• 締切済み

なんでもないことが気になって不安になります

the-ripperの回答

回答No.2

そうですね~自分自身をよく見つめ直したらいかがです、おいくつだかわかりませんが自己が固まっていないのでは? 自分は『こうゆう性格』で『こう思っていて』『こう生きる』という単純なものです、友人が年齢と共に~生活と共に~生き方と共に~変化していくのは当たり前の事です。それは悲しい事ではありません、自分が前に進んでいる証拠です。生まれてから死ぬまで友達というのも聞こえは良いですが、その間あまり進歩がなかったともとれます。 1番大切なのは自分の道です、変な心配をして人の道を気にしてはいけませんよ。自分に自信を持ち・誇りを持ち!人と接する事が重要です、そうゆう人って魅力的ですよ。こちらが心配せずとも周りは付いて来ます、それでも別れはありますが自身がブレなければ問題ないはずです。 ど~んと構えましょうよ!あなたにとって友人とは3日連絡が無いだけど消滅しちゃうようなヤワい関係なんですか?友人にとってそう思われるのは『信頼していない』と言われてるのと同じでとても悲しい事なんですよ…自分を信じ友を信じましょう。

noname#56362
質問者

お礼

仕事に関しては自信を持っているつもりです 友人が変わっていくのは当たり前、自分が前に進んでいる証拠、とは考えたこともなかったです びっくりしました、そういう考え方もあるんですね 今連絡がない人のこと、信じます 待ってみます

関連するQ&A

  • 不安で不安で仕方ない

    いろんな事に関して、とにかく不安で仕方ありません。 特に最近軽い病気で倒れ、大したことはなかったのですが、 それ以来、病気に対してものすごく恐怖心があって、 「自分はこの病気じゃないか」とか、「将来この病気になるんじゃないか」とか、 いろんな事で不安で仕方なくなります。 また、自分にとって大事な人たち、家族や友人が、明日にも突然死んでしまうんじゃないかとか、 自分が完全に孤独になってしまうのではないかとか、 将来のこととか、自分はこの先どうなるのかとか、 とにかく色々なことを考え出すと不安で不安で、 どうしようもなくて涙が出ます。 楽観的に考えられるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。 毎日が苦しいです。

  • 夢判断お願いします

    10歳の男の子が最近よく見る夢です。 「ジェットコースターに乗っていると、必ず振り落とされてしまう。それで乗り場に行って、また乗ろうと思うんだけど、ジェットコースター(に乗っているみんな)は乗り場の前で止まらずに、ものすごいスピードで走っていくから、飛び乗ってもすぐに、振り落とされてしまう。だから、いつもジェットコースターに乗りたくても乗れない」 という夢です。 何度か同じ夢を見たそうです。 電車のパターンもあったと言ってた気がします。 これは彼の不安感を表しているのでしょうか?

  • あがり症を治したくて、思いついたんですが、「ジェットコースターに慣れる

    あがり症を治したくて、思いついたんですが、「ジェットコースターに慣れるとあがり症が治る」のではないかと思って質問しました。 あがり症を治す方法は人前でたくさん話して慣れることでしょうが、人前で話すのはやっぱりきついし、慣れない。。 自分はジェットコースターは大っ嫌いで、乗りたくないんですが、もしも慣れることができれば恐怖、不安、に対する耐性が付きあがり症は治るのではないかと。治るなら何回も乗って練習するか。 ジェットコースターにあまり恐怖を感じないひとに質問です、あなたは人前であがりにくいですか?

  • ジェットコースター・お化け屋敷は 平気? 苦手?

    夏休みが近くなり、遊園地へ行く計画をされてる方もいると思います。 グループや家族で行くと、ジェットコースターやお化け屋敷が苦手な人は皆が出てくるのを外で待っていたり、もしくは皆でその乗り物を避けたりしますよね。 ところで平気な人と苦手な人がよく分かれる、ジェットコースター(絶叫マシーン)とお化け屋敷ですけれど、年代や男女で傾向があるのかなと気になりました。 大体の年齢と男女どちらかを書いて、ジェットコースターとお化け屋敷が大丈夫か否かを教えてください。 ちなみに自分は、20代前半 女 ジェットコースターのような絶叫系は大好き。遊園地に行くと乗らなければ物足りないです。 お化け屋敷は一人では怖くてとても無理です。大丈夫な人と2人以上なら好奇心でつい入ってしまいます。でも他人にしがみつかないとゴールできません…。

  • 自分が分からない。

    朝起きると絶望感。 夜は「眠ったらこのまま目が覚めなければいいなぁ…」と思う。 朝がこなければいい。 頑張りたいのに頑張れない。 死にたいではなく、消えたい。 辛い。 前向きになりたいのに、考えようとすると辛くなる。 いつまでもネガティブな自分に周りはうんざりしていると思うので、吐き出せなくなった。 何も聞きたくない。何も見たくない。そんな風に思ってしまう。 毎日こんな感じです。 食欲はあるし、眠れています。(夢は見ますが) 感情がジェットコースターのようで、辛いです…

  • 抗不安薬を飲むべきか、飲まないべきか、悩んでいます。

    抗不安薬を飲むべきか、飲まないべきか、悩んでいます。 現在、自律神経の失調が検査で認められており、毎日、内耳性のめまい感や、疲労感、軽い震え感、などに見舞われております。 神経内科で診療をしますと、服薬無しで頑張るように、という医師と、どんどん投薬をしてくれる医師と、完全に分かれます。 自分では一体どうすればいいのか?わからなくなります。 こういう自律神経の失調から、内耳などがトラブルをおこしている症状は、服薬しないで我慢をしていると、内耳そのものが、どんどん悪くなっていく、などの二次的な被害が出てくるものでしょうか? ※抗不安薬をある期間服薬していた期間がありましたが、結局、断薬をしたら、すぐ、ぶり返すということの繰り返しでしたので、どうしても、結局は、自律神経の失調なんかは自力でしか、治せないのかな?とか、つい感じてしまうのです。 なにか、良きアドバイスがあればお聞かせください。

  • 信頼してても不安になってしまいます。

    信頼してても不安になってしまいます。 こんにちは。 私は親しい友人や恩師など、信頼感が強い人にでさえ「相手はどう感じてるのだろう」「自分の行動が負担になってないか」など考えてしまいます。 全く信用していないなど自分の中で重要でない人にはそんな風に不安になりません。人間不信な過去もあるため、信用している人は多くありません。相手が大事だからこそ不安になっている気がします。 何と言うか、私にとってはどうってことない、むしろ嬉しいと思うことや基準が必ずしも相手と一致しないと考えると、なんだか安心出来なくなります。反面、相手の言動から自分が心配するほどでもないのかしらと思う時もあります。 どこまで自分を出していいのかもいまいちわかりません。過去に我が儘な人に散々振り回された経験があるので、余計遠慮してしまいます。 どうしたらもっと安心して接していけるでしょうか。 一行回答や不適切な回答などはご遠慮下さい。よろしくお願いします。

  • 恋人から不安と言われ・・・どうしよう・・

    遠距離恋愛をしていました。 自分勝手だったと思いますが毎日メールや電話をしたほうが距離もちじまるのではと思ってました。 あるとき連絡しても返信がなくその日を終え、翌日午後にメールがありました。 寝てた・・との事です・・・・ 普通に生活していれば良くあることです。 このメールに対し、ついつい仕事の返信の時間が身いついているのもあって、 もっと早く返信くれないと。。心配とかもする・・・みたいな事を返してしまいました。 この1通の返信が引き金となり、いつ何してるのか気にされれば普通に生活できないと返信が はいり・・・この先もかっ!と・・・不安になってしまったようなのです。 私もしまったとは思い、遠距離にたいして気を使ってたつもりだったという事と、これからは気をつける旨をメールしています。 せっかく両親に挨拶。。。(結婚)とまで話は進んでいましたがそれも見合わせたいと言われ。。。 予定もキャンセルです。 まだ付き合っていこうとはなっていますが。。どうしたらいいと思いますか? 自分としては、今後クドクドとあれこれ聞かないとか。。返事がなくても気にしないようにしていくとか。。 ん~具体的に何かこの信頼や不安感を除くよい方法があるのか? って感じです。。。やっぱ時間が解決かな~~~?

  • どうやって不安を抑えたらよいでしょうか(長文です)

    以前もこちらで質問させて頂いた者です。今年10月頃からプライベートと仕事からのストレスで心のバランスがとりにくくなり、先日勇気を出して心療内科へ行って来ました。気分がいい時は大丈夫なのですが、突然不安や悲しみ、孤独感にスイッチが入ると泣いてしまったり、動けなくなったりします。 そんな私にもなかなか会えないけれど、とても大事な友人がいて、メールをすれば必ず返してくれたり電話をしてくれる人がいます。頼れる人で、心から大事にしたいと思っている人です。ですが、昨日孤独感と不安に絶えられず、助けてほしいと半ば支離滅裂なメールをしてしまい、返ってきた返事が、「意味がよくわからないよ、何をどうしたいのかわからない」、でした。確かに私のメールの内容は抽象的で、助けてほしいからどうしてほしい、という事を書けるまで思考が及びませんでした。。。その後電話しても出てくれず、返事をあわててかきましたが、返事も来ず・・・返事が返ってこなかったのは初めての事で、怒らせて(困らせて)しまったのではないかと、余計に落ち込んでしまいました。 自分本位でしか考えられない甘い、わがままな自分がいるのも十分わかっています。友人にも都合があってただ返せなかっただけかもしれないし、それは彼に聞いてみなければわからないことなのも、理解しています。 頼りたいと思っていた友人が離れていってしまったらどうしよう、不安が不安を呼び、どうしたらいいかまたわからず落ち込んでいます。自分が迷惑をかけていることもわかっていて、いなくなってもいいんじゃないかってまた思ってしまいます。 友人には謝るべきでしょうか。それともしばらく連絡はとらず、自分が少し落ち着いてからメール等すべきなんでしょうか。そしてどうやって不安の波を抑える、もしくはコントロールしていけばよいのでしょうか・・・長文且つ内容がわかりずらく、本当にすみません。

  • すごく不安でどうしようもないときは、どうすればいいですか?

    中学三年生です。 また再発するかもしれない病気での死。 家族との問題、恋愛、自分の性格etc・・・の 不安を抱えながら 受験勉強もしなくちゃいけないという辛さが 夜になるとどっと湧き出てきて、 辛くて辛くて 毎日夜だけは、急に悲しくなって大量の涙がでてきます。 とにかく不安になってもしょうがないとはわかっていても 不安になって涙がでてきてしまいます。 こんなふうに不安で不安でどうしようもないときは どうすれば元気がでますか? 前向きになって明るくなれますか? どんなことでも良いのでお願いします。