• ベストアンサー

この文は正しいですか?

1.帯[子亥]子到公園玩儿。 2.帯[子亥]子到公園去玩儿。 3.帯[子亥]子去公園玩儿。 4.帯[子亥]子在公園玩儿。 1.は辞書に出ていた文(子どもを連れて公園で遊んだ)です。 2と3の文(子どもを公園に連れて行って遊んだ) 4の(子どもを連れて公園で遊んだ)は、正しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikuketsu
  • ベストアンサー率54% (83/152)
回答No.2

正しい! 2&3 子供を連れて公園へ遊びにいく。 ただし 2は「玩儿」にかたよる。 3は「公園」にかたよる。 みたい感じです。 3は語呂が一番良い。

taichi1958
質問者

お礼

正しいんですね。そういったニュアンスの違いはさっぱりわからないんですが、 少しずつ学んでいきたいと思っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

2、3ともに正しいです。 4も正しいと思います。 「子ども連れで」という語感の場合には、「帯着」を使ってもよいと思います。

taichi1958
質問者

お礼

いずれもありなんですね。ありがとうございました。 「帯着」も覚えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四柱推命 占ってほしいです

    前にも占ってもらった事があったのですが 前に占ってもらった時はなんか特別格だって言われた事がありました。 辛 丁 庚 丙 亥 亥 子 子 これって特別格(?)なのですか? それからお時間がありましたら占ってくれると嬉しいです。 文がおかしいですがよろしくお願いします。

  • 文の意味

    今日は! 日本語を勉強しているものです。 文法の教科書に出てきた二つの文について質問させていただきます。 1.あなたはすでに木村君で行きづまっている人なんだと僕には思われる。 2.子供と見縊っている古藤にも憐れまれるはめになりそうな気がしてならなかった。  辞書を調べて、一つ一つ単語の意味が全部分かりましたけれども、その文の意味は全然分かりません。 分かりにくい質問文かもしれませんが、何方かご存知の方教えていただけますか。 そして、質問文の添削も併せてよろしくお願い致します。

  • 「三文」について

    「三文」は「二束三文」のように「取るに足らない」という意味で使われる のと思うですが、「早起きは三文の徳」の場合、どの辞書を見ても「早起 きすれば良いことがあるものだ」等、良い意味の説明があります。先日、 ある方が「早起きは三文の徳にしかならない」という使い方をしていました。 「早起きしても何の徳(得)にもならないよ」という。これは正しいのでし ょうか?教えてください。

  • なぜ文の終わりに「。」がつかない?

    新聞や本で会話文(たとえば「君は昨日どこで何をしていたのか」。)(「」)で、普通は文の終わりに「。」がつきますよね。ところが、最近は文の終わりに「。」がつきません(たとえば「明日は公園に集合しよう。間違うなよ」)。なぜでしょうか?

  • 現代文の読解(野田到夫妻)

     日本語を勉強中の中国人です。野田到夫妻に関する文章を読んでいますが、理解できない内容がありましたので、教えていただけないでしょうか。 1.「和田雄治」という氏名の読み方を教えてください。 2.「苦しみました」の主語を教えてください。「妻」ですか、それとも「到」でしょうか。私はこの「苦しむ」を「思い悩む」の意味と理解していますので、「到」が、だと思います。 『「やはり、ひとりより、ふたりのほうが仕事がはかどる、千代子が来てくれてほんとうに助かった。」  到は心の中で感謝しました。  こうして、一か月は無事に観測を続けていくことができました。ところが、十一月にはいると、来る日も来る日も、強風が鳴り続け、粉雪がうずをまいてあれ狂いました。小屋は雪にうずまって、気温は氷点下八度、九度、十度と、どんどん下がっていきました。  そして十一月の中ごろには、妻の千代子がへんとうせんえんになって、四十度の熱にいく日も苦しみました。それがなおって、ほっとしたものもつかのま、妻のからだがむくんできました。空気のうすさから高山病にかかったのです。手当のほどこしようがありません。』 3.次の文章にある「どうしたことでしょう」という文の意味を教えてください。 「到は、妻の看病をしながら、観測を続けていきました。  すると、どうしたことでしょう。十二月に入ると、妻の病気は次第によくなって、もとどおりの元気なからだになりました。」  質問が多すぎて申し訳ありません。なめらかな日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • [文]という用語

    辞書をひいていると時々 [文]という言葉がついている用語を見かけます。 哲学用語には[哲]、仏教用語には[仏]と書かれているので、 [文]は文学用語か文語用語の一種ではないかと思うのですが、 実際のところどういう用語のことを意味しているのでしょうか? また、哲学用語、仏教用語などは哲学辞典、仏教辞典などが 本屋に行けば売っていますが、[文]に値する用語の辞書は本屋に売っているのでしょうか?教えて下さい。

  • 「今日は、~」の「今日は」の文の成分?

    例えば、「今日は、公園で楽しく遊んだ」の「今日は」は、文の成分としては、何にあたるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 去東単、到第几站下車?

    去東単、到第几站下車? の文で「到」を「在」に変えられますか?

  • 二束三文の書き方について

    「にそくさんもん」を色々な国語辞典で調べてみました。 漢字で、二束三文と二足三文が併記してあるものと、二束三文としか、書いていないものがあります。 ある辞書には、わざわざ、二足三文は間違いとまで注記してありました。 そこで、質問ですが、やはり、足の字を使う方は、誤りなのでしょうか? それと、何を基準にすれば(何を調べれば)誤りかどうかを、正確に知ることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語の質問です。「みすごす」

    日本語を勉強中です。日本のみなさんにお尋ねします。 「みすごす」 を辞書でしらべると、「見過ごす」になつてゐました。 「看過(かんか)」といふ言葉もありますから、「看過ごす」と書いてしまひさうです。 これではいけませんか。 ちなみに、中国では、悪事を見過すことを「看到坏事置之不问.」といひ、「看」の文字を使ひます。 質問文に不自然な表現がありましても、指摘されると腹立たしいので、見過してください。

DCP-J1200Nのインク出力トラブル
このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nのインク切れでは無いのに、インクが出なくて印刷出来ない問題について相談したいです。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続しています。
  • 製品に関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を利用しています。
回答を見る