• ベストアンサー

ピンホールカメラを作ってみたい。

noname#8448の回答

  • ベストアンサー
noname#8448
noname#8448
回答No.8

こんばんは。 ピンホールカメラ(針穴写真)は紅茶の缶、海苔の缶など、 「中に光が入らなくて蓋が開くもの」さえあれば出来ます。 蓋の裏面(箱の中)にフィルム(または印画紙、ポラロイド)を貼って、 蓋の反対側の小さい穴(針穴)から光を入れてやれば、それだけで写ります。 (もっとも、適正な「露光時間」が必要ですが) ポラロイドを使うにはNo7の方が仰るように「フィルムホルダー」が必要ですね。 http://www.polaroid.co.jp/product/business/film_folder/405.html ポラならその場で撮影結果がわかるので露光時間が短ければ、長くして再撮影、などということもスグに出来ます。 印画紙を使うやり方もありますが、これは自分で現像する必要があり、 ちょっと面倒です(真っ暗になる風呂場など「暗室が必要です」) また、薬品は臭い(すっぱい匂い)のでご家族から苦情が出るかも(^_^;) また、大きいフィルムを使う手もあります。 4×5インチ(「シノゴ」といいます)や8×10(エイトバイテン)のフィルムを買ってきて撮影。 それを写真屋さんに出せば現像、プリントしてくれます。 もちろんモノクロ、カラーネガ、カラーポジ、どれでも可能ですが、 カラーの場合(特にポジ)はカラーバランスが大きく崩れるので、 「まともな発色にはならない」ということをご承知置きください。 (それが針穴写真の「味」ですが) 「針穴写真」の本が3冊ありました。 もしよければ見てみてください。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568360048/ref=sr_aps_b_2/249-0927778-7741953 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833100525/ref=sr_aps_b_1/249-0927778-7741953 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4277812597/ref=sr_aps_b_/249-0927778-7741953 ご参考までに。

参考URL:
http://www.polaroid.co.jp/product/business/film_folder/405.html
tokorozawa
質問者

お礼

非常に良く分かりました。本当にありがとうございます。 フィルムホルダー・・・ちょっと高いですけど魅力的ですね。きっと、めんどくさいのは続かないと思うので印画紙を使うのはやめておこうかな。写真屋さんに出せるというのも新情報です!!それが一番いいかもしれないです。とにかく、色々教えていただいて本当にありがとうございました。本も見てみますね!!

関連するQ&A

  • ピンホールカメラの現像について教えてください(初心者です)

    子どもの夏休みの自由研究として、モノクロ印画紙を使った「ピンホールカメラ」をいっしょにつくりたいと思います。 基本的な作り方などは、いくつかのHPで読んだのですが、不明なこともあり質問させていただきました。 (1)現像するときには、やはり、現像液などが必要になると思うのですが、何が必要でしょうか?あるHPには、現像液・停止液・定着液の3種類が必要のようでしたが。どうでしょうか? (2)・(1)のような液や、モノクロ印画紙は、どこで売っているでしょうか?カメラ屋でなくともホームセンターなどでも売っているでしょうか? また、値段は安いものだといくらくらいでしょうか? (3)現像液は、20度くらいにしないといけないのでしょうか?また、何分くらいつけておかないといけないのでしょうか? 何分、写真やカメラには素人なのもので、宜しくお願いします。

  • 古いデジカメをピンホールカメラに出来ませんか?

    昔からピンホールカメラに興味を持っていますが、印画紙とか現像などが面倒そうなので結局・・・ それで思いついたのですが、手元に昔、購入した富士フィルムのix-20という、36万画素のコンパクトデジカメがあるのですが、これを改造してデジタルピンホールカメラを製作出来ないでしょうか?

  • ポラロイド社のピンホールカメラ

     前にもピンホールカメラの作り方を質問した方が、いるみたいですが、私も田所美恵子さんの写真を見て、学校の授業の一環にピンホールカメラを作って見たいと思って、いろいろ調べました。ポラロイド社のカメラみたいなものを作りたいのですが、ボディーを自分で作らなくてはいけなくて、、、。フィルム用のホルダーのみで買うと高いし、作り方も印画紙を使ったものはあっても、ホルダーを使ったものはあっても大まかで実際に作れるか不安です。ポラロイド社のを買ってしまったほうが、早いのかも、、、と悩んでいます。

  • 大判カメラにピンホールをつけると…

    ピンホールカメラが好きで色々と自作し、研究していますが、いつも構図がいまいち満足できずに悩んでいます。 今のところは撮影の際にデジカメを一緒にもっていって、暗箱の上にのせて構図をみたり、また、ポラロイドフィルムホルダーをつかってその場ですぐに写真が確認できるようにポラでとったりしています。しかし、そのデジカメも調子が悪く(壊れている)、また、ポラロイドフィルムもコストが高いのであまり使っていません。 そこで大判カメラにピンホールをつける方法を思いついたのですが、像がピントグラスに映るのでしょうか?教えてください。 ちょうど古い大判カメラをもっていますし(ピントグラスはついていない)、これを機に4×5シートフィルムをつかって撮影しようかと考えているのですが…。 また、ほかに構図(映り込み)を確認できるいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • こんな印画紙ってありますか?

    モノクロリバーサル用の印画紙ってありますか?ピンホールカメラを自作してみようと思っているのですが、普通の印画紙だとまずネガになってしまうので、いきなりポジになってくれたらなと思っています。カラーですればいいのかもしれませんが、モノクロの現像の経験しかありません。よろしくお願いします。

  • ポラロイドカメラはヌード写真を撮るために普及したか

    デジカメが発売される以前に、ポラロイドカメラが普及していたのは、 写真店に現像に出せないような女性のヌード写真を撮るためだったのでしょうか。

  • 「洗」と写真

    中国語で写真を焼き付けることを 「洗」 といいますか?たとえばネガやデジカメのデータを、印画紙に焼き付けることです。カラープリンターでの出力ではありません。 洗出来的照片 洗というと、どうも現像液で画像が現れたあとに、定着液で洗うイメージか、あるいは写真を減力液で色調を弱めるイメージしかないのですが。

  • 現像液の成分を教えてください。

    カラーリバーサルの現像を一度やったのですが、成分がまったくわからないまま言われたとおりにやったため、なんだか知りたくなりました。 第一現像液、発色現像液、漂白定着液、それと安定液とドライウェルの成分も合わせて教えていただけるとたすかります。 いったい何でできているのでしょうか。 ちなみに私が使ったのは「テテナールE6」というものです。 ついでに、フィルム現像液と印画紙現像液の違いなどももしわかりましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 現像について

    カメラの現像について教えて欲しいです とりあえず揃えるものとして分かっているのは 引き伸ばし機 セーフライト 現像液 停止液 定着液 リール 現像タンク ピンセット・容器などの小物 印刷紙 印画紙用イーゼルマスク チェンジバック です。 他に必要なものはありますか? あと引き伸ばし用のレンズも必ずしも揃えなければいけないものなのでしょうか?

  • ↓こちらの写真作品、どのような方法と必要材料を使って制作されているか、

    ↓こちらの写真作品、どのような方法と必要材料を使って制作されているか、お分かりになる方いらっしゃいませんか?? http://em.m-out.com/ec/html/item/001/001/item699.html 「その光り輝くようなポートレートは、カメラを使わずにつくられたもの。バックローは、まず身近な友人や家族をモデルとして選び、その人物の影を丁寧に型紙に写し取った後、そこに無数の小さなピンホールを開けていく。それからこの型を印画紙のうえに置き、直接日光で露光させて作品を完成させていくという、プリミティブなプロセスからできあがっている。」 と言ってますが、 ・どのような印画紙なのか?(カラー?モノクロ?) ・その場合、背景の濃いブルーはどうやって出している? ・型紙、印画紙のほかには必要なものは無い?(直接感光しているから現像と現像道具は必要なし?) が主にわからないところです。 宜しくお願いします!