• ベストアンサー

理念と方針の使いわけ方

「経営理念」と「経営方針」ということばがあります。 経営理念とは「経営のあるべき姿に対する考え」なのでしょうし、 経営方針は「経営の目指す方向性」なのだと思っています。 これらは言い方が違うだけで、「変わらない方向性・考え方」という点で「同じ」だと思っていました。 つまり、「意味は一緒だし、どっちを使ってもいいのでは?」くらいでした。 しかし、「経営理念」と「経営方針」が共存して存在している会社様があるため、「何が違うのか?」「どう使い分けるのか?」の点で悩むようになりました。 例えば、 以下のリンクの会社様のページをみると、 経営理念が書かれ、次に経営方針が書かれています。 <http://jp.fujitsu.com/group/fmd/about/vision/ <http://www.yof-linda.co.jp/company/rinen/index.html <http://www.bnmux.co.jp/company/koudou.html <http://www.hitachi-capital.co.jp/hcc/company/management.html ※検索で適当に探したもので、恣意的ではありません。 これらを見ると、 理念に「理想」を書いて、方針に「その理想に近づくためにはどうすればいいのか?という具体策、ポイント、大切な要素」を書いているように見えます。 この場合、言い換えると理念が「目標」で、方針が「アプローチ方法」のような感じでしょうか。 一方で、 以下の会社様を見ると方針は理念の上位概念になっています。 <http://www.ir-aiful.com/japanese/corporate02_01.cfm <http://www.beverage.co.jp/company/ir_j/buisiness/rinen/index.html <http://www.ocean-system.com/manage/index.html これらは、経営方針という分類の中に経営理念が書かれています。 その意味で、経営方針は「目指す方向そのもの」という扱いであり、その中に理念を含むという考え方です。 どっちの扱いが正しいのでしょうか? 特に経営方針の扱いが難く、正直、どう使うのが正しいのかよく分かりません。 教えて頂けると嬉しいです! 宜しくお願い致します。 ※ちなみに今回、「経営」をテーマにしましたが、「教育」で考えて頂いても差し支えないかと思います。「教育理念」「教育方針」という言葉があるので^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.2

>理念に「理想」を書いて、方針に「その理想に近づくためにはどうすればいいのか?という具体策、ポイント、大切な要素」を書いているように見えます。 この場合、言い換えると理念が「目標」で、方針が「アプローチ方法」のような感じでしょうか。 まあ、そういうことだと思います。 >これらは、経営方針という分類の中に経営理念が書かれています。 その意味で、経営方針は「目指す方向そのもの」という扱いであり、その中に理念を含むという考え方です。 きちんと中身を見てみましたか?各サイトの各項をの中身をきちんと読めば、そうでないことが分かるのでは? 私には、ただ単に「経営理念」を単独で紹介していなかっただけで、その項目の中では、つまり経営方針を紹介する中で、どういう理念に基づいてどういう経営戦略や計画を立てているか(これが具体的な方針等に当るのではないかと思いますが)となっているように読み取れるのですが。 質問で紹介してあるサイト、全てにおいて理念あっての方針になっていると思いますが。 私は、今回の場合、理念というのは、物事に対する基本的な考えや心構えで、方針は理念に沿ってどのような行動をするかということで、その下で具体的な行動を計画するのではないかと思っています。 たとえば よい製品を提供する(品質の高い製品を提供する)  ↓ よりよい材料を使う、品質の管理・検査を徹底する  ↓ 仕入先の選定、在庫管理、検査の体制の見直し・強化 まあ、こんな感じで・・・

raggbal
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした! >経営方針を紹介する中で、どういう理念に基づいてどういう経営戦略や計画を立てているか(これが具体的な方針等に当るのではないかと思いますが)となっているように読み取れるのですが。 というご指摘、納得致しました。 私はパッと見のページの構成にとらわれていただけのようです。 ご回答感謝いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#254711
noname#254711
回答No.1

私なりの解釈ですが・・・ 大昔の人間だとします。 国を造ろうと考えます。(理念) どういう国を造るのか?(理念) 立地の良い所をさがす(方針) その為に陸地を旅する(方針) 川や海へ船で旅する(方針) 今住んでる所を開拓する(方針) 「理念」とは、その根幹にあるべき「考え方や思想」で 「方針」とは、それを具体的に実現する為の手段の方向性ですね。 上記の「船旅」では「国造りの為の土地を探す」のが「理念」で どの方向へ行くのかは、文字通り「方針」となりますね。

raggbal
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません! 具体例を挙げた回答、分かりやすく感謝いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経営理念・経営方針 ・ビジョンの違いについて

    勤めている会社の社長より、経営の基本理念について訓示があり 「理念とは考えて行動する事です。」と言われたのですが 「理念とは望ましい姿の基本的な考え方」と自分では思っていたので 社長が言わんとする事に理解ができない状態です。 なので、理念・方針・ビジョン・社是・目標・ミッション の違いを確認したいので皆様のお力をお貸しください。

  • 思想 理念 志

     NHKの番宣で、うるおぼえですが確か北尾吉孝氏が  「人は思想、理念、志を持たないと・・・」とおっしゃっていました。  ひとかどの人がよく言われる言葉だと思うのですが、いまいちよくわからないところがあります。あなたはこれという思想、理念、志を持っていますか?それはどうやって養っていますか?あるいはこれらはどういうことだと思いますか?  教育の問題のようでもあり、歴史上の人物や会社経営、政治家の方々はこの意識が高い気もします。起業意識や社会変革のようなものでしょうか?

  • 経営理念 ビジネスコンピューティング1級の問題

    ビジネスコンピューティング1級の問題で、次の問題がありました。 経営理念 ア.企業が業務を遂行するときの基本的な方針 イ.企業が経営目標を達成するために選択する基本戦略 ウ.企業が事業を行うときの基本となる価値観 エ.長期的な視点をもった企業の行動目標 サイトで経営理念の意味を調べたら、 「企業が社会的存在理由を示し、経営活動を方向づけるための基本的な活動指針」との情報がありました。 市販の問題集の答えはエでした。 アとイは明らかに違うと思います。 私はウではないかと思うのですが、どうでしょうか。

  • うちの社長ってへん?

    経営にかかわっている方にお聞きしたいのですが、 当社の社長なのですが、経営方針を聞くと「売上を上げて、利益をあげろ」といいます。 って、それって経営方針ではなく、会社が会社であるための目的であって、方針じゃないでしょって思うんですが、正しいでしょうか? それで、突っ込んで会社の方向性とこの先どうするのですか?と聞くと「そんなもん、俺は占い師じゃないから先のことまでわかるわけないだろ」って言われました。 こんな社長についって行って大丈夫でしょうか。 いろんな意見お願いいたします。

  • 【水道哲学への疑問】経済活動に関わらない社会奉仕等の経営理念・哲学について疑問があります。企業は何をすべきなのか? 

    少々ややこしい質問になってしまったのですが、どなたか少しでも「こうではないか」と思う所がございましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。 また、参考書籍などございましたら教えて頂ければ幸いです。 そもそも会社の経営とは何ぞや、という思想が分かっていない部分と質問がまとめきれない部分がございます。この為、冗長となり読みにくい部分もあるかとは思うのですが、何卒ご容赦下さい。 松下幸之助さんの水道哲学に代表されるように、従来の日本企業は、自己組織の利益追求だけでなく「広く、日本社会を豊かにするように」という社会奉仕の理念が打ち出されています。 私自身も水道哲学には感動しているのですが、私自身が認識している会社組織の経営とはまず自己組織の利益追求を考えるという事が基本となっているので、この社会奉仕を含めた経営というものをどう捉えれば良いのか分かりません。 もう少しストレートに言うと、純粋な企業活動に不要なのではないのかと思うのです。 (ですので、ナショナル以外の話ですが、不良機器回収活動の為に会社が潰れたという話がどうにも理解できません)。 水道哲学に感動はするが現実的には非常に難しいだろう否定の立場を取りたい、そうしたジレンマ、心のもやもやがあり、これを自分自身どうとらえれば良いのか少し悩んでいます。 ※私自身は会社を経営している訳でも、経営する予定も無いのですが、素朴な疑問として頭を悩ませております。 また、擬似的な問題として企業に社会奉仕の理念があるというのは素晴らしい事だと思うが、実際にどうして、どのような経緯でその理念が企業の経営活動に取り込まれるのか、そして最終的に社会奉仕の考え(雇用を増やして従業員を幸せにするなども含め)は企業に取り込まれるべきか否かという考えとその理由を知りたいのです。 ----- また、水道哲学そのものへの疑問として、 「水道哲学による経営は経済原理に反していないか」 という事です。 私は現在の経済活動については、物品の需要と供給を意図的にずらず事により、企業による生産物が金銭的余剰価値を生む、という認識をしているのですが、水道哲学はその真逆を行っているのですね。 水の如く物品を溢れせしめれば、皆がその恩恵に預かれる。が、金銭的余剰価値を生みにくい。 我々は現在水道から流れる水の如く、溢れかえる電気製品のおかげで豊かであります。 ですが、それを供給する立場の企業からすれば、そうした経営方針であれば企業の経済活動は困難になるのではないかと疑問に思うのです。 感動しているだけでは利益が上がりませんし、企業の経営活動が止まれば社会奉仕などの活動が出来ず本末転倒となります。 松下電器がそうした経営方針を採った当時としては「本来は企業は純粋に経営活動として自己組織の利益を追求すべきだが、戦後は皆貧しくある種の緊急事態であるから、皆を幸せにしようというコンセプトを打って企業活動をし、経済に貢献しようじゃないか」と言っていたのではないかと想像するのです。 つまりは、戦後などはある種の緊急事態であり、例外であり、社会奉仕をする必要があって企業がそれを行っていた、では今はそれは必要なのか? という点でも疑問に思っています。 まとまりの無い質問になってしまいましたが、どなたかヒントになる部分だけでも良いので教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 母の教育方針

    30代前半、男性です。 母の当時の教育方針を簡潔に言うと、 「衣食住や家族&親戚間の交流を犠牲にしてでも、学習塾や私立中学・高校の学費につぎ込む」というものです。 実際、小学校高学年か中学時代に入ったあたりで、歳の近いイトコ達とは疎遠になり、今でも年賀状といったやり取りもないし気まずい関係です。 イトコの結婚式には、社交辞令もあり参加しましたけどね・・・。 また、中学時代は「夕食は白ご飯一杯」「マクドナルドのハンバーガー1個&コーラ」ということもありましたし、 制服に合わせるYシャツを1枚しか持っておらず毎日洗濯していたような感じだったので、擦り切れており、クラスの人に「ねえ質問者、お母さんにシャツ買ってって言いな。もうボロボロに襟が擦り切れているよ」などと言われたのを覚えています。 私立中学の学費は払っても、ワイシャツ一枚は買えないのでは本末転倒ですよね。 また、過保護で、絶対に自分の監視下から出さないというのがあります。 例えば、自転車を買ってもらったのですが、「うちのマンションの近辺からは出るな、車がいるから危ない」という命令がありました。 マンションから出てはいけないのでは、自転車を買った意味がないですよねww。 同級生との交流も制限され、ウチに招いてテレビゲームをするという遊びは許されましたが、クラスメイトが「今度、俺の通っているスポーツクラブでBBQをやるんだよ。クラブのメンバー以外の参加も自由なんだ。質問者も来ない?」という誘いはNGでした。 それは、自分の監視下を外れ、「公立の野蛮な生徒の悪い影響がおよんではならない」からです。 「あなたには塾のテストがあるでしょ。断りなさい」と、何回も断ることになりました。電話までして誘ってくれたのに、です。 高校のときは当然、大学受験をすることになるのですが、受験校もほぼ母が決めました。 「この学部はどうか」などと提案しても、「何言っているの。その学部は夜学でしょ。アンタ夜間なんて進学したら、将来はないわよ。馬鹿を言うのもほどがあるわよ。気違い。夜間に行って日陰者に成り下がりなさい!!」などと言われたのを覚えています。 まあ・・・・、こういう例を出せばキリがないのでもうやめにします。 今現在はというと、両親は横浜市民ですが、私は転勤となり別居となっています。 そして、母は直接会うと「アンタが身が固まっていれば、別居でも心配はしないんだけどねえ・・」などという、何かこう、息子ではなく娘扱いしているような印象を受けています。 私は男ですよね。男なら伴侶の面倒を見る立場なんですよね? それが、さも嫁に出したいかのような発言、ニュアンスを感じています。 要は、女性側に息子の面倒を見て欲しいということでしょうかね。 まあ私は「彼女いない歴=年齢」で、生涯独身を覚悟しているというかそうなるのが必然と思っていますけど・・・。 また、「ウチから持っていた卵、消費期限をちゃんと守りなさい」などとメールを寄越してくることもあります。 31にもなった男が、卵の消費期限も分からないなどということがあるでしょうか。 もし分からないのだとしたら、そんな息子を育てたことが恥ずかしいと思わないのでしょうか。 卵の消費期限も分からないような男が、母の言う「身が固まる」に達する能力があると思えるのでしょうかね?? まあ簡単に言うと子供扱いですよ。 「そろそろ身を固めないと・・・・」などと、ハッキリ言わないぼかした言い方をしていますが、一家の主として妻子を引っ張って行くと行った一人前の男を、母は想像していないと見ます。 そうでなくて、「誰かウチの子の面倒を見てくれ」ってことですよ、これは。 んな情けない話がありますかね。 今や男女雇用機会均等法も施行されており、女性としてもデキの悪い男の面倒なんて見なくとも一人で会社で働いて暮らして行ける時代でしょう。 「ウチの子はデキが悪く、卵の消費期限も分かりません。なのでどっかの女性、面倒を見てやって下さい」って笑。 母の妄想を、打ち砕きたいと思います。 諦めるよう説得したいと思います。 自分の教育方針も何もかも間違っていて幻想を勝手に見てきたに過ぎないと思い知ってから、来世に活かしてもらいたいと思います。 私の考えに間違いがないか、このような教育方針がおかしいかどうか、ご意見をよろしくお願いします。

  • 株主優待のヤフオク売買は合法?

    デパートで買い物することが多く、色々調べていると、 ヤフオクで、松屋銀座の株主優待カードが売っていることが分かりました。 10%OFFで購入できるようなので、スーツなどを購入するには、かなりお得かと思いましたが、 調べてみると、「カードのご利用は名義ご本人に限らせていただきます。 」と書かれています。 http://www.matsuya.com/ir/card/index.html しかしながら、ヤフオクでは結構この手のものが販売されているようですし、どのような扱いになっているのか気になります。 1.これらのカードを購入すると、罰せられる可能性はありますか? 2.継続して売っている人も、罰せられる可能性はありますか?

  • ビジョナリーカンパニーとは?時代遅れ?

    ビジョナリーカンパニーとは?時代遅れ? 理念やビジョンがないと会社は纏まらない? ビジョナリーカンパニーの利点欠点限界盲点とは? ビジネスカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://blog.tinect.jp/?p=33998 http://mame-tanku.com/archives/55540458.html http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/newsletter/mba/pdf/mba03-body.pdf https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/7915/1/KU-1100-20130925-04.pdf

  • なぜ、ファミレスチェーンその他では人事異動がおよそ半年ごとなのか?

     昔アルバイトしていたファミレスタイプの焼肉チェーン店では、店長や他の社員らは6ヶ月ごとに入れ替わっていましたが、そこの在日コリアンと思しきオーナー社長の考え方や経営理念、従業員としての心構え、その他接客・調理マニュアルなどが書かれた冊子が店内に置いてあり、パラパラ読んだ際の記憶では、店舗間の勤務移動の理由として「人は一ヶ所に留まれば腐る!」というようなことが書かれていたのを強烈に覚えています。これが韓国人らしい発想というものなのか?と当時は思っていましたが、現在チェーン展開しているあらゆる飲食業やその他の業種においてもかなりの比率でこのような一定期間ごとの人事異動が行われているようです。 こうした経営方針の「根幹にある理念」とは一体なんなのだろうかと考えております。 表面的には、様々な複数店舗の現状を幅広く知ってもらい、現場で養われた柔軟な力をいずれ本部で発揮してもらいたい、または会社内での生き残りをかけたサバイバルという一面もあるかもしれませんが、経営者や本部の経営スタッフらの本音の深淵にあるものは実際のところどうなのだろうかと考えています。 “鵜飼い経営”の鵜に一店舗に関してなんでもかんでも覚えられてしまったら、かえってマズイことになる!本部の目の届かない所で何か代金や商材をちょろまかしたり、そうしたことは後を絶たない!放っておけば必ずそんなことになる!だから“巣食う”前に移動だ!どうせ誰に店を任せたって手綱を引いているのはこっちだから社員はどんどん入れ替えるべし!ということなのだろうか。であれば「人間不信」こそがこうした店舗展開している会社における人事異動の本当の理由と言えないでしょうか?あるいは、そうではなくこれこそが人事異動を行う根幹の理念なのだ、というものが何かあるのでしょうか。直感的なご回答でも、独自の推論でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 会社の方針が受け入れられない

    こんばんは。 会社のやり方を受け入れることができず、悩んでおります。 前職であるA社を辞めて、現職B社に中途で入りました。 A社を辞めた理由は、勤怠が過酷(残業10時間以上とか、)なうえ、 いじめやパワハラが醜く、 最後は北海道の寒地に出張となったうえ、同様に過酷な勤務で 精神的に参ってしまい、退職となりました。 B社に中途で入り、気分一新に頑張るはずでしたが、 しばらくしてB社の経営方針が変わり、 A社の業務提携と、A社の役員の出向、 社風の取入れなどが始まったのです。 そこから我慢と忍耐の、辛い日々が始まりました。 辞めたはずのA社のお仕事を業務提携上、担当するほか無く、 A社のいじめを受けた連中から、バカにされたり・・ 笑い話として噂されたり・・ なんとか踏みとどまっておりましたが、 先日ですが、別のお仕事で、また遠隔の寒地に 長期出張する話が私に持ち上がりました。 これがショックで受け入れられずにおります。 元々、今のB社の所属部署は、私が A社を辞めた理由を知っています。 にもかかわらず、何のメンタルのケアも無く、 今までもA社の仕事をやるよう、普通に業務指示を出し、 今後は辞めたきっかけになった、 出張まで平然と業務辞令として出されようとしています。 ちょっと人間味が無さ過ぎる扱いだと思うのですが・・。 前回の出張では、過酷な業務もありましたが、 プライベートな時間などが壊れてしまい、 希望する労働条件として、関東近辺を人事にも伝えていました。 B社の所属部署に対する不信感や、 当初の約束した労働条件が変わった点などが、受け入れられない場合、 退職を考えたほうが良いでしょうか?。 また出張については、家庭の事情や健康上で難しい場合など、 B社の人事や上司に相談をしたほうが良いでしょうか?。 (ただこの業務辞令を断ることで、立場が無くなるなど、反動を懸念しています) 出張云々も含め、しばらくストレスが大きい時間を長く過ごした為、 お医者様にも指摘されましたが、もう生きることに疲れてしまったかもしれません、、