- ベストアンサー
いろんな古称
いろいろな言葉に古称(古い呼び方)のものってありますよね? どんなものがあるのか、いくつでもいいので教えてください!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 思い出したものを追加しておきます。 ■あまくちねずみ(甘口鼠):ハツカネズミの古称。 ■きさ(象):ゾウの古称。 ■きさのき(象の牙):象牙の古称。 ■くさいなき(クサヰナキ;野猪):イノシシの古称。 ■たじひ(蝮):マムシの古称。 ■つばくらめ(燕):ツバメの古称。 ■つばびらこ(燕):ツバメの古称。 ■へみ(蛇):ヘビの古称。 ■あかがさ(赤瘡):麻疹(はしか)の古称。 ■ちくそ(血屎):赤痢の古称。 ■おおやしま(オホヤシマ;大八州):日本の古称。 あと,金を黄金(こがね,くがね),銀を白金(しろがね,しろかね), 銅を赤金(あかがね),鉄を黒金(くろがね)なんて呼ぶのも古称でしょうね。
その他の回答 (4)
● 竹島(島根県) 江戸時代には「松島」と呼ばれていました。 ● 西湖・精進湖(山梨県) かつては「せの湖」と呼ばれる一つの湖でしたが、両湖は貞観6年(864年)に富士山の溶岩流で分断されました。なお、もっと大昔には、本栖湖、更にもっと大昔には河口湖も含めた範囲が一つの大きな湖であったと考えられています。 ● 新宿副都心(東京都) 昭和40年(1965年)までは「淀橋浄水場」と呼ばれていました。 ● サンシャインシティ(東京都) 昭和45年(1970年)までは「東京拘置所」と呼ばれていました。なお、東京拘置所の最初の名前は「警視庁監獄巣鴨支署」で、その後何度か改称されています。GHQに接収されていた当時は「巣鴨プリズン」と呼ばれていました。 ● 杵島岳・往生岳(熊本県) 昔は名前が逆でした。明治38年(1905年)に帝国陸軍参謀本部陸地測量部が作成した地形図で誤って?名前が入れ替わり、それが現在の国土地理院の地形図に至るまで訂正されていません。恐らくもう元にはもどらないでしょう (笑)
- code1134
- ベストアンサー率20% (703/3370)
http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?j=%e5%9b%bd%e8%aa%9e&keyword=%e5%8f%a4%e7%a7%b0&startcount=0&matchtype=contain¤titem=02445100 →和泉(or摂津)灘→現大阪湾等々が含まれています。 尚、大阪はかつて大"坂"と表記していた一時期があったのを付記して置きます。
- azuki24
- ベストアンサー率49% (907/1826)
辞書の本文(語釈・解説文)に「古名」「古称」を含むものを検索すると豊富に出てきます。 じっくっりどうぞ。 大辞林 「古名」427件 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%C5%CC%BE&kind=jn&mode=3&kwassist=0 大辞林 「古称」 68件 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%C5%BE%CE&kind=jn&mode=3&kwassist=0 大辞泉 「古名」256件 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8F%A4%E5%90%8D&stype=4&dtype=0 大辞泉 「古称」157件 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8F%A4%E7%A7%B0&stype=4&dtype=0
- Diogenesis
- ベストアンサー率49% (859/1722)
最近知ったことを知ったかぶりしておきます。 ■いさらい(イサラヒ):尻の古称。 ■いさな(勇魚):鯨の古称。 ■くそうず(クサウヅ,臭水):石油の古称。 ■すくもいし(スクモ石):石炭の古称。 ■ひひる(蛾):蛾の古称。とくにカイコガ。