• ベストアンサー

↓こちらの写真作品、どのような方法と必要材料を使って制作されているか、

↓こちらの写真作品、どのような方法と必要材料を使って制作されているか、お分かりになる方いらっしゃいませんか?? http://em.m-out.com/ec/html/item/001/001/item699.html 「その光り輝くようなポートレートは、カメラを使わずにつくられたもの。バックローは、まず身近な友人や家族をモデルとして選び、その人物の影を丁寧に型紙に写し取った後、そこに無数の小さなピンホールを開けていく。それからこの型を印画紙のうえに置き、直接日光で露光させて作品を完成させていくという、プリミティブなプロセスからできあがっている。」 と言ってますが、 ・どのような印画紙なのか?(カラー?モノクロ?) ・その場合、背景の濃いブルーはどうやって出している? ・型紙、印画紙のほかには必要なものは無い?(直接感光しているから現像と現像道具は必要なし?) が主にわからないところです。 宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

方法は書いてある通りなのでしょう。印画紙と型紙の距離とか、書いていない部分もあると思います。型紙を離すとしたらスペーサーを入れるのが早いでしょうとだけ言っておきます。 型紙を印画紙の上に抑えておくためのガラス板もつかっているかもしれない。 未露光印画紙をセットしてから一式を太陽光下へ持ち出すまでの工夫、露光後の印画紙を暗室に持ち込むまで覆っておくための工夫もあるでしょう。 人物のシルエットの形に穴を開けているのでしょうからダイレクトプリントの印画紙だという事になるでしょう。光が当っているところが白く飛んでいるということです。 ネガプリントの印画紙では逆転してしまいます。 ところが技法の欄に「Cプリント=カラーネガから焼き付ける、もっとも一般的なカラープリント写真。」とあるのでこれが正確な情報としたらピンホールから直接焼き付けた印画紙ではないということになります。 ウェブで調べた情報では、型紙は全く光を通さないアルミホイルだとのことなんで、白黒印画紙でいったん作ってそれをスキャンしてあとはコンピューターで色付けしているのかもしれない。 あるいはその白黒印画紙(人物が黒く抜けている)をカラー印画紙に密着させて再度露光しているのかもしれない。 ネガカラー印画紙の場合、バックを青くするためには黄色~オレンジのフィルターを入れるか、かぶせている白黒写真の紙の透過光が黄色っぽいか。(印画紙を密着させて反転させている場合は紙の目が写ります) ダイレクトプリント印画紙ならそのままの色のフィルターですが、前述のとおり光を通さないアルミホイルでマスクしているとしたらそのままで色がつくはずはありません。予備露光をしている(暗室で青い光を当てている)という方法が考えられます。 あとシルエットは「デッサンを元に」と書いているサイトがありますが、この作品に関してはカメラオブスキュラを使っているとしても“トレース”と思われます。 単に写真を撮ってそれをトレースしている可能性も大ですが。 カラー印画紙の現像は自動機、タンク、バットによるものがあります。(難易度はこの順に難しくなり、設備費用は逆に安くなる)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.3

1.カラー用印画紙です 2.ブルーのフィルターを使う、引き伸ばし機のブルーフィルターを使う 3.印画紙を現像するための現像液や定着液やバット、ピンセット、現像液などを作る為のビーカーやメスシリンダー、温度計、液の保管の為の保存用ボトルなど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.2

日光写真を応用してはいかがですか http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/astro/scope/diazo.htm http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool09.html http://www.rika.com/jikken/create/html/m_44daylight.html 上記のサイトの印画紙を使うと光りの当たった部分が白くなるわけですから 遮光性の高い黒い紙に人物の影を丁寧に型紙に写し 白くしたい部分に無数の小さなピンホールを開けていく それからこの型を印画紙のうえに置き、直接日光で露光させて作品を完成させていく アイロンもお忘れなく。 穴の開け方や青のグラデーションは研究の価値ありですね。 穴を開けた型と印画紙に多少距離があれば回り込んだ光りでグラデーションは出来そうですが人物の輪郭はかなりハッキリしていますね。 前面の距離を維持するにはかなり硬い紙かそれ以外のものかもしれませんね。 穴の開け方、印画紙と紙の距離、光源の種類光りの当てかた強さ時間・・・・・・ 簡単に出来たらクリストファー・バックロウの作品価値が半減してしまうでしょう。 色々試しているとクリストファー・バックロウの作品とは違った雰囲気の作品が出来るかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これを写真と言って良いものかどうなのか。 写真材料を使った絵画と言っても良いと思います。 方法自体は説明文の通りと信ずるしかないですね。 (画像で見るとCGでも描けそうですが、本物を見ればちゃんとピンホールに見えるのかな?) ・どのような印画紙なのか?(カラー?モノクロ?) 印画紙はカラーでしょうね。 ・その場合、背景の濃いブルーはどうやって出している? 現物を見ないとピンホールサイズがわかりません。 光の粒もこれがピンホール一つではない気がします。 ちなみにそうだとするとこの作品はピンホールが生きているのではなく、 単なる光の点描という事でこの作品に“写真らしさ”があるのか私には解りません。 ・型紙、印画紙のほかには必要なものは無い?(直接感光しているから現像と現像道具は必要なし?) 当然現像しているはずです。 そこまで細かく言わないといけないならマスク紙とかタイマーとか暗箱とか写真の基本道具は沢山使ってるはずです。 全体イメージは感熱FAX用紙に半田ごてで絵を描いた感じを思い浮かべれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな印画紙ってありますか?

    モノクロリバーサル用の印画紙ってありますか?ピンホールカメラを自作してみようと思っているのですが、普通の印画紙だとまずネガになってしまうので、いきなりポジになってくれたらなと思っています。カラーですればいいのかもしれませんが、モノクロの現像の経験しかありません。よろしくお願いします。

  • ピンホールカメラの現像について教えてください(初心者です)

    子どもの夏休みの自由研究として、モノクロ印画紙を使った「ピンホールカメラ」をいっしょにつくりたいと思います。 基本的な作り方などは、いくつかのHPで読んだのですが、不明なこともあり質問させていただきました。 (1)現像するときには、やはり、現像液などが必要になると思うのですが、何が必要でしょうか?あるHPには、現像液・停止液・定着液の3種類が必要のようでしたが。どうでしょうか? (2)・(1)のような液や、モノクロ印画紙は、どこで売っているでしょうか?カメラ屋でなくともホームセンターなどでも売っているでしょうか? また、値段は安いものだといくらくらいでしょうか? (3)現像液は、20度くらいにしないといけないのでしょうか?また、何分くらいつけておかないといけないのでしょうか? 何分、写真やカメラには素人なのもので、宜しくお願いします。

  • 4×5フィルムの自家プリントについて。

    私の家庭は父が独身時代に家に暗室を作っていたことがあり、高校の時に写真部で35ミリのモノクロプリントをしていました。 予備知識はうろ覚えなのでそれを踏まえてお読みください。 本日ヤフオクで4×5トヨビューフルセットを8000円で幸運にも落札しました。 それで、4×5のモノクロフィルムを購入して(ノンブランド25枚6000円ほど)35フィルムを印画紙に圧着してタイマーをかけて露光した後に現像して、ネガの状態を調べる以前に行った現像過程を踏襲して、4×5原版を印画紙に圧着して露光して現像する処理を入門の手始めに考えています。 該当する印画紙サイズや、おそらく圧着して露光するのに専門の機材や露光用ライトとタイマーなど、この場合の段取りを指南してください。 現在は、自家にまともモノクロ現像の機材がないために、これからそろえるのに効率のいい段階をご配慮の上お願いします。

  • デジカメ写真の覆い焼きがしたい

    フイルム写真のネガでモノクロ現像を自分でしていた時代,黒くなりすぎる(アンダーになってしまう)部分は,印画紙への照射時間を,手でじゃましたりして,部分的に印画紙の露光時間を少なく変えていました。 デジカメ写真の加工作業中に,太めの筆で,なぞった部分が少しだけ(すなわちその周りとあまり差がない程度に)明るくなる,2度3度となぞるごとに,より明るくなっていく・・・ なんてことができるソフトはないでしょうか。あるとすれば,その使い方とともにお教えください。

  • ハーフサイズカメラで撮ったモノクロフィルムの現像について

    オリンパスペンの購入を考えています。 モノクロフィルム(コダック・トライX)をラボに出し、 画像の加工をフォトショップで行ないたいのですが、 フィルムスキャナを持っていません。 現像はとにかく安く上げたいと思います。 近所の写真屋さんや「現像0円」とか書かれてるところに 普通に持っていこうと思うのですが、 現像に応じてくれるのでしょうか。 私の場合、画質にはまったくこだわりが無く(むしろザラザラの荒れた写真にしたい) サービス判1枚に2枚の画像がプリントされている状態で構いません。 また、「モノクロプリント」にしてもらう必要もなく、カラー印画紙にカラープリントされた画像で構わないのです。どうせフォトショップで モノクロに加工するので。 こんな条件で、近所の写真屋さんやコンビになどに持ち込むのは可能でしょうか。また、安くあがる方法をご存知なら教えてください。 もしかしたらモノクロフィルムよりカラーフィルムを使ったほうが手っ取り早いのでしょうか。

  • 作品の制作方法について

    どなたかご教授御願い致します 下記、3Dの作品、3Dの動画のようなものはどのようにして制作しているのでしょうか? http://hugoandmarie.com/artists/santtu-mustonen#2052069 http://vimeo.com/87956414 http://vimeo.com/100752165 Adobe製品で作れるのでしょうか? 色々と試したいので、どなたか教えて頂ければ幸いです 宜しく御願い致します

  • 作品を制作するにあたって

    イラストレーターで、作品を制作するにあたって、文字、図形、色、ガイドラインなど詳細な設定をする際には、どのようにやればよいか分かりません。教えてください、お願いします。

  • 作品集の制作について

    知り合いの作っている作品の作品集を手作づくりで作りたいのですが、 部数をあまり作らないので、自宅のインクジェットで印刷をして それを製本して作品集を作りたいのですが、普通の印刷で制作する 場合と比べて、インクジェットだと印刷した紙の耐久性など劣るの でしょうか。その当りの事で良い方法がありましたらアドバイスを 宜しくお願い致します。

  • 「レイヨグラム」という呼び方は間違っている?

    カメラやレンズを用いずに、感光紙・印画紙の上に物体を直接置いたりして作成する「写真」を、一般に「フォトグラム(photogram)」(この作品を多く作成したモホイ=ナジの命名による)と呼びますが、同時期にやはりこの作品を多く作成したマン・レイが、自分で別名をつけています。この別名は、「レイヨグラフ(rayograph)」とされる場合と「レイヨグラム(rayogram)」とされる場合があります。これはどちらが正しいのでしょうか? 例えば、Webで検索すると、日本語でも英語でもどちらも多くでてきます。書籍でも、両方が使われています。 Webでは例えば、George Eastman Houseは、Rayographです。 http://www.geh.org/amico2000/htmlsrc/manray_sld00001.html 日本語のWebページで、両方が掲載されているページすらあります。 http://www.geocities.jp/manrayist/Museum.html (「500文字」に入りきらないので、書籍や展覧会カタログの例は、割愛せざるを得ませんでした。) どうもどちらが正しいのか、よくわかりません。個人的には、マン・レイは、人の真似など大嫌いなタイプではないかと思いますので、モホイ=ナジが付けた名前を真似るような「レイヨグラム」などと呼ぶわけはない、ゆえに「レイヨグラム」は間違っている、と勝手に思っているのですが、それ以上の根拠はありません。いずれにしても、大きなポイントは、マン・レイ自身がどちらの言葉を使っているかでしょう。 この点について、お教えください。どちらが正しいかについて、直接言及している文献や明確な根拠・証拠があると、たいへんありがたいです。また、「レイヨグラム」が間違っている場合には、この言い方の由来(どこでどのように使われ始めたか)についてもお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 金環日食、撮影方法の質問です

    いよいよ明日(2012年5月21日) 金環日食が見られる予定です それで、私もデジカメで撮影する予定なんですが 次の4種類の撮影方法で それぞれ画像と映像…つまり静止画と動画で撮影する予定です ただ、ネットでも調べたんですが 今1つ方法で分らなかったんで質問します その前に、余談なんですが 日食用のグラスを手に入れるのは大変でした(笑) 何せ日付を勘違いして、まだ先だと思っており 先週の半ばに気が付きました そこで、あるスーパーに電話して確認したら 文具売り場に置いてると聞いたんですが 値段がバカ高い…(笑) それで他の店等にも聞いたんですが、ほとんど全滅… ただ、テレビでコンビニ、本屋、ドラックストアにも置いてると知り 片っ端から電話しましたが、これも全滅に近い状態… でも、地元のドラックストアに電話すると 在庫に余裕ありとの情報で、急いで買いに行きました(笑) 実際に手に入れたのが、このウルトラシリーズのタイプで http://ec1.kenko-web.jp/item/item.php?id=8411&stype=vpass ウルトラマンゼロを買いました(笑) それでは本題ですが ◆日食用のグラス越しにデジカメで撮る ◆短時間のみ直接デジカメで撮る ◆ピンホールを利用して撮る ◆ミラーを利用して撮る この中で ◆日食用のグラス越しにデジカメで撮る に関しては、日食用のグラスの右目用部分を 両面テープでデジカメに貼り 左目用から肉眼で太陽の位置を確認しながら デジカメのスイッチを入れての撮影と考えてます ◆ミラーを利用して撮る こっちの方は、特に聞く必要も無いと思いますが このHP内で http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/howto.html この写真の様な撮り方を考えてます http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/images/howto14.jpg まず最初の質問 ◆短時間のみ直接デジカメで撮る これに関してですが、一応ネットで調べても 直接は避けた方が良いと書いてます ただ、その理由が書いてないのと 通常、ネットで写真を見ても… またユーチューブ等で動画を見ても ほとんどの場合、日食用のグラスから撮影した 画像や映像しか無いです そうすると、例えば…なんですが 後から自分で振り返った時 バックが真っ黒で、その中にリング状の光が見えても どの位、実感が持てるか…と思ったんです 極端な言い方ですが、今の時代 パソコンで作れば、金環日食に似せた画像位は作れます 方法は、ペイント等を利用してバックを黒で塗り 真ん中位に黄色や白で○の輪を作れば それらしい画像位は作れます これは、その方法で作ったと言う訳じゃなく 例えば、このページの http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/ この画像(1987年9月23日の金環日食提供:千葉清隆 )の様に http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/images/p01b.jpg 拡大すると、パソコンで作ったのか? 本当に日食を撮影したのか分りません 勿論、自分で撮影してれば自分で撮った事位は分りますが それでも後から振り返って パソコンで作ったのと変わらないな… そんな風に感じた場合の事も考えると どういう状況で作ったのかを、多少でも残したい… それを考えると、数秒程度位は直接デジカメで撮りたい… そう思ったんです ちなみに、先日快晴に近い常態の時 ダイレクトで撮ったのが、この画像です http://firestorage.jp/download/8c5dd7fc90bede1e7c67da21cc7a3ba9ad9f1fe0 そしてダイレクトでの映像です http://www.youtube.com/watch?v=Nf7KUSq1pUw そして日食用グラスで撮ったのが この画像です http://firestorage.jp/download/06bf50b5d786aeddcda6d9510c0ade9585ca89c7 日食用グラスが、この2つです http://www.youtube.com/watch?v=iiURX8PIAHU http://www.youtube.com/watch?v=qrgrnxzyagE そこで質問なんですが、皆さんが私の立場なら どう判断されますか? また直接撮る場合、どの位の時間なら撮りますか? そして2つ目の質問 ◆ピンホールを利用して撮る このHPに解説してる http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/howto.html#paragraph1 この画像の様な撮り方も考えてます http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/images/howto08.jpg 本当は、この様な麦藁帽子を持ってれば良いんでしょうが http://eco.goo.ne.jp/topics/eclipse/images/howto09.jpg その様な物は持って無い為 穴を開けて…と考えてます しかし実際に、どの位の穴なら良いのかが… つまり、大きさが分りません ピンホールと言うと、通常は針の穴を連想しますが 昔…そう…私は現在40代後半ですが 小学生の頃ピンホールカメラを作りました しかし、穴の部分を針で開けた所 全く何も見えずに失敗しました それで、どの位の穴を何に開ければ良いのか?…と思ったんです