- ベストアンサー
卜占という言葉の由来? について教えてください。
「卜占」のという言葉のことで教えてください。 辞書で引いてみたところ、「卜占」という言葉は「うらなうこと。」とあったのですが、「卜占」とは「うらなう」という言葉ができる前の言葉なのでしょうか? いったいこの「卜占」という言葉が何故存在しているのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「卜占」の「卜」ですが、古代に大陸で亀甲の罅の入り方から、吉凶を判断した事から来ています。「罅」の形をかたちどった象形文字です。 (カタカナの「ト」に形は似ていますがれっきとした漢字です。丁度カタカナの「ニ」と漢数字の「二」との違いです。但し、後者は訓も同じ「ニ」ですが、「卜」は「ボク」と訓みます) 「うらなう」は「うら」から来ているのですが、その「うら」に就いては語源がはっきりしません。古語の「心」から来ていると云う説もあります。 従って、「卜占」と云う漢語に「うらなう」と云う和語を宛てと云うべきでしょう。両者は別々に発生したとみるべきでしょう。 なお、「卜占」以外に「易占」等と云う語もあります。 このようの語(漢語)が存在するか否かは、Webではなく大型の漢和辞書あたりを精査される事をお勧めします。図書館等で大修館の大漢和辞典(いわゆる諸橋漢和)を御調べになれば大抵の疑問点は氷解すると考えます。 御参考にならば幸甚です。
その他の回答 (1)
noname#204879
回答No.1
[参考URL]にある記事「占い」が参考になるかも
質問者
お礼
ありがとうございます。 URLの方、参考にさせていただきます。
お礼
ありがとうございます。 頂きましたご回答、とても参考になりました。 >「うらなう」は「うら」から来ているのですが、その「うら」に就いては語源がはっきりしません。古語の「心」から来ていると云う説もあります。 説の話ありがとうございます。 何も無いところに言葉も立たないと考えていたので、説の話もとても嬉しかったです。 アドバイスまで頂きましてありがとうございます。