• ベストアンサー

真面目、誠実は損?

hikaru_777の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

仕事で先輩に言われた言葉を思い出しました。 『一流のサラリーマンは当たり前のことを当たり前にこなす。』 普段から期待されるレベルも、担当している仕事内容も高いので飛躍的にすごい結果は出てこないそうです。たまに大きくプラスに評価されるということは、普段あまり期待されていない証拠で一流でないといわれました。 たしかに損していると感じるかもしれませんが、逆に考えると普段から当たり前のように誠実そうに思われる質問者さんは人間的に素敵なのでしょう。そう思って減点方式になること自体を喜びととらえ、たのしみましょうよ。

noname#78613
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 凄く深いお言葉ですね。その方も同じような思いをしたことがあるので しょうか。ちゃんと見ていてくれている素晴らしい人ですね! 考え方を変えてみるだけで結構自信がつくものなんですね。 ポジティブにいけそうです。

関連するQ&A

  • 商品評価損と棚卸減耗損

    よろしくお願いします。 相手勘定科目は仕入で貸方です。 ともに借方で商品評価損はプラスですが棚卸減耗損がマイナスなのはなぜですか。ちなみに棚卸減耗 損は貸方もマイナスです。

  • 見た目が優しそうというのは、損ですよね?

    私自身、優しそうとよく言われます。 町を歩いていると道を聞かれたり、 少しでも強い口調で話すと「結構言うよね」と驚かれます。 初対面の人になめられたような態度も取られることが多いです。 見た目が優しそう大人しそうというだけで、性格が特別いいわけでも誰に対しても優しいというわけでもないです。 むしろ、ひねくれている、短気、言いたいことをバッサリ言う性格です。 自分で自分のギャップに疲れます。 最近は見た目を少しでも強気に見えるように眉を細くしたり、アイメイクでつり目気味にしたりしています。 見た目がキツそうな人は、変に絡まれない、人から勝手に優しそうと期待もされない、なめられない、少しでも優しくするとギャップで好印象だと思います。 それに比べて見た目が優しそうというのは、話しかけやすそうぐらいしか良いところが思いつきません。 この世知辛い世の中で優しそうに見える人間は損なことが多いですよね? 最近はみんながみんな、自分のことをなめてるんじゃないか?とイライラしてしまいます…。

  • 真面目な男は損?

    ここのカテでは度々お世話になっています。以前、↓のような質問をさせて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3558652.html これまでの大学生活を振り返り、大学内での勉強やその他の事などは自分なりではありますが、真面目かつ誠実にやってきましたし、その事に対して周囲の先生方からもそれなりの評価を頂きました。友達や周りの学生からも真面目な人間だと思われています。 しかし、学生時代は自分の長所である真面目さや誠実さが女性の目から恋人相手として見られ、好印象と思われたことは一度もなく好きな人からもただの褒め言葉で終わり振り向いてくれず評価されませんでした。 多分、真面目すぎると思われて面白くない男に見られたのでしょう。 社会へ出れば性格上、結果を意識して真面目に誠実に仕事をこなしてやっていくでしょう。 ここで質問ですが、結局、恋人作りに真面目な男は損をするのでしょうか?また、女性は真面目な男は居ても居ないような感じの男なのでしょうか? 社会へ出るにあたるまた、社会へ出てからの自分磨きとは何ですか?長所と短所を伸ばすことと考えてよいのでしょうか?

  • 見た目とのギャップに困惑

    こんにちは、私の悩みを聞いて下さい。 私は現在26歳の女性です、見た目と性格のギャップに 困惑しています・・・ 私はどちらかというと、童顔で色白で大人しそうに見えるようです ですが実際は凄くサバサバしていて、喋るのが得意というか 人見知りもせず、初対面でもガツガツ話せるタイプです なので外見で近づいてきた男性は、「大人しそうに見えた」 と、そのギャップに驚きます、一般的にこういう 正反対のギャップはあまり良い印象を与えないのでしょうか? マイナスイメージになるのでしょうか?

  • マイナスイメージからプラスイメージへの進展の仕方について

    マイナスイメージからプラスイメージへの進展の仕方について 女性の方にマイナスイメージからプラスイメージへの進展の仕方についてお伺いしたいと思い投稿しました。 29歳男です。 女性の意見から、よくマイナスイメージ(怖そう、チャラそう等)を受けた後、 プラスイメージ(優しい、一途等)を受けるとギャップによって、魅力を感じると聞きます。 しかし、第一印象でマイナスイメージを与えてしまうと、 怖そうだから近づかないでおこう、チャラそうだから関わらないでおこうなどと引かれてしまう気がしています。 こういったマイナスイメージを受けた後、なぜ次に進んだのかお伺いしたいです。 それ以外に何か惹かれるものがあったのか等。 よろしくお願いいたします。

  • "優しそう"に見られないためには?

    小さい頃から初対面の人から「優しそう」という印象をもたれやすく、そのせいか、「あの人には頼めないけど◯◯ちゃんには頼もう!」といった ような被害?にあいます…。 小さい頃は今より断れない性格と断る術を知らなかったので損な役回りばかりでした。 そして、人からなめられやすいです。 大人になり、ある程度の断る術を覚え、メイクも覚え、少しでも優しそうな印象を消したくてキツめのメイクを心がけましたが、優しそうな印象は消せず、バイト先(居酒屋)では、客からよくセクハラ(胸を触られる、セクハラ発言をされる)を受け、そこで注意すると、優しそうという印象からのギャップのせいか、逆ギレされたり、ふざけられます。 他のバイトの人は休みをとれても、私だけシフトを押しつけられ、断ると逆ギレや文句を言われやすいです。 小さい頃からよくあった初対面の人から物を貸してと言われたりするのもいまだにあります。 この"優しそう"という損な印象を消す為にはどうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 良い明るさ・悪い明るさ

    初対面で相手が笑顔で明るく接してきたけど良い印象を持たなかった、ということはありませんか? プラスの印象を受ける明るさとマイナスの印象を受ける明るさは、それぞれどんな明るさですか?また、両者の違いは何ですか? この質問をさせて頂いたのは、自分が明るく笑顔で振る舞ったら、相手がニコリともせず外方を向いたという出来事が何度かあったからです。 このことについても言及して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • FXの利用可能額について質問です。

    FXの利用可能額について質問です。 私はフォレックストレードというところで 取引(FX)を行っているのですが 只今お恥ずかしいことに、かなり損失を抱えております。 証拠金維持率はまだ400%あるので大丈夫なのですが、 利用可能額なるものを見つけました。 「利用可能額=口座残高-拘束証拠金+評価損+未受払スワップ累計マイナス分 ※評価損は全ポジションの評価損益合計がマイナスの場合考慮します。(プラスの場合は考慮しません)」 と記載がありましたがこの利用可能額について質問です。 この利用可能額がこのまま含み損?(評価損?)が増えていったときに マイナスになってしまった場合も ロスカットされてしまうのでしょうか? 利用可能額があと9万ぐらいしかなくかなりあせっております。 利用可能額はマイナスになってもロスカットはされないのでしょうか。 ロスカット条件は ・証拠金維持率が100%を切った時 ・レバが50倍を超えたとき だけだと思っておりましたがどうなんでしょうか。 是非詳しい方宜しくお願いいたします。

  • ギャップ

    こんばんは。 31歳 会社員(男)です。 ギャップについて質問をしたいと思います。 私は他人から ・さわやか ・かっこいい(?) ・先生みたい などと良い事評価を頂いています。 その一方で、「ギャップや意外性がない」とも言われてしまいます。 もちろんこれだけが理由ではないと思いますが、 女性と最初はいい感じになっても徐々に気持ちが醒められてしまったり、 「良い人なんだけど・・・」という感じで彼氏彼女の関係になれなかったり、 ということが続いています。 実際、今までで1年だけ彼女がいる状態だったり、その彼女と別れてから6年間彼女がいません。 私を気に入ってくれる女性はいるのですが、結果付き合えなかったり。。。 例えば、ですが、一見怖そうな人が子犬と戯れていたら、良い印象の意外性があると思います。 しかし、普通の外見の人が子犬と戯れていたら、それはふつうだと評価されると思います。 「ギャップ」や「意外性」ばかりではありませんが、「ギャップ」「意外性」はどのように身に付けるものなのでしょうか? または、私の様な人の「ギャップ」「意外性」とはどのようなことがあげられるのでしょうか? 考えてみたのですが、なかなか思いつかなかったので質問させて頂きました。 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • こういうことはあるだろうか?

    職場にAさんとBさんがいる。(同性) 上司のGさんがいる。 仕事の能力はAさんもBさんも同等だが、 AさんはGさんに従順。BさんはGさんに若干自分の意見を提案する。 Bさんの意見は間違いという訳ではなく、 時にはGさんの考えとは違うが効率の良いアイデアも出すこともある。 Gさんは、Aさんの方が使いやすく、可愛がって(変な意味ではなく)やりたいし、 育てがいも感じる。 Gさんは、無意識のうちにAさんをプラス評価、Bさんをマイナス評価(減点方式)で見る。 要は、Gさんは、Aさんを起用できるようにするために、Bさんのマイナス面を探し、 本来は同等の能力だが、優劣をハッキリさせてAさんの方を起用する理由を作る。 Gさんは、自分自身がそういった視点でBさんを見ていることに気付かない。 中立の立場で公正に二人を評価していると思っている。