• ベストアンサー

日本語を勉強している外国人ですが。

私は今池上 嘉彦という作者が書いた「ふしぎなことば 言葉のふしぎ」という文章を読んでいますがやや分かりにくい段落にであっていくら読んでも分からないところがあります。日本人に教えてほしいです。次は分からない部分です。 私たちのことばについての認識は、ふつうその実用的な働きのほうに大変かたよっていて、もう一つの詩的な働きのほうは忘れられがちです。それは、この詩的な働きがよく現れるのは、詩のことばであるとか、子どものことばとかどちらかといいますと、ことばの「中心」でない部分だからでしょう。そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。どうしてそうなるのでしょうか。大人の場合ですと日常的な生活に関する限りは、経験の範囲と、ことばでもって表せる範囲がだいたい一致していると考えてよいでしょう。 質問(1)特にこのセンテンスの意味です。「そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。」 質問(2)「ことばでもって表せる」というのは他の言葉で言い換えることができますか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.7

池上嘉彦氏は現代日本を代表する言語学・記号論の研究者です。 ですが,この文章はたしかにわかりづらいですね(笑 質問(2)についてはすでに良回答が出ているようですので, 質問(1)についてだけ回答します。 前提として 著者はことばの働きを「実用的な働き」と「詩的な働き」に大別しています。 そして 日常のことばでは「実用的な働き」が, 詩のことばや子供のことばでは「詩的な働き」がよく現れると主張しているようです。 つまり式で表現すると ことばの実用的な働き:(日常のことば)>(詩のことば,子供のことば)・・・(a) ことばの詩的な働き:(日常のことば)<(詩のことば,子供のことば)・・・(b) さて問題のセンテンス。 最初の「そういう」は前文を受けるものでしょうが,深い意味はないので無視していいと思います。 で,文の骨組みだけ取り出せば 「ことばの詩的な働きというものが/日常のことばにおいてよりも/重要な役割を果たす」 という意味で 「子どものことばと/詩のことばとは/似ている」 言い換えると 「子どものことばと詩のことばが似ているのは,ことばの詩的な働きが日常のことばに比べて重要な役割を果たすという点だ」 つまりこの文は (b)の式で詩のことばと子どものことばが同じ右辺にあることを繰り返して述べているだけです。 こんな説明でいかがでしょうか。

その他の回答 (8)

回答No.9

(1)について 解説になってしまうかもしれませんが。 詩的な働き  = 言葉のリズムや余韻が重要 日常のことば = わかりやすさが重要  このセンテンスの意味を大雑把に言えば、 「詩も子どもの言葉も、わかりやすく伝えなければと思っていない。言葉のリズムや響きの方に重点を置いて言葉を使う。」 歌の歌詞って意味わからないのが結構ありますよね?(韻を踏むためとか、メロディにのせるために) 子どもって意味のない言葉遊びとか好きですよね? でも大人が日常で使う言葉は、響きやリズムより確実に伝えられる方を選びます。 ということを作者は言いたいのだと思いますが、求めている回答と反れてたらごめんなさい。 (2)は省略

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.8

>>質問(2)「ことばでもって表せる」というのは他の言葉で言い換えることができますか。 もって=以って=手段・方法を示す言い方ですね。 言い換えるとすると「ことばを使って表せる」とか 「ことばによって表わせる」ですね。 細かく言うと、「言葉と言う手段を使って表わす」 元々「もって」というのは「も(持)ちて」の音が変化して「もって」になり、助詞のように使います。 >>(1)特にこのセンテンスの意味です。「そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。」 でこの文章全体を読む限り、池上 嘉彦が言いたい趣旨が このセンテンスになるようです。つまり核の部分ということですが、ちょっと難しいな。。。 私の個人意見として聞いて下さいね。 一般に私たちが「言葉」というものをどう理解してるかと言えば、ほとんどの場合に【実用的な働き】ばかりを考えている。まあ言って見れば理性的というか技術的という感じに捉えてると言うことですかね。 一方で 【詩的な働き】のほうは隅に追いやられて、あまり重要視されてないんだと筆者は書いてます。【詩的な働き】というのは言葉の感覚的、直感的な働きということですね。ここでご質問の意味ですが 筆者は言葉の詩的な働き(感覚的な働き)が日常の言葉( 実用的な働き)よりも重要な役割を果たしている場合においては子どものことばと詩のことばとは似てるんだよと言っているのです。 つまり筆者は全ての点で子どものことばと詩のことばとは似てると言っているのではなくて、言葉の詩的な働きが ことばの「中心」になっている場合において似ていると 言いたいのだと思います。 ただその文の後に「どうしてそうなるのでしょうか」とありますのでここの質問文には書かれてませんが、 質問されたセンテンスの詳しい説明が後の方に書かれてると思いますので補足して頂ければもう少し突っ込んだ回答ができるかもしれません

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.6

 こんにちは。  まず, >「もって」という単語の意味は何ですか。  これは,漢字に直すと「以て」と書きます。「……によって」と言う意味です。  ですから,「ことばでもって表せる」は「ことばによって表せる」と言うことになりますね。  次に, >「そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。」  これは難しい表現ですね。  「……ことばにおいてより(も)重要な役割を果たすという……」と,「も」がないと意味すが通じるんですが,失礼ですが書き間違いではないですね?  「も」がないと,  「そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてより重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。」  →「こどもは経験が浅いので,経験に基づく実用的な言葉を知らない場合が多く,見たものをその様子で表現するので,詩の表現と似ている」ということなんでしょうか?(自信無し)

  • coffy
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.5

(1)実用的な働きよりも詩的なことばが重要な役割を果たすことがある。 だから、ことばの「中心」ではない要素を持つことばである、子供のことばと詩のことばは似ている。 以上のように解釈しましたが…。自信はないです。 国語の試験問題のようですねえ。 (2)「もって」というのは、原因、理由、手段、方法をあらわす助詞です。 この場合、「ことばを使って表現できる」という意味になると思います。 「ことばでもって傷ついた」というと「ことばによって傷つけられた」という意味になります。 ご参考になればいいのですが…

  • foolboy
  • ベストアンサー率23% (34/146)
回答No.4

NO.1です。 「もって」ということばは「~でもって」とつかいます。 意味は「~を使って」です。

回答No.3

難しい本を読んでるんですね。ちなみにどちらの国の方ですか?私は日本語を外国人に教える勉強をしていましたが、あなたの質問は日本人でも難しいですね。私の判る範囲でお答えします。 まず(1)ですが大人は自分の意思を伝えるのに適した言葉を無意識に選び使っていますが、子供の場合や詩はそれが無いということだと思います。子供の言葉や詩は思いついた事や感じた事をそのまま表現する傾向にあります。 感じたことを素直に言葉にするのですから、そういう意味では日常で重要な役割を果たすと言える気がします。違ったかな? 続いて(2)ですが「ことばでもって表せる」を別の表現にすると「ことばを使って表せる」もしくは「ことばで表せる」が最も妥当かと思います。「でもって」というのは単なる言い回しですから気にしなくても大丈夫です。 私の回答が合ってるとは限りませんので他の方の意見も参考資してください。 もしかすると日本語を学んだ外国人の方が日本人よりも日本語を知っているかもしれないですね。日本人であるが故に知らない事もたくさんありますから。 例えば「あそこの扉、閉じたり閉まったりしてるよ」という言葉も日本語を学んだ外国人は「閉じる」も「閉まる」も同じ意味とすくに判りますが、日本人の場合意外とすぐに気がつかない人が多いのですよ。言葉って面白いですね。勉強頑張ってください。

aifen
質問者

お礼

ご回答はたいへん分かりやすいですよ。助かりました。さすがに日本語を教えていらっしゃる先生ですね。感心しております。 さて 私は中国人です。日本で留学したことがあります。日本の文学が大好きですよ。暇なとき、よく日本から持ってきた本を読んでいます。himetarouの助けをいただきましてうれしく思います。本当にありがとうございました。

  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.2

うーん、下手くそな日本語ですねえ。日本人の私にも難解です(笑)。 (1) センテンスをわければ、いくらか理解しやすいと思います。   そういうことばの詩的な働きというものが、日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たす。   この意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。 もっと強引に分けると   そういうことば(詩のことば、子供のことば)は詩的な働きがある。   「そういうことば」は、日常のことばよりも重要な役割を果たす。   だから、子供のことばと詩のことばは、似ている。 うーん、相変わらず何を言ってるのかわからない(笑)。 (2)   ことばによって表せる   ことばで表せる

  • foolboy
  • ベストアンサー率23% (34/146)
回答No.1

質問(1)は私もわかりません(^。^;) なので、質問(2)だけお答えします。 「ことばでもって表せる」は「ことばで表現できる」つまり「ことばでほかの人に伝えることができる」ということばに言い換えられると思います。

aifen
質問者

補足

早いご回答ありがとうございました。助かりました。ただ「もって」という単語の意味は何ですか。またおしえていただけたいとおもいます。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう