• 締切済み

介護福祉士から、ケースワーカー(生活保護)になるには?

福祉系短大卒業後、介護福祉士を取得し 高齢者福祉の民間(訪問系)企業で約5年勤務しました。 いまは技術協力で海外に滞在しているのですが 帰国後、前職の時に関わりがあったケースワーカー の職に就きたいと希望しています。 ネット・本などで調べると必要な実務経験は「相談員」に なっているので (1)専門の大学・短大を再度、受験して「社会福祉士」を取得しなおす 必要があるのか? (2)「地方公務員」のため、全く関係無い分野の方でも職に就いているようですが、資格取得よりも「公務員試験」を先に受けた方が良いのか? (前職で関わりのあったワーカーさん何名か、新卒に近い若い男性の方でした) おわかりの方がいたら是非教えてください! よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

 「生活保護」のケースワーカーになること前提でお答えします。  専門の学校に行き直すよりは、公務員試験を受験することを優先すべき、というのはNo.1・No.2お二方と同じです。町・村で独自に福祉事務所を持っている所は少ないでしょうから、都道府県または市役所を目指すことになるでしょう。  「福祉職」採用を目指せとどなたかがおっしゃっておられますが、「福祉職」で採用された場合、通常は障害者・高齢者関連の部署か児童相談所等に配属されることになり、生活保護担当にまわされることはまずないと思います。各自治体の福祉職採用人数を見れば一目瞭然です。この程度の採用枠では、生活保護に人員を回せる余裕はありません。福祉職採用者を生活保護業務に回しているのは、小生の知る限りでは「横浜市役所」ぐらいのものです。  ではそれ以外の自治体ではどうすればよいかというと、「一般行政職」なり「事務職」と呼ばれる、一番採用枠の多い職種を受験していただくことになります。「行政職」といっても要はオールマイティーなので、福祉事務所に配属されることも大いにありうる、というワケです。  配属の後、生活保護業務に就くためには「社会福祉主事任用資格」が必要になりますが、大抵の場合は「3科目主事」といって、大学時代に厚生労働省の定める一定の単位の内から3科目何か履修済みであれば、「社会福祉主事」になれることができます。もし3科目主事に認定されなくても、悲観することはありません。厚生労働省が実施する「社会福祉主事任用資格」取得のための通信講座が毎年募集されます。晴れて役所の一員となった後に、人事担当者にご確認ください。   >ワーカーさん何名か、新卒に近い若い男性の方でした ・・・そんなこともあるかもしれません。裏事情になりますが、福祉系の部署、とりわけ生活保護担当部署なんて、人気ないんですよ。苦情は多いし、お客はみんな言うこと聞かないし、ヤクザまがいの連中の応対まであるし(実際、北海道で不正受給していたヤツはヤクザでしたね)・・・。  ベテラン職員が希望しないから、新人とか若い職員で穴埋めするしかない、そんな自治体も少なくないようですよ。だからむしろ、質問者様のような方が率先して手を挙げれば、希望が通る確率は高いといえますね。がんばって下さい。

hiromiyuki
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 自治体によって多少違いはあるようですね。 「社会福祉主事任用資格」は取得しています ので、年齢のことも考えて公務員試験を優先 しようかと思います。 実際、想像以上に様々なことがありそうですが やるだけやってみます。 ありがとうございました。

  • miya8115
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.2

地方公務員の福祉職採用を受験されるしか方法はないですね。 福祉職採用には条件があります。社会福祉主事か社会福祉士を持っているかという条件です。社会福祉主事はお持ちですか? 社会福祉士を取ることも1つですが、公務員には受験制限(年齢制限)があるところも多いです。その点もお気をつけて。 基本的には、行政の保健福祉部に採用され、生活保護や児童、障がい者、高齢者などいづれか1つを担当することになります。ですから、必ず生活保護ワーカーになれるとは限りません。その点もご注意ください。

hiromiyuki
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 社会福祉主事は、持っていますので、 年齢のことも考え、始めに公務員試験 に向けて準備に入ろうかと思います。 経験を積んで「社会福祉士」については 改めて考えてみます。 ありがとうございました。

  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.1

まずは公務員試験でしょうね。私が勤めていた頃は、生活保護の相談員は普通の公務員がしていましたし、今も大半はそうではないでしょうか。そして福祉課(大半がそうだと思うのですが)に配属されて、社会福祉主事をとるのが一般的だと思います。 ただ福祉課、しかも生活保護はとても難しいので、新人が担当することはほとんどないと思います。福祉を知っているだけでは勤まらないと思います。 ちなみに私は介護福祉士で、介護保険の相談員をしていた事があります。

hiromiyuki
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 自治体によって「福祉課」のある地域 と、そうでない地域があるようですが 気持ちを新たに公務員試験に挑戦しよう と思います。

関連するQ&A

  • ケースワーカー ソーシャルワーカー 公務員

    ケースワーカー ソーシャルワーカー 公務員 公務員希望でケースワーカーかソーシャルワーカーを目指している 高校3年生の女子です。将来が不安で分からないことだらけです。 下記の質問に対してどれでもいいからアドバイス宜しくお願いします。 (1)ケースワーカーとソーシャルワーカーは短大、大学、専門学校のどこに行った方がいいですか? (2)ケースワーカーとソーシャルワーカーはどちらの方がなりやすいですか? (3)ケースワーカーとソーシャルワーカーは公務員だけで民間はないのでしょうか? (4)その他、比較的簡単になれる公務員とかあるのでしょうか?

  • 生活保護のケースワーカーには運転免許は必須?

    生活保護のケースワーカーには運転免許は必須? 初質問です。よろしくお願いします。 地方の福祉心理職を希望しています。最初の数年は生活保護ワーカーを担当することが多いと聞きました。ただ、私は以前に無免許運転をやってしまい、まだ数年免許が取れない状態です。 保護ワーカーは受給者の家を訪問するなど、移動も多いとは聞きますが、実際運転ができなければ厳しいのでしょうか?自転車とかでなんとかなりますか? 地域にもよるので一概に言えないかとは思いますが、できれば現職、経験者の方にお答え頂ければと思います。 併せて、上記の訪問時以外ではどんな場面で運転が必要になるか、地方福祉職で運転に無縁な職場、部署はあるか、も教えて頂けるとありがたいです。m(_)m

  • 生活保護のケースワーカーについて質問です。 

    だいたいの市町村が公務員の「一般行政職」「事務職」で新人さんが人気の低い生活保護の部署に採用されるようですが、なぜ「福祉職」では生活保護の部署にはいかなくて障害者や高齢者や児童相談所だけなのですか? 福祉職の方が生活保護担当に向いてると思うのですが… 事務職の方では移動が多すぎて信頼関係が築けないと思うんです。 逆に福祉に詳しすぎて個人的な考えが邪魔するからオールマイティな事務職の人が生活保護担当なんですかね? 現在、生活保護を受給していて社会福祉士の資格を持っている私は疑問に思ってしまいました。 私の市ではケースワーカーが毎年のように交代しています。

  • 生活保護のケースワーカーについて質問です。

    生活保護のケースワーカーは解釈次第では、生活保護を受けている人達の生殺与奪権を持っています。しかし、実情は文系の4年制大学を卒業されている方はたいがい任用資格を得る事ができるため、だいたいの市町村において公務員の「一般行政職」「事務職」で採用された新人が配属されたり、他の部署から転属された人達がケースワーカーを務める事がめずらしくないといわれています。重要なことは、このような人達のみんなが福祉行政を志していた訳ではないという事実です。このことは人権上の問題を発生させないでしょうか? 少数ではありますが北朝鮮の(国家安全保衛部)指導員のようなケースワーカーが実在する事は事実です。すこし大袈裟かも知れませんが北朝鮮の指導員も日本のケースワーカーも解釈次第では、(弱者の)生殺与奪権を持っている事に変わりはないと思います。みなさんはどのように思われますか?

  • ケースワーカーになるには

    現在、専門学校に通う20歳学生です。 学校では精神保健福祉士を目指し勉強しています。 再来年卒業なのですが、ケースワーカーに興味があり地方公務員の資格をとろうか迷っています。 今年中には学校で社会福祉主事任用がとれます。 ケースワーカー(例えば生活保護担当)には社会福祉主事と公務員の資格が必要だと聞いたのですが、その場合、地方公務員初級でも採用されるのでしょうか?

  • 社会福祉士の就職

    こんにちは! 大学3年生です。福祉の勉強をしています。 自分は将来、社会福祉士の資格をとって、仕事も福祉職に就きたいと考えています。 今までは、公務員になって、市役所などの福祉職に就くことをずっと考えていて、そのために公務員試験の勉強もやっています。 しかし、公務員も福祉職の募集はどこでもそこまで多くは採らないし、結局全部落ちて就職浪人、という話もよく聞きます。 そこで、自分は公務員試験の勉強と並行して就活も考えています。 親戚も社会福祉士として民間の施設で働いているようで、自分も民間に就職するにしてもやはり福祉職に就きたいです。病院での医療ソーシャルワーカーなども考えています。 ただ、そのことを先輩や先生に話すと、 「どっちつかずになって、結局就職できないなんてことがないように、ひとつに絞ったほうがいい。」 という人と、 「どっちもやったがいいと思う。」「自分で割合を考えてやればできる」 という人がいて、どっちにするべきか迷っています。 ふたつを並行して行うことは可能でしょうか。 ひとつに絞るとしたら、やはり民間への就活の方が無難なのでしょうか。

  • 介護福祉士について

    先日、同じような内容を投稿した者です 介護福祉士・・・平成27年度から養成施設において実務者研修を修了する必要があると聞きました この養成施設とは、短大、大学、専門学校のことでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします

  • ケースワーカーになるには

    将来、福祉事務所で働くケースワーカーになりたいと思っています。 自分で調べたところ 公務員であり、社会福祉主事の資格を持っていないといけないとわかり ました。 しかし地方公務員になり福祉主事の資格を持っていても 地方公務員は異動があるそうですし、必ずしも希望の課(福祉課)にいけるとは限らないんですよね? 学校に行って勉強しようと思っているのですが 公務員試験に向けた学校と、福祉関係の学校とどっちに行ったらいいのか悩んでます。 公務員試験に向けた学校の方は、県庁市役所に就職したい人向けで 事務関係の資格勉強もしてくれるそうで 希望の課に行けないことを考えて、公務員の学校に行った方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ケースワーカーから異動するには?

    今月から地方公務員になりましたが、配属先がなんとケースワーカー。私は人事から見て有能な人間ではなかったんだろうと正直かなり落ち込んでいます。 辞令には従うしかないですが、私は鬱になりやすいので、この仕事にあたるうちに本格的にうつ病になりそうで心配です。今後の異動では定年までもうケースワーカーだけは避けたいです。どうしたらいいでしょうか? 人事異動では似たような部署を行ったり来たりしている人が割と多いように思えます。ほとんど福祉系ばっかり経験してきた先輩が実際目の前に座っていますし、反対に花形部署ばかり経験してきた方のお話もよく聞きます。 私の公務員としての人生は、 ケースワーカー→福祉系部署→福祉系部署→・・・→福祉系部署→定年またはケースワーカー→うつ病→長期休暇→出世コースから外される→出先→出先→・・・→定年 のどちらかしかないのかもしれません。公務員になって4日目なのにお先真っ暗です。

  • 社会福祉士について

    わたしは福祉の専門学校を2年で卒業し介護福祉士となり実務を得てケアマネを取得しました。 社会福祉士を取得したいと思っていましたがどのようにしたらいいのでしょうか? 専門学校では福祉系短大には当てはまらないですもんね‥ 社会福祉主事を取得するほうがいいのでしょうか。 無知で申し訳ありませんがわかるかたお願いします。