• 締切済み

会社の方針と個人のキャリアアップの優先度

ご質問失礼します。 長文で申し訳ないです。 意見を伺いたいのはタイトルの件です。 個人のキャリアアップというのは、会社の方針、しいては方向性あっての事だと思っています。 もちろん、会社に属している訳ですし仕事は会社あっての事だからと思っているからです(個人企業は今回から除外させてください) 自分が好き勝手やるから、会社はそれを見るだけ、文句言うだけ。と言うのは無責任に感じます。 個人は会社に何を貢献できるか、会社は個人にどれだけ報酬を払えるか。 がやりとりの前提だとも感じています。 互いの目的が一致して初めて企業としてみなされるものだとも感じています。 その中でスキルアップしない、出来ないのは会社のせいでなくて個人の問題だ。と評価実施も無いのに一方的に畳み掛ける上の人間はどう解釈されるのでしょうか? 私は7年間勤務していますが、会社は個人に十分といえる程の報酬は支払われていないと感じています。 (給与割引もボーナスも手当もカットですし) 水掛け論になるのは承知してますが、一般的にはスキルアップ出来てない個人の甘えと判断するのが妥当なのでしょうか? 私は業務内容問わずに会社に出来うる限り利益になる事をしたいと常に意識して動いているのですが、上の人間はどうもそれを快く思っていないようで「目的の無い使えないヤツ、方向性の無い半端な奴」という認識だと聞かされました。 しかし、好き勝手やるのも快く思わないのも事実で毎度クレームが起きて若手の勉強会すら継続出来ない状態で見動きが取れずに心苦しい限りです。 個人勝負で周りのことは知らん、と突っぱねてしまうのでは後輩も育ちませんし何より今の上司と同じで会社の未来が無いと危機感を感じていまいます。 こんな状態だからこそ、会社はその事実を把握して風通しの良い環境、教育体制を作るものだと思うのです。 それを個人に委ねてしまうのは場違いな気がします。 しかしこれは身勝手な保身の意見なのでしょうか。 おさらいしますと、 ・これらの私の考えは甘えの考えでしょうか? ・社会で働く身として間違った考え方でしょうか? を皆さんにお伺いしたいです。 一般論や個人の意見でも構いませんので色々な価値観を頂けると助かります。

みんなの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.5

会社は、社員の成長を願っている訳ではありません。学校じゃあるまいし。 社員が成長するのは社員個人の勝手であって、会社は社員が成長を遂げた結果、「会社への貢献度が高まる」というところだけをみて評価します。 そして、残念ですが能力のある者は、会社が育てようとしなくても、仕事を通じて勝手に育ってくるもの。 大抵の企業には人材育成の余裕もありませんから、その場合は仕事をしながら成長してねということなので、その気持ちに呼応するしかないでしょう。 質問者に能力があるか否かは分かりませんが、他の会社で能力が発揮される可能性もあります。 もし、今の会社で結果を出したければ、育ててくれない会社のせいにするのはお門違いで、ご自身の中に問題を見いだし、解決していくしか方法はないように思います。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 よくある話、議論ですね。正しいことを答えられる立場にはないのですが、思いついたことを少しだけ。  「バランスド・スコア・カード(BSC)」という業績評価の考え方をご存知でしょうか。1990年代から、いろいろな企業で取り入れている「目標管理」の一手法です。  参考書もいろいろと出ています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89  この手法では、下記の4つの視点から目標を立て、結果を評価することを提唱しています。 (1)財務の視点:株主や従業員などの利害関係者の期待にこたえるため、企業業績として財務的に成功するためにどのように行動すべきかの指標を設定する。 (2)顧客の視点:企業のビジョンを達成するために、顧客に対してどのように行動すべきかの指標を設定する。 (3)業務プロセスの視点:財務的目標の達成や顧客満足度を向上させるために、優れた業務プロセスを構築するための指標を設定する。 (4)学習と成長の視点:企業のビジョンを達成するために組織や個人として、どのように変化(改善)し能力向上を図るかの指標を設定する。  ありていに言えば、下記をバランスを取って進めよ、ということです。 (1)は、極めて短期的な視点で「もうけを出す」。 (2)は、次のもうけをもたらすため、中期的な視点で「市場を育てる」「顧客を育てる」。   (まだ、すぐには「もうけ」は出ない) (3)は、顧客を獲得する前提としての、社内のビジネスモデル、業務・品質プロセスなどのしくみを確立する。   (まだ、すぐには顧客を獲得できない) (4)は、さらに長期的に、上記を実践する人材を育てる。   (まだ、すぐには良い仕事を実践できない)  下に行けば行くほど「将来のための投資」の意味合いが強くなりますが、これを怠ると、今が良くとも、将来にわたっての業績維持・向上は難しくなります。  ですから、企業の中長期的な活動として、この4つの視点からの目標設定、達成評価をまんべんなく行うことが重要であり、4つのバランスをどうとるかが、その時点でのその企業の経営方針になるということです。  当然、企業全体共通ではなく、企業内の部門、組織、個人(管理職、中堅、若手など)によって、それぞれバランスが異なってよいものです。  質問者さんの上司は(1)を重視、質問者さんは(4)を重視ということで、どちらかが正しく、どちらかが間違っているというものではないのです。また、企業としての方針ですから、(4)は個人でやるべきもの、と丸投げするのは企業・組織としての責任放棄です。少なくとも、企業・組織としてどのような人材・スキルを要求するかの目標提示は必要です。 (当然、独立起業のための、会社の仕事と関係ない勉強はここでは対象外です)  質問者さんの会社、そのおかれた環境、質問者さんの所属する部門、組織内での立場など、いろいろな要素を考えて、たとえば半期なり1年ごとの「部門・組織のBSC」と「質問者さん個人のBSC」がどうなるか、どう目標を設定して、それをどう振返り定量的・定性的に評価するか、そういったところを上司の方と話し合ってみてはいかがでしょうか。  そのための手法として、このBSCの考え方などを活用するのも一つのやりかただと思います。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 大企業に勤めて30年、その後に脱サラ(経営コンサルティング会社を設立)して14年。むかしは会社が勤務時間を何時間も割いて、たとえば創造性の開発のためのトレーニングをやったり、バスを連ねて遠方まで研修旅行に社員を連れて行ってくれたことがありました。会社に十分なゆとりがあった、よき時代です。  今はどうでしょうか。競争が激しくなり、日本の国際競争力も大きく落ち、会社には従業員の教育訓練に時間もお金も割ける余裕はなくなっているように思えます。  あなたのおっしゃることは正論で、そのとおりです。ですが、必ずしも正論が現実的で実施可能であるわけではありません。いまや買い手市場(採用したい優秀な人材は幾らでもいる)ですから、従業員は自分が淘汰されないように自分で自分に投資して自分を磨きあげ、自分自身の競争力を確保しないといけない時代になっています。  もう20年も前のことですが、私は自分のスキルアップのために50万円以上もする研修に自腹で参加しました。会社に研修費用を負担してもらえる状況ではない、と思ったからです。  脱サラして自分の株式会社を興せ、いまの私があるのも、実はそれが効いているんですね。狭い了見は捨て、もっと先を見て、自分に対する投資をすることです。それが会社のため、ひいては自分のためになるんです。  あなたにスキルアップ・キャリアアップのための投資をする価値があるかどうかは、会社ではなく、あなた自身がいちばんよく知っているはずです。  自分で自分のスキルアップ・キャリアアップ(のための投資)を躊躇しているようでは、会社はなおのことあなたにその機会(費用・時間)を提供してくれるはずはありませんよ。いまの時代では。  そうすることによって、同僚や(不特定多数の)競争相手との差別化もできるんですよ。

回答No.2

入社11年目で経理系の仕事をしています。 やはり、会社の売上・利益ありきで 人材育成は二の次です。 質問者様が何をもってして 仕事(成果)に見合った給料をもらえていないと 感じているのかはわかりませんが、 当社は2,000人規模の東証一部上場企業でありながら 年収4,000,000円、ボーナスは100,000を超えたことがここ10年一度もありません。 会社の売上、そこから得られる利益を社員数で 割り返してみると、現状のボーナスもやむなし、 人材育成よりも現業に時間・費用を当てるべきと考える 経営陣の判断もわかるのではないでしょうか。 まずは売り上げを維持して従業員の雇用を守る 次に賃金、休暇 その次に人材育成等制度の整備を 当社の社員組合では要求しています。 よろしくお願いします。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

会社に歴史があって人を育てる下地があって 本業が潤っていて人材育成に割ける費用が捻出できて 教育訓練できる人材がいて 叶えられることではないでしょうか。 本業がかつかつで賃金もろくに払えない会社が そんなことをしても 何やってんのってことになりますよ。 OJTで済むということでもありませんし 勉強会を手弁当でやるにしても 教える方にそれだけの能力がなければ 効果は少ないでしょう。 どんなに能力があって会社に貢献しても 会社が潤っていなければそれに見合う待遇は与えられませんし 経営側に支払う気持ちがなければ賃金も上がりません。 一部上場の準大手建設会社の 社長の年収が税込み3,600万円、支店長で2,700万円 新入社員の10倍にもなりません。 数千人の社員のなかで社長は当然一人ですし 支店長も10人しかいません。 社員に忠誠心があって 愛社精神が根付いていて 退社していく人も少なく 会社に余裕があれば 新入社員、年次の教育や昇格時研修等も充実しているでしょう。 旧電電公社、現NTTは会社内にいくつも学校があって 数ヶ月から1年程度の宿泊しての教育訓練があって 業務、法務の訓練、教育は徹底しています。 JRや電力会社も同様でしょう。 そうでない環境、企業では 魂まで会社に売るわけではないので 社員が骨を埋める覚悟はあっても 経営者が社員は費用だと思っていれば まったく報われません。 そんな会社にいれば忠誠を装っていても 自前で力をつけて 隙があれば能力を高くかってくれるところに 移るってことではないでしょうか。 上席の管理者に能力がないと 信頼は得られないので 昇格していく仕組みも整っていないといけませんが 名が売れて儲かっている会社でないと 従業員を選別して採用するようにはならないので ろくでなしの管理者がいても まったく不思議ではありません。 自分で経営してみればわかりますけど 経理や会社の金をまったくの他人に任せていられるほど 多くの人は神経が図太くありませんし 注意していても会社の金を持ち逃げされて 倒産したりする例は巷にたくさんあるでしょう。 なので創業当時は親族を入れたりするんです。 そいつに能力がなくても まったくの他人よりはましってことです。

関連するQ&A

  • 会社経営でのキャリアアップ助成金について

    建設会社を経営して3年になり社会保険にも加入しております。 従業員4名で雇用3年未満です。 本日助成金(株)Advanceという都内のコンサルティング会社が訪問にきていくかの提案をしてきました。 キャリアアップ助成金、従業員の評価、健康管理の助成金でトータル300万の助成金がもらえて、コンサルティング会社は13%を報酬とするそうです。 しかし就業規則を、作るので、毎年10万必要といわれました。 社労士がいてその方たちが書類処理すると話していましたが、うまい話には何かあるのかなぁと思い帰った後に色々調べてみました。 知恵袋ではこの会社に頼んできちんと全ての助成金がはいりました、と書かれてました。 社労士さんも税理士さんもいまはいないので、個人の社労士さんに電話して今日のコンサルティングの話と社労士さんではいくらかかるかきいてみました。 就業規則は10万、あとは助成金は成功報酬30%とると話していましたが、社労士さん個人の方に頼んだ方が宜しいでしょうか。 まだ助成金の申請は初めてで、雇用調整助成金は自分で申請してやってましたが、キャリアアップ助成金などは初めてです。 社労士さんの30%は平均でしょうか。 よろしくお願いします。

  • キャリア・スキルアップのために、何かしてますか?(特に30代以降、既婚者の方)

    こんにちは。 不景気の中、終身雇用制は完全に崩壊し、いったん入れば安泰と世間一般に思われていた大企業でも、やる気のない奴は30代で事実上クビ!という場合が珍しくなくなってきたようです。 ということは、働いている間も常にキャリアアップ、スキルアップを図らなければ「住宅ローンが払えない!」「妻子を食わしていけない!」ということになりかねない、と思うのですが、実際には皆さん何かやってらっしゃいますか? 自分の場合、日々の仕事をこなす&家庭を維持するのが精一杯で、とてもそこまで手が回りません。たまにTOEICを受けにいって、自分の英語力が落ちていないかを確認するくらいですね。社外に人脈も作らなきゃ、とも思うんですが、酒も飲めないし(笑)。特に地方に住んでいらっしゃる方は、再就職先も少ないだろうし、大変と思うのですが。 皆さんは自分のキャリア・スキルアップについて、どう考えてらっしゃいますか?

  • キャリアアップ

    こんにちは。 未経験でプログラマーとして就職し、丸2年が経とうしています。 しかし、自分の将来が想像できず悩んでいます。 というのも、勤めている会社の従業員に40歳以上の人がいなく、自分が4、50代になった時にどんな状態で勤めているのかが想像出来ないでいるのです(キャリアや給料の面で)。 しかも小さな会社なので、請ける案件としてPGがほとんどなのです。 私は、ある程度開発の経験を積んでSE、PMとかにキャリアアップして賃金UPも図りたいと考えていますが、今の会社のままではずっとPGのままで年齢を重ねてもさほど給料も変化しないのではないかと不安を抱いてしまいます。 ある程度開発経験を積んで、見切りをつけて上流工程を経験させてくれる会社に転職すべきなのでしょうか?? いいアドバイスがあればお願いします。 まだやりたいことや興味のある事が見つかっていないので、どういう道に進むかは考えてはいないのですが、転職するのに有利な資格やスキルなど今の内にしておくべきことがあれば、ついでにアドバイスお願いします。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 会社から個人へ支払った報酬の所得税について

    宜しくお願い致します。 うちの会社が、個人に対して仕事を依頼し、それに対する報酬の所得税についてなんですが、以前、個人に頼んだ仕事の場合、仕事を依頼した側が報酬額の10%を天引きして国に収める義務があるという事を聞きました。 しかし、先程税務署に聞いた所、相手が個人であれ法人であれ、うちの会社の社員やバイトでない限りは源泉する必要はないといわれました。 うちの会社は、契約通りの金額を相手に支払って、先方で所得税を納めればいいのでしょうか?

  • キャリアアップってなんだろう?

    30代半ばの未婚の女性です。 先日8年間勤めた会社を退社しました。 仕事バカだったので、やりがいさえあれば残業も厭わずそれに見合ったお給料もついてきていました。 現在はリフレッシュ中で今までしていた仕事とは関係のない新しい事を始めたりもしています。 そろそろ次の仕事の事も考えなければいけないのですが、正直先にあるものが何なのか分からなくなってしまいました。総合職のような事務系の業務でちょこっと肩書きがついたり部下をもったりもしましたが、現場を離れ管理的要素が多くなるにつれ(世に言うステップアップだと思います)、やりがいが薄れていくような気がしました。 この先に自分のしたい事があるのかという不安さえ感じました。 ただ年齢的にもマネジメントする事を期待されているのだというのも分かっているのですが、人を動かす事より自分が動く事の方が好きなんです。 マネジメント業務=キャリアアップだとは思っているので、キャリアアップはしたいけれどマネジメントにやりやりがいを感じないというジレンマでなんだか整理できません。 専門職でない人がキャリアアップする先にあるものって何なんでしょう? いろいろなご意見お聞かせください。

  • スキルアップ・キャリアアップするためには?

    社会人3年目、うち転職を1回している者です。 前回の会社の転職理由が、自身のスキルアップの為です。 会社は総20名ほどの会社で、10名ほどの部署でしたが、正社員が私含め2人ということで1年目から色々な業務を担当してきました。が、2年目にもう1人の社員が別部署に異動になり、2年目からほぼ私自身が部署内でトップにたっているような状態でした。 社内の業務はある程度こなせるようになりましたが、自分がトップにたっていることに疑問を感じるようになりました。社会人経験も少なく、私にはまだまだ社会で勉強すべき事が多々あるはずなのに、今の会社では自分の知識は向上できても、社会勉強ができない。 他にも新卒で入社しても、ビジネスマナーなど、その他必要なことがらもなにも教えてくれず全部自分で勉強をしました。 給料が遅れたり、源泉徴収票をなかなかくれなかったりと他にも難点がある会社だったので、2年半で退職しました。 次には自分がもっと社会勉強できるところに勤めたい、そう思って転職しました。 しかし、次に入った会社でも同じでした。社長と社員1名パート1名のできたばかりの小さな会社でしたが、ちゃんと研修がある、話し合いをしながら業務をしていこう、という話で入社を決めました。 しかし、私が入社して翌日、いきなり会社唯一の正社員が辞め、引継ぎもない状態ですべてを任されました。 研修もなく、話し合う間もなく、入社してすぐの私に会社のすべてをです。社長も業務は社員に任せていたので、あまり詳細が分からない、パートさんはこどもの休みの都合で1ヶ月休暇中。 右も左も分からない状態なのに、私がしないと会社が全く回らなかったのです。幸い前回と同業種だったので、なんとか仕事の内容は把握しつつ進めていけました。 しかし現状は前と変わらず、これ以上この職場にいてもスキルアップが見込めない。 転職を考えています。 けれど、自分が今やっている職種は求人が少なく、転職するなら職種を変えないといけないと思っています。 今の職種であればある程度の自信はありますが、他の職種で自分の能力がどれほどいかせるのか…すごく不安です。 友人に言わせればそのまま会社をのっとる勢いでバリバリ働いてみたら?とも言われましたが、今の会社で頑張りたいという気持ちがもてません。 入社して半年たちましたが、今思えばいいように使われてきたなぁという虚しさだけがただただ残ります。 長文になってしまい、申し訳ございません。 アドバイスをいただきたいのは、 社会勉強ってどうすればできるんでしょうか? やはり小さい会社にいては難しいのでしょうか? もっとスキルアップ・キャリアアップするにはどうすればいいでしょうか? についてです。よろしくお願いします。

  • 会社方針について

    私は自動車関連企業に勤める20代の会社員(営業)です。 先日の朝礼で、会社上層部の人間が言った言葉に疑問を持っています。 それは、お客様に修理させていただいた分の、工賃の請求に関することです。 例えば、ベテランの社員が30分で出来る仕事を、新人がやると1時間かかるとします。 普通ならお客様に請求できるのは30分間だと思います。 ところが、これからは1時間分請求すると言うのです。 理由は会社の収益向上のためとのことです。 こんなことをしたら、会社の技術力の無さを露呈しているようで、恥ずかしく思うのが普通ではありませんか? 未熟な社員をベテランの域までスピードアップして、多少安価な請求金額であっても数をこなすことによって収益をアップする、と考えるのが普通ではありませんか? 現在でも当社の時間あたりの工賃が業界トップクラスの高さで、顧客が他社に修理を出しているのが多い現状から、ますます顧客離れにつながり、ひいては収益力がダウンする結果になると思っております。 それよりも、こういう馬鹿な発言をする役員がやめてもらったほうが、人件費削減で、会社の収益に貢献できると思っております。 皆様のご意見をお聞きしたく、お願い申しあげます。

  • 個人事業主と会社設立の選択について

    アロマセラピストとして開業を考えています。 当分は、いまのスキルの範囲内で仕事をして、1年後ぐらいには、さらなるスキルアップのため講習などを受けたいと思っています。 この場合、個人事業主になるほうが良いのか、それとも会社設立したほうが良いのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公開を目指す会社の役員が、個人的に所有している会社の代表を勤めている場合の問題点について。

    そう遠くない将来に株式公開する事を目指している企業に役員として勤めています。その会社に勤めるずっと以前に設立した、私自分が代表を務める法人を持っているのですが、(現在勤めている公開申請会社とは資本関係も取引関係も全く無い100%他人関係の法人です。)これは公開するに当たって何か不都合となるでしょうか。 公開申請企業の関係会社であれば、有価証券報告書への開示義務、役員報酬の支払先一本化といった処理が必要になってくるかと思います。 また関係会社ではない、グループ企業の非常勤役員であれば、毎月の交通費等実費相当額以外は、グループ会社からの報酬はゼロにすべきという話も聞いた事があります。(常勤役員を務める企業の利益増大に勤めるべきという観点から。) 質問としては、「公開をするであろう会社の役員が、個人で所有する法人の代表を勤め、尚且つその法人から報酬を得ている場合、公開するに当たっての支障になるかどうか」という事に付いて教えて頂きたいと思います。(繰り返しになりますが、資本関係、取引関係等は一切ありません。)どうぞ宜しくお願いします。

  • 利益を会社に残すか個人に残すか?

    夫婦だけが役員の個人会社を経営しています。 妻は報酬を抑えて私の扶養家族にしております。その他、子ども2人です。 さてそこで質問です。現在中小企業には低額税率が採用されているので800万円までの利益であれば、法人税は18%です。その他、事業税など入れても、実質税率は26.48%になるとWebにありました。 で、会社に利益が生じたときですが、例えば、780万円の利益に対して計算すると2,065,440円の税金がかかります。 一方、その利益を役員報酬として支払った場合、 給与所得控除があるので課税所得が減ることになり、 給与780万円に対して、所得税は1,158,000円。住民税10%を加えても1,273,800円となるので、会社に利益として残すよりも、791,640円の節税になると思うのですが、この考え方で合っていますでしょうか? もちろん、期中の役員報酬額が変更できないことは了解済みです。考え方を知りたいので……。 お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう