• ベストアンサー

サイフォン

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

断面積の大きい水槽からサイフォンで水をくみ出すことを考えます。以下はベルヌーイの定理の説明です。 水槽の水面は大気に開放され、この水路の途中ではポンプや水車などエネルギーを供給したり、エネルギーを消費する部分がなく、加熱したり冷却したりしないとします。 水面付近の水はいずれサイフォンの最高点を通ります。水面付近の水とサイフォンの最高点の水にエネルギーの保存則を適用します。途中でエネルギーの出入りはないので、両者の全エネルギーは等しくなります。(厳密には摩擦などによるエネルギー損失があるが、考えやすいようにとりあえず無視しましょう。) エネルギーの中身を見ると、位置エネルギー、運動エネルギー、それに圧力のエネルギー(圧力の高い流体がエネルギーが高い)です。 水面付近では流速はほとんど0(断面積が大きいから)です。したがって、運動エネルギーは無視できます。サイフォンの最高点付近では流速があるので運動エネルギーは無視できないでしょう。したがって、運動エネルギーは、水面<最高点 です。 サイフォンですから高さは水面より最高点のほうが高いでしょう。したがって、位置エネルギーも、水面<最高点 です。 両者の全エネルギーが等しくなるには、圧力のエネルギーが、水面>最高点 になっていなければなりません。すなわち、圧力は水面より最高点のほうが小さくなっています。 このことをを負圧というのかどうかは私は知りません。 各点の圧力がどうなっているかは、以上のような考察で、定性的には説明できます。

0000000002
質問者

お礼

水面の断面積が大きくてサイフォン管の断面積が小さいので 流速が早く圧力が小さいということでしょうか? やはり最高点は大気圧より低いということですね。

関連するQ&A

  • ★☆サイフォンの続き☆★

    サイフォンの原理の、追加質問です。 サイフォンの原理を使った、日常の道具などって、なにがありますか?! 教えてください!お願いします☆★

  • サイホンの原理

    私は、ソックスレー抽出機を用いて、抽出を行っています。 それで、ソックスレーに用いられているサイホンの原理ってなんですか? という質問をされました。 私はコーヒーメーカーに用いられてる、サイホンの原理と同じだと思っていたら どうもそうではないようでした。 そこで、ソックスレー抽出機のサイホンの原理について知って見える方が おられましたら、教えていただきたいのですが。 できれば、事細かにお願いしたいのです。もしくは、説明が載っているホームページでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • サイフォン原理について教えて下さい。

    胃管を留置するときなど、サイフォンの原理を使って留置すると聞いたことがありますが、サイフォンの原理とはどのようなものなのでしょうか??またその時の注意点なども教えて欲しいです。

  • サイホンの原理について教えてください。

    煙突から煙を出すときには、煙突の高さは高ければ高いほど煙はでやすい。 サイホンの原理で説明できると言われているのですが、理解できません。 サイホンの原理を細かく理解できていないためと思います。わかりやすく教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • ★☆サイフォンの原理☆★

    サイフォンの原理について教えてください!! まず、サイフォンの原理がなんなのかもわからないんで・・・ 細かい事から教えてください☆ 自由研究の参考にしたいんで、仮説(あなたの)とか、実験の結果とかも教えてくれると、メチャメチャ嬉しいんですけど・・・ずうずうしいですね・・・

  • 自由研究でサイフォンの実験・・・。

    自由研究でサイフォンの原理について実験したいのですが、肝心のサイフォンの原理が、よく理解できません;インターネットで探しても、難しい説明ばかりでよく分かりません。なるべく分かりやすく教えてください。お願いします。  あと実験は、「教訓湯のみ」を作ってやろうと思っているのですが、何か良いまとめ方はないでしょうか?あと、他にいい実験があったら教えてください。

  • サイフォンの原理の公式

    サイフォンの原理を用いて、 毎分一定量の水を出したいのですが、 水面の高度差などを計算によって求められるような 公式はありませんか?

  • “サイフォンの原理”を応用した、お醤油さしを探しています!。

    “サイフォンの原理”を応用したお醤油さしなんですが、液だれしなくてとても良かったんですが、とうとう壊してしまいました!(>_<) それで、当時売っていたお店に注文したのですが、もうすでに取り扱ってなく、 また、他の大型店に行っても、どこにも売ってなくてとても困っています。 それで、この“サイフォンの原理”を応用したお醤油さしは、どのメーカーで製造していますか?。 心当たりのある方、よろしくおねがいいたします。m(_ _)m ちなみに、メーカーは「Daiwa」らしいのですが、検索で調べてもなかなか見つけられない状況なんです・・・。

  • 大規模なサイフォンについて

    最近引っ越したのですが、自宅に貯水槽があり、前の住人が裏山の池からサイフォンの原理を利用して水を引き込んでいたようです。 そのサイフォンの調子が悪くなり、水が引っ張れなくなったのです。自宅の貯水槽と池の配水管には両方バルブを確認したのですが、貯水槽から池の間にある最高地点のバルブは地面に埋まっているようで、どこにあるのか見当がつきません。 前の住人とは連絡がとれませんし、貯水槽から池までけっこうな距離(およそ100m)がありますので、最高地点を地面を掘りながら探すという作業はできれば最終手段にしたいと思います。 そこで質問なのですが。 しばらくスコップで最高地点を探した後、最高地点に近いと思われる位置で配水管を見つけたので、そこに自分でバルブを設置しました。 貯水槽側と池側の両端のバルブを開け、自分で設置したバルブから水を送り込んだとき、池側の吸込口からエアが出ているのは確認したのですが、残念ながらサイフォンが作動するまでには至りませんでした。 この場合、やはり最高地点からバルブを操作しなければ、サイフォンは作動してくれないのでしょうか。あるいは、最高地点でない今回のような場所からでも、水を送り込む量などを変えることで、サイフォンを作動させることはできるのでしょうか。 また、もしサイフォンが作動できるなら、今回のようなケースでは、どのようにすればいいのかも教えていただければ幸いです。 ちなみに、配管そのものに問題がある、ということはなさそうです。エアが邪魔をしてサイフォンが作動しない、という前提でお願いします。 どうぞ、よろしくおねがいします。

  • サイフォンの原理について

    低いタンクにあるクーラントポンプが起動して停止後、供給先の背の高いタンクからサイフォンの原理でクーラントがポンプ側へ逆流しつづけしてしまいます。 セラミックを加工している為、チェックバルブを取付けても固着の懸念があり取付できません。 対策としてホースの取り回しを工夫するしかありませんか?取り回しを工夫する場合、どの様にした方がいいのでしょうか?ご教授の程、よろしくお願い申し上げます。