引当金の繰入等資金の流出入を伴わないものを実現主義ベースで調整したものがキャッシュフロー計算書と理解しています。 ただ実際の企業の財務諸表を見ると必ずしも損益計算書上の減価償却費とキャッシュフロー計算書に計上されている減価償却費の金額は一致していないようなのですが。 なぜ違うのか、もしくはそもそも一致しないものなのか、教えて下さい。

  • 「簿記3級 第119回 問3」…悪戦苦闘しています>< 助けて下さい!!

    「簿記3級 第119回 問3」が、解説を見ても全くわかりません。 まずは、今更ですが、繰越試算表とはどういうものなのでしょうか?初めて見た単語だったので…いろいろ調べたら、貸借対照表を作成するための資料となっていましたがいまいちよくわかりません。 また、その繰越試算表と合計試算表と決算仕訳の関係(??)も教えて下さい。 それと、この悪戦苦闘している問題ですが、問題にも回答用紙にも表が載っていてうつしきれないので、全く分からないところをピックアップさせていただきます。 仕訳…(借)           (貸)     貸倒引当金繰入((1))  貸倒引当金((1))     消耗品(14,000)    消耗品費(14,000)     損益((2))       売上原価(4,788,000)                 貸倒引当金繰入15,600                 減価償却費(270,000)                 給料618,000                 支払家賃428,000                 消耗品費((3))                 旅費交通費127,000 繰越試算表 (借) |勘定科目 |(貸) 14,000 |消耗品  |     |貸倒引当金|25,600 決算整理前合計試算表 (借)  | 勘定科目 | (貸) 5,000   |貸倒引当金 |((4)) 61,000  |消耗品費  | 答…(1)15,600 (2)6,293,600 (3)47,000 (4)15,000 仕訳の(?)は元々空欄で、解説を見ても理解できなかったところ。 (数字)は、自分で理解できたところ。 ()無しは元々問題に記入されていたところです。 解説を見ても分からなかったところは貸倒引当金・貸倒引当金繰入と消耗品・消耗品費の数字です。 損益は合計したら良いだけなので大丈夫です。 解説…http://www.eaccount.jp/boki/3kaisetsu119.pdf

  • 建設業許可申請と決算の利益調整について

    法人ですが、決算の利益調整をする際、減価償却費の割合の件で教えて下さい。 2年後に建設業許可申請をする予定です。審査基準に財務諸表の当期利益は関係するのでしょうか。利益額を抑えて減価償却をしたいのですが・・・ 許可申請に関らず他の機関等でも、減価償却の限度額以内の含みも見ていただけるのでしょうか?

  • 貸倒引当金繰入額が特別損失にも販売費一般管理費にもある・・・

    よろしくお願いします。 ヤマダ電機の有価証券報告書を見ているのですが 平成15年度の損益計算書に、下記の点がありました。 販売費一般管理費に貸倒引当金繰入額がある 特別損失のところにも貸倒引当金繰入額がある のですが、特別損失と販売費一般管理費 の貸倒引当金繰入額の違いはなんでしょうか・・・ 私は簿記2級を勉強した際には 貸倒引当金繰入額は 販管費に入れていたような気がします。 教えて下さい。 簿記初心者です。 よろしくお願いします。

  • 建設業の税抜き財務諸表への組み換え

    建設業の経理を担当しています。 これから決算変更届や経営審査の手続きをしなければなりません。そこで、決算用の税込財務諸表を経営審査用の税抜財務諸表に組み替えをしようとしたところ、消費税の処理で困っています。 税抜財務諸表では、消費税の項目が使えないようです。貸借対照表の「未払消費税」の金額と、「仮受消費税と仮払消費税の差額」をどの項目で処理したらよいのか困っています。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 簿記2級 未決算について教えてください。

    簿記2級 未決算について教えて下さい。 (1)未決算についての問題  ・仙台商店は火災により倉庫(取得原価1000万、焼失時の減価償却累計額450万、間接法)を焼失したがこれらの資産には保険金300万の火災保険契約を結んでいたので直ちに保険会社へ保険金の請求をした。  解答:建物減価償却累計額450 建物1000      未決算300     火災損失250   ・営業用の車両(取得原価90万、減価償却累計額40.5万、間接法)が事故を起こし使用不能となった。この車両には60万の保険がかけられておりこの車両に対して減価償却費を計上するとともに保険会社に対して保険金の請求をした。(減価償却費の内容は省きました。)  解答:車両減価償却累計額40.5 車両90      減価償却費9     未決算40.5  という答えになっています。この2つの問題ですが、両方保険がかけられているのにどうして2つ目は未決算を60万としてはいけないのでしょうか?保険差益がでるからでしょうか?または火災保険は特別なのでしょうか? わからないので教えてください。  

  • 「貸倒引当金繰入額」の勘定科目は間違いなのでしょうか?

    D学校で財務諸表論では「貸倒引当金繰入」は、「貸倒引当金繰入額」と記載する様にと習い、それと平行して簿記論においても「貸倒引当金繰入額」の記載が許されていました。 今現在O学校に通っています。 いつもの癖で「貸倒引当金繰入」を、「貸倒引当金繰入額」と書いて「×」されました。2~3人くらいの学者さんの本にも「貸倒引当金繰入」は出てきても「貸倒引当金繰入額」出てこないのです。 「貸倒引当金繰入額」は間違いなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金・貸倒損失・決算について教えてください!(長文です)

    昨年度から複式簿記で会計処理をしています。 簿記を勉強してみたものの、実務処理にてわからなくなってしまい、教えて下さい。 質問(1) H18年度決算にて貸倒引当金を計上しました。    貸倒引当金繰り入れ 1500 / 貸倒引当金   1500  H19年度、H18年度分の売掛金のうち 500 回収できませんでした。 回収できなかった時点で、次のように仕訳します。    貸倒引当金     500  / 売掛金   500 H19年度決算時にH18年度分を戻入    貸倒引当金   1500   / 貸倒引当金戻入   1500 さらに、H19年度分決算時の売掛金に対して、貸倒引当金を計上、    貸倒引当金繰入  900  /  貸倒引当金  900 これで合っているでしょうか?これだと、次のようになります。  (借)貸倒引当金  2000   (貸)売掛金      500                 貸倒引当金戻入  1500     貸倒引当金繰入  900    貸倒引当金    900 決算時に貸倒引当金が、   (借)2000  (貸)900 で(借)1100になってしまいます。 何だかおかしいと思うのですが、どこが間違っているのでしょうか? いろいろと調べていたらややこしくなって、整理がつきません。 解かりやすく教えていただけると助かります。 質問(2) 職種は建設業です。 請負・常用で仕事していますが、請求した金額どうりに入金されません。内金やら請負部分での調整です。取引先は1箇所です。 請求金額よりも多く入金された場合は売上としていましたが、 少なく入金された場合は、 (借)  貸倒損失    (貸)  売掛金 でいいのでしょうか? それとも、1年間トータルで考えて、売上・貸倒損失はあまり使わないようにして、年度末に調整とかは可能でしょうか? 月ごとに請求した金額よりも、売上や貸倒損失(未入金)が発生するので、トータルで計算すると、そんなに大きい金額差ではないんですが、 売上が増えると消費税が増えるし、損失が増えるのもどうかと思うのですが、いかがでしょうか? 素人質問でわかりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 工業簿記における財務諸表について

    こんにちは。 工業簿記における財務諸表作成で製造間接費と販売費及び一般管理費の区分けの基準がよくわかりません。 問題文にで「工場の・・・」という明細は製造間接費として扱い、「○○の・・・」という項目は販管費として扱っているようです。 例)製造間接費 工場設備の減価償却費 工場の固定資産税 消耗工具器具備品費 工員用社宅等福利施設負担額 など 例)販管費 本社の固定資産税 本社建物の減価償却費 販売員手数料 本社営業部費 など よろしくお願いいたします。

  • 簿記の火災未決算について

    火災未決算の例として 減価償却累計額 120  建物200 火災未決算  80 というような例を良く見ますが、保険契約を500結んでいるとしてなぜ 火災未決算  200  建物200 ではいけないのでしょうか、減価償却費を使って保険会社の支払い負担が少なくなるような 会計処理をなぜするのでしょうか? 原価償却累計額を消したいだけなら特別利益みたいな方法で消す方法はいくらでもあるよう に思えるのですが・・・、減価償却用に企業が準備したお金なのに保険会社の利益になるよう な処理をするのがなぜかわかりません、一般的な保険契約の約款でそういう処理をするよう に書いているからそうするのでしょうか? 簿記とは違って実務的な話なのかもしれないですがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • lenovo chrome book ideaPad flex 5とDPC-J940Nプリンターの接続に問題が発生しています。無線LAN経由で接続しようとしていますが、うまくいきません。
  • クロームOSを搭載したlenovo chrome book ideaPad flex 5とDPC-J940Nプリンターを無線LANで接続しようとしていますが、接続ができません。
  • DPC-J940Nプリンターとlenovo chrome book ideaPad flex 5の接続に問題があります。無線LAN経由で接続しようとしていますが、うまくいきません。
回答を見る