• ベストアンサー

知りたい研究手法

sevenlessの回答

  • sevenless
  • ベストアンサー率66% (374/561)
回答No.3

ついでに Japan とか Tokyo とかと組み合わせて検索すれば、近くで同じ実験をしているラボが見つかるかもしれませんよ。 例えば Molecular Human Reproduction, Vol 3, 285-292, 1997 Nitric oxide inhibits steroidogenesis in cultured porcine granulosa cells M Masuda, T Kubota, S Karnada and T Aso ;Department of Obstetrics and Gynecology, Faculty of Medicine, Tokyo Medical and Dental University, Japan. とか。10年前の論文なので、今でもやっているかどうかは分かりませんが。 細かい実験手技については論文を読んでも分からないことが多いので、実際に見せてもらうのが一番です。

関連するQ&A

  • 初代培養細胞の写真

    黄体細胞の初代培養について質問させてもらってきました。 今回、PERCOLLを使って黄体細胞を単離したのですが、いくつかの論文に書いてあった細胞の大きさと一致するので黄体細胞は得られたと思われます。 しかし実際の黄体細胞は免疫染色で見たことしかなく、論文でも写真を見つけることができなかったので、確認ができません。 細胞培養の経験が無い研究室なので、そのような初代細胞の写真をどのように手に入れたらいいかわかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 書籍の選択 培養細胞

    バイオ系の博士1年の学生です。 培養細胞を用いる手法の利点や問題点を、ある程度詳しく知りたいのですが、それにふさわしい書籍を探しています。 実際にこれから培養細胞を使った実験をする予定はないのですが・・ 最近はじめた研究は、「培養細胞を使うよりも簡便な方法」というのがウリの様なのですが、自身が培養細胞を扱った経験が無いため、培養細胞を用いた手法の問題点を具体的にどのくらい解決できるのか、がよくわからないのです。 少し調べると例えば、 「培養細胞は細胞の調整に時間がかかる」 「内在性因子による非特異的な反応が問題となる」 「ロットによって反応に差が出てくる」 などの記述が見られるのですが、では実際細胞の調整にかかる日数は何日くらいなのかとか、非特異的反応で実験がうまくいかなくて困るというケースが実際どのくらいの割合であるのか、などについて 自身の手法と比較するためにも具体的に知りたいのです。 培養細胞を用いるという手法についての歴史や、ある程度詳しく概観するような内容を含む書籍をご存じの方がいらしたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養の血清

    実験で培養細胞にリガンドを振りかけて,サイトカインの誘導など色々な細胞現象を見ています. ここで,培養細胞を培養のみしているときは培地に子牛血清を10%入れているのですが,上のような実験をするときには,論文等を参考にして無血清や1%程度の血清濃度で行っています. これは何でですか.宜しくお願いします.

  • 細胞単離

    黄体から黄体細胞を単離する時に、0.05%コラゲナーゼ in DMEM(0.1%BSA)37℃の条件でシェイカー上(70rpm/min)で行いました。いくつかの論文で、同様の方法をとっていました。 30minから3hまでシェイクしたところ、どの段階で観ても黄体細胞は60%以上死んでおり培養に用いれませんでした。 細胞は膜が不鮮明になり破れた水風船のようになって死んでいました。 これはどのような要因によるものなのでしょうか? 何とか生存率を上げたいです。

  • 24穴プレートと96穴プレートで培養する時の細胞濃度

    電気泳動の前に細胞を24穴プレートで培養したり、96穴プレートで培養したりしますが、それぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。 単純に24穴の方がたくさん細胞を培養できるというメリットがあるだけなのでしょうか。 また、24穴プレートにまく細胞濃度にしても2×10の5乗/wellや3×10の5乗/wellなどがあり、実験の参考のための論文には書いていなかったので細胞濃度も比較実験しようとしています。 2×や3×以外の濃度で比較実験した方がよい細胞濃度はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マウス初代気管支上皮細胞と肺上皮細胞

    マウスの初代気管支上皮細胞もしくは肺上皮細胞を実験で使用したいのですが、PubMedなど一通り調べても分離・培養法を記した論文が見当たりません。 どなたかそのような論文をご存じの方や実際に初代培養した経験のある方がいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 初代細胞培養

    黄体細胞を初代培養したいのですが、組織を濾す金属メッシュ?(論文では80μ)を使うようです。 しかし、今の研究室では初代培養は行っておらず金属メッシュがないそうです。 一般的な分子生物・卵子を扱うラボにある代用品として、使えるものはあるのでしょうか??

  • 初代培養に関する知識

    以前に黄体細胞に関することを質問させていただき、結果初代培養を行うことにしました。 ただ、ラボは株化細胞しか培養する人がいないことから、初代培養に関する知識が乏しいです。 そこで初代培養に関する知識を得たいのですが、よい本やHPをご存知ないでしょうか? isolatonの作業で疑問に思うところがあり、先生にも聞いたのですが、やはり専門でないため、あまい良い返事がありませんでした。

  • 論文を読んでいて、細胞を用いる実験で、グルコースの濃度をふって実験をい

    論文を読んでいて、細胞を用いる実験で、グルコースの濃度をふって実験をいているデータが載っているのですが、何の目的なのでしょうか。 ごく一般的な手法なのか、理由は書かれていなかったので、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 細胞生粘菌のシンクロって?

    とある論文の実験項にて。 細胞を培養し、after synchronization, cell were collected~ とありました。このsynchronizationとはどのような作業で、菌を どのような状態にしているのか教えて下さい。 どなたかよろしくお願い致します。