• ベストアンサー

連立微分方程式

noname#168349の回答

noname#168349
noname#168349
回答No.4

3です。 7行目 z=A*exp(t*i*sqrt(pq))+B*exp(-t*i*sqrt(pq)) iが抜けていました。すみません。

mathtea
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 教えていただいたことを元にもう少し復習してみます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 連立微分方程式

    点P(x,y)は連立微分方程式 dx/dt=y dy/dt=-x を満たすものとする。t=0で原点以外の点から出発した点P(x,y)は、tが増加するにつれてどのようにふるまうか述べよ。図を用いてもよい。 この問題の解き方がよく分かりません。 連立微分方程式について、色々な文献を見てみたのですが、どうもいまいちです。 上の連立方程式を2つともdt=のかたちにして、dx/y=dy/-xという式にし、変数を分離して両辺を積分して・・・すると、x^2+y^2=Cという式に なりました。 円の方程式っぽいです。 でも、tは消えてしまい・・・ よく分からなくなってきました。 そもそもここまでの解き方も自分は間違っているのでしょうか?? ご意見やヒント、解答ヨロシクお願いしますm(_ _)m

  • 連立微分方程式の解き方

    いつもお世話になっております。 xとyがともにtの関数であるとき、xとyに関する 連立微分方程式を、初期条件x(0)=1,y(0)=1に 対して解きなさい。 dx/dt=4x+y dy/dt=-2x+y という「経営数学」の問題に関して、 f(x)=(4x+y)t+C f(y)=(-2x+y)t+D (C,Dは定数とする) として、初期条件を当てはめ、解こうとしたのですが、その先が分かりません。 何か、公式等が必要なのでしょうか? そもそも解き始めから、間違っていますでしょうか? どのような考え方で解いていけばよいのでしょうか? ご教授、宜しくお願い致します。 

  • 連立微分方程式

    下記の連立微分方程式の解き方を教えていただけませんでしょうか。色々調べたのですが、知識が全く足りず解き方がわかりませんでした。 よろしくお願いします。 dx/dt=α(Ae^(-Bt)+C)-αx-βxy dy/dt=-γ(x^k)(y^l) α,β、γ,A~C、k,lは全て定数です。

  • 連立微分方程式

    物理の勉強をしていたところ、その中の問題の一つを解く過程で連立微分方程式が出てきてしまいました。 解き方がいまいちわからないので、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 以下に問題と自分なりの解答を記載します。 微分は全て’を用います。また、全て時間で微分しています。大文字は全て定数です。 また、時間微分演算子をtで表します。 例:x’=dx/dt   t=d/dt    t^2=d^2/dt^2 ------------------------------------------------------------- 問題  Ax''=-Bx+Cy'    -(1)    Ay''=-By-Cx'   -(2) --------------------------------------------------------------- 解答 (1)+(2):  A(x''+y'')+B(x+y)=C(y'-x') →   (At^2+B)(x+y)=Ct(y-x)    -(3) 同様に(1)-(2):  (At^2+B)(x-y)=Ct(y+x)    -(4) (3)×(y-x)-(4)×(x+y) :   0=Ct((y+x)^2+(y-x)^2) ∴ (y+x)^2+(y-x)^2=D 従って、y^2+x^2=E これより、この物理運動はx-y平面で円運動になる。 となったのですが、解き方が完全に思いつきの我流ですので、 間違ってるとしか思えません。(そもそも演算子をバラしていいのかどうか・・・。) 正しい解き方をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 連立微分方程式

    x=x(t), y=y(t)をtの関数として、次の連立微分方程式を考える。    dx/dt=2x+y dy/dt=x+2y (1)z=x+y, w=x-yとおいて、z,wについての微分方程式に書き換えなさい。 z,wを無視して解くことはできるのですが z=x+y, w=x-yに置き換えるということがよくわかりません。 初歩的な質問ですがよろしくお願いしますm(__)m

  • 図形と連立微分方程式の問題です。

    P(x.y) は連立微分方程式 (dx/dt)=y (dy/dt)=-x を満たすものとする。 t=0で原点以外の点から出発した点P(x、y)は、 tが増加するにつれてどのようにふるまう

  • 連立微分方程式の解き方を教えてください.

    連立微分方程式の解き方を教えてください. 2d(^2)y/dt^2-dx/dt-4y = t 4dx/dt+2dy/dt-3x = 0 ヒントとしてtで一回微分するとよいとありました. まだ勉強を初めて間もないので,解法が本当にわかりません. お手数ですが,御教授よろしくお願いいたします.

  • 2階の微分方程式

    こんにちは。現在、微分方程式に取り組んでいます。 おそらくとても単純な所で詰まってしまって、困っています。よろしくお願いします。 式(1) G=dx/dt=py-ax+i 式(2) F=dy/dt=qx-by+j   を使って (1)G=F=0の時、x0、y0を求める (2)n=x-x0,m=y-y0とし、n(t),m(t)それぞれに対する2階微分方程式を求めよ という問題です。 (1)は連立方程式を解いて x=(bi+pj)/(ab-pq)  y=(aj+qi)/(ab-pq) までは出せたのですが、これらをそれぞれx0,y0と考えてしまってよいのでしょうか? 「x,yの2階の微分方程式にする」ようなヒントがあったのですが、そのヒントでかえって混乱しています。 (2)はx0、y0で詰まってしまったので。。。止まっています。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 三元連立微分方程式の解き方教えてください。

    dx/dt=(A-C)/A*y*z dy/dt=((C-A)x-L)/A*z dz/dt=L/C*y この連立方程式なのですが,x,y,z以外は全て定数です。 まずは,ひとつの変数のみの方程式を作ろうと思いzだけの式を作りました。 z*z'''-z''*z'+((A-C)/A)^2*z^3*z'=0 という式になりました('は微分回数です。) そして更に左辺は(z*z'')のtで微分した形に近いんじゃないかと思い解いていったのですが・・・・ここらへんからもうさっぱりでどうすればよいのかわからなくなってしまいました。もしよろしければこういう三元の連立で変数がyzみたいに積の項がある方程式のよい解き方を教えてください。パソコンで計算してみたらx,yは円の運動をしました。

  • 連立微分方程式

    x=x(t), y=y(t)をtの関数として、次の連立微分方程式を考える。    dx/dt=2x+y dy/dt=x+2y (1)z=x+y, w=x-yとおいて、z,wについての微分方程式に書き換えなさい。 z+w=2x, z-w=2yつまり、x=(z+w)/2, y=(z-w)/2 これを、x,yにするだけでよいのでしょうか?