• ベストアンサー

ボイラーの質問です

101325の回答

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

参考URLのサイトに『蒸気表』があります。そこで100℃の飽和水の比エンタルピと100℃の飽和蒸気の比エンタルピを計算することができます。 http://www.tlv.com/ja/steam_table/steam_table.php No.1さんのおっしゃるように、この問題はエンタルピー(比エンタルピ)を比較する問題でしょうね。エンタルピーをエネルギーと言い換えてあるのは、質問者さんの専攻分野と問題を出した人の専門分野との違いを考えてのことかも知れないです。 私も知らなかったのですけど、過去のQ&Aによると 「蒸気表の比エンタルピーは0℃の水をほぼ0とした基準で作成されている」 とのことです。業界では常識なのかもしれませんが、中学校の理科ではふつう習わないです。 数値の中身について簡単に説明します。100℃の飽和水の比エンタルピは、1kgの水を1℃から100℃まで温めるのに必要な熱量です。この熱量のことを顕熱といいます。1kgの水を1℃温めるのに必要な熱量がおよそ4.2kJですから、100℃の飽和水の比エンタルピは約420kJになります。この値に1kgの水を沸騰させるのに必要な熱量(これを蒸発潜熱といいます)を足したものが、100℃の飽和蒸気の比エンタルピになります。

参考URL:
http://www.tlv.com/ja/steam_table/steam_table.php,http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3415247.html
snoopy12
質問者

お礼

では、大気圧(0.1MPa)・100℃における飽和水の全熱量は、419KJ/Kgで、飽和乾き蒸気の全熱量は2676kJ/Kgなので、2676/419=6.39 よって 6.4倍という答えでよろしいのでしょうか? 本当にご親切に教えて下さりありがとうございます。

関連するQ&A

  • ボイラーについて

    部屋を暖めるためのボイラーについてです。 ボイラーのお湯は、40度、45度、60度など温度設定できるようになっていて、 各部屋についているお湯が循環するパネルには1から8までの段階があります。 さて、ここで質問です。 たとえば、50度のお湯を循環させて、パネルのレベルを8などに高くするのと、 60度のお湯を循環させて、パネルのレベルを4や5など低くめするのでは、どちらがエネルギーの効率がいいのでしょうか? また、あまり使っていない部屋に取り付けてあるパネルのレベルは、 下げていたほうが効率がいいのですか? それとも、どの部屋も一定のレベルにして、均一に家全体を暖めたほうが効率がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蒸気ドレンの持つエネルギー

    よろしくお願いします。 蒸気配管が0.6MPaGの飽和蒸気で満たされているとします。 配管からの放熱で失った潜熱分に見合うだけの蒸気がドレンになり、蒸気は乾き度を下げます。 ドレンはトラップから排出されますが、ここで潜熱を失った分がドレンになるわけですから、そのドレンは飽和蒸気温度(165℃)の熱水と考えて、ドレンの持つエネルギーは顕熱だけになるのでしょうか? (現実にはありえませんが、大気圧下で165℃の熱水の持つエネルギー、△t×重量分のエネルギーと同じかという意味です) それとも0.6MPaという圧力がかかった状態なわけですから、通常の熱水とは違った計算でエネルギーを計算するのでしょうか? 少々混乱していますので、優しく手ほどきお願いします。

  • 水蒸気と湯気の違い

    僕は、中学3年です。(受験中) なので飽和水蒸気などの言葉はわかります。 で。 ふと気になったのが 水蒸気と湯気の違いです。 少し表現が違うかもしれせんが、 ここでの「水蒸気」は水が100度に達した時に出るそれです。 「湯気」はお風呂なんかででてくるそれです。 そこで水の沸点は100度なので 100度に達しないと水蒸気にはならないはずなのに、 冬になるとお風呂では湯気が立ち込めます。 もちろんお風呂で100度のお湯なんて浴びていません。 でも何かが立ち込めています。 あれはなんですか? なぜ沸点に達していないお湯から水蒸気が出てくるのですか? 回答お願いします。

  • ブルドン管(ボイラー蒸気)の表示圧力と温度につきまして

    ブルドン管(ボイラー蒸気)の表示圧力と温度につきまして 簡単な質問で恐縮ですが、自分で調べても納得のいく答えが出ないので質問いたしました。周りの人に聞くのも恥ずかしいのでどなたか教えていただければ幸いです。 工場にて熱源がボイラー蒸気で100℃に加熱したいと考えています。なお、蒸気圧の測定には、一般的なブルドン管を使用しております。100℃に加熱するには、ブルドン管の蒸気圧を、いくつに設定すれば良いのか分かりません。 手持ちの資料では、2つの参考資料があり、どちらが正しいのか分かりません。 (1)蒸気圧(ゲージ圧)が、0kg/cm2(0MPa)にて、100℃。0.4kg/cm2(0.04MPa)にて、109℃ (2)飽和蒸気圧が、0.1MPaにて、100℃。 ブルドン管が、ゲージ圧の表示なので(1)が正しいのかな、と思いますが、、、、 教科書を読むと、「ボイラー蒸気は、飽和蒸気」との記述から(2)も正しい気がして、、混乱しております。 また、(1)と(2)がどうしてこれほど数値が異なるのか分かりません。

  • 飽和蒸気の配管でのエネルギー損失について

    配管に流体が流れる場合、管と流体の摩擦によりエネルギー損失が生じて、流体の圧力が低下すると、化学工学等の本には記載されています。 流体が水の場合は、損失が生じて、圧力が下がるということが理解できますが、飽和蒸気の場合はどうなんでしょうか? 圧力が低下した飽和蒸気に変化するのでしょうか?それとも、エネルギー損失分だけ乾き度が低下した蒸気になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 『飽和蒸気について』

    『飽和蒸気について』 飽和蒸気の温度と圧力の関係を表す『飽和蒸気表』が存在します。 つまり温度が決まれば圧力が決まるようです。 例えば乾燥度が0.8の飽和蒸気と0.95の飽和蒸気は温度が同じであれば 圧力は同じであると考えてよいものでしょうか。 乾燥度の変化によって飽和蒸気の温度と圧力の関係が変化するのか しないのかを知りたいと思います。 どなたか分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • 蒸気による火傷について

    「蒸気による火傷は同じ温度の沸騰する湯によるものより被害が大きいのはなぜか?」ということについて考えています。 調べてみたら、 「蒸気1gにつき液化の時に放出される熱エネルギーは540calになるが、沸騰する湯の場合は100calなので、火傷の被害としては蒸気の方が大きくなる。」 ということに落ち着きそうです。 ところが私にはなぜそれが言えるのかがよくわかりません。 「分子の運動エネルギーの点では100度の蒸気も湯も変わりないが、蒸気の方が水分子の振動および回転状態としてより多くのポテンシャルエネルギーを持っているから。」ということが説明にあったのですが、これもどうしても理解できません。 できれば自分で調べたいのですが、どんな本やHPを見ていいかも分からないのでそれも合わせてアドバイスしていただけるととても嬉しいです。 ちなみに物理の知識はほとんどないといっていい状態になってしまっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 地球温暖化で溶けた氷河の水のゆくえ

    地球温暖化というけれど、氷河から溶けた水は本当に海面上昇にしか寄与しないのでしょうか? 氷河の溶けた体積から考えて、平均気温上昇に伴う飽和蒸気圧の上昇で飽和水蒸気量は20℃で17.31g/m^3が20.5℃で17.8331g/m^3で気温が2.5%上昇すると飽和水蒸気量は3%増える。空気中で吸収される割合の方が大きい。 氷の融解熱、蒸発潜熱考えてもなんとなく納得できないのですが、誰か教えてもらえないでしょうか?物質収支とかエネルギ収支とか合うのでしょうか? 人に何故と聞かれて、よう答えられませんでした。

  • 蒸気の性質

    熱利器の蒸気の性質の問題なのですが… (1)10MPa、550℃の過熱蒸気に同一圧力の飽和水を噴入して蒸気温度を520℃まで下げるには、蒸気1kg当たりどれだけの飽和水が必要か (2)1MPa、乾き度0.51の湿り蒸気を、同一圧力の下で体積が2倍になるまで過熱した時、過熱熱力と過熱後の蒸気の状態は? (3)密閉容器の中に圧力1.2MPa、乾き度0.97の蒸気がある。これを冷却して圧力が0.9MPaとなったとき、蒸気の乾き度はいくらになるか まず(1)は飽和蒸気表より 10MPa、550℃のときh=3499.8(kj/kg) 10MPa、520℃のときh=3425.1 10MPaの飽和温度は310.96℃で比エンタルピーh'=1408.04、h"=2727.7(kj/kg) 表から値はわかるのですが、どの数値をどうやって使ったらよいのかがよくわかりません (2)は、まず同一圧力なので過熱後の圧力の状態は1MPaです。温度は、2倍になりそうですが具体的な数値はどうやって出すのでしょうか? そして湿り蒸気の状態量は hm=(1-0.51)h'+0.51h"=1789.5384 になりました。 ここからどうしてよいのかわかりません ちなみに答は (1)0.037kg (2)Q=1009kj/kg、P=1MPa、T=188℃ (3)0.786 となります。 これらの問題はしっかり意味を理解して解けるようになりたいです…。 理解に時間がかかるかも知れませんが、どなたか考え方のヒント、アドバイスよろしくお願いします

  • 霧を発生させる実験について

    お湯を入れた容器の上部に氷をのせて、やってみたのですが、うまく発生しません。うまくいくやり方をお知りの方教えてください。 これは、飽和水蒸気量・露点の授業のところで使おうと思っていました。 この他で、飽和水蒸気量・露点と天気を関係させた実験をお知りの方も教えてください。