• 締切済み

親戚を援助していることに関して

母方の親戚(おば)を親が生活面で援助しています。 おばには夫も子供もいますが、おじが昔から転職を繰り返し現在は病気で仕事ができません。母はおばを不憫に思い、私が記憶する限り小さな頃から洋服(もちろん新品)や雑貨、食料品などを送っていたと思います。今現在もそれをしているのですが、おばの子供達も大きくなり仕事もしていますので私としてはそろそろそういったことを親がせずにすむようにしたいのです。私の親は年齢からすれば高齢者の部類に入ります。親がすることは親の権限で勝手ですが、お金が出て行くことやおばの甘えで私にまでそのしわ寄せが来ることに関しては先般いとこが結婚したのでこれを機会にいとこにも自覚をしてもらいたいのです。(結婚式の挨拶でも家族思いの発言をしていたので) 切実な気持ちなのですが、どういったら気を悪くせず理解してくれますでしょうか。気を悪くすればおばから怒りの電話が来るので、どうしてよいかわからないのです。(先日お祝いを贈った際もこちらは悩みに悩んで通常よりは多く包みました。なのに難癖つけてきたのです)親は血のつながった兄弟ですので私が言っても聞く耳は持ってくれません。 どうしたらよいでしょうか。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

こればかりは母親と叔母の問題です。 止める時は、お母さんが叔母さんに説明し終わらせるのです。 それに委ねるのが適切です。

tukiniusagi
質問者

補足

ありがとうございます。そうしたいのは山々ですが母は歳の離れた妹に甘く、言うことは母が死ぬまで多分できません。 おばには子供が2人もいますし、1人は独立して家庭を築いたのですから(結婚式も新婚旅行もし)子も自覚してほしいのです。(親は親の兄弟が見ればいいなんていう考えは捨ててほしいのです。独り者以外は。)結婚式で家族思いのコメントを最後に残したいとこですが、私は今までの行動を見た限りいとこは何一つ親にしていないと思いますし、親を助けてくれるおじおばに対して感謝の念は言葉にも態度にも出ていないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

親がやりたいことで、あなたにどういう不利益となるのか分かりませんが、この件は放っておくしかないのではないですか。

tukiniusagi
質問者

補足

親がやりたいことといわれればそれまでですが、母はこのほかにおじのことも助けています。おじは孫もいる(もう高校生になる)家庭持ちですが昔は不倫もしその際私は母に連れられその不倫相手のところに行き(幼い頃ですが)話をつけたり、今は勝手に一人暮らしをして精神的に病み(いい病院も紹介し、紹介してくれた方へお礼も母がしています)そのことで母が心配し連絡がなければ私が電話をし一緒におじの様子を見に行くになどしています。おじは妻と子供が2人おり各々独立しているのでいい加減にしてほしいところなんです。おかげで休みの日私の時間は振り回されています。 おばに関しては、おばが結婚する時費用が足りず母が株券などを売って結婚式を行ったことから始まりおじがいかがわしい所に行った時もやはり母がそれなりに対処し、その後おじが転職を繰り返し収入面が大変になるとおばといとこの洋服を買うようになりました。結婚式から額も累積すればウン百万以上になるかと思います。このことが家の家計を圧迫していることは事実ですし、子供ながらに私も買って欲しいものを我慢した記憶があります。私の結婚の時は結婚式なんてしなくていいだのいろいろ言いましたが、自分の子供のときは「あの子は派手好きだから」と。助けてもらっていて、何を言っているのか私は本当に怒り心頭なのです。(私の家は誰かに経済的に助けてもらってはいませんのでとやかく言われる筋合いではないのです。でも母は妹なので言われても何にも言い返せないのです。) この経済の状況下、私の家に何かあったとしても誰も金銭面で助けることは不可能ですし、皆自分達と家族のことで精一杯だと思うのです。その時おけらになってしまった親を私がどう見たらいいのか。考えるだけでぞっとします。 もし自分の親がこうだったら、ほって置けますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よびたくない親戚がいます

    こんにちわ。 結婚式の出席者について相談させてください。 私の母方の叔母(母の姉)で、呼びたくない方がいます。 ここ10年ほどは会っていませんが、 子供のころは泊まりにいったり、いとこ同士で遊んだりもしました。 この数年、その叔母とは、うちの両親がいろいろいやな思いをしていて、(私は直接かかわってはいないのですが、、) 結婚式に呼んだ場合、 周りを考えず嫌味を言いまくる気がしてなりません。 もうひとりの叔母(母の妹)には、ずっとお世話になっていて、必ず招待したいのですが、 同じ母方の叔母で呼ぶひと、呼ばないひとがいるのは、やはり問題でしょうか? 兄弟であるうちの母が、そのあたりを調整してくれれば、気も楽なのですが、 母自体がその叔母とうまくやっていないため、期待できません。 ちなみに、母も母の妹も、その叔母は呼ばなくてもいいという意見です。 親戚の招待について、ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 親戚の関係名称と葬儀に呼ばれる基準。

    70歳以上の年齢の葬儀について質問したいです。 最近は家族葬や少人数での葬儀が多くなっていると思います。 70歳近くになると、兄妹も減り、仕事関係も呼べる関係も薄れて くるので、減るのは必然だと思うのですが 母方の叔母が父方のいとこ大叔母に連絡を取ろうとしているのですが 連絡先を教えるか迷っています。 顔を合わせても解らないかもという位(50年前にあった程度) の方を連絡するのは、どうかな・・・と思いますが どうなのでしょうか? 私からみて、父方のいとこ大叔母Aさん 私からみて、母方叔母Bさん 母方叔母Bさんは、父方いとこ大叔母Aさんは 何という関係になりますか? ここまでくると他人ですか? 母方叔母Bさんの旦那さんの葬式があった場合 Aさんを葬儀に呼んだら失礼になりますよね? ※ 母の結婚式や集まりで数回若い頃にあっただけのようです。

  • 結婚式に呼んでも来ない親戚は身勝手すぎませんか??

    疎遠になった親戚とかではなく 正月などで必ず顔合わせするような親戚関係の話です。 今度、私が結婚式を挙げるのですが 母方のイトコ1名と父方のイトコ1名が欠席すると連絡が来ました。 母方のイトコ1名は女性(独身)なのですが 現在、無職で実家暮らし、結婚式に出るとご祝儀3万払わなきゃいけないしで 母親がご祝儀出してくれても無職だし出たくないと言ってるそうです。 また、父方のイトコ1名は男性なのですが 親友の結婚式とかぶってるから行けない 引き出物とかもいらないから欠席でっと電話が来ました。 普通、親戚の結婚式って出ませんか? 2人とも既に30代だし、いい大人が結婚式も出ないっておかしくないのでしょうか? 男性のイトコの方なんて親友を優先するっておかしくないですか? それとも私がズレてるのでしょうか?

  • 親戚の結婚式について

    主人の従兄弟が結婚することになりました。 私たちはおととし結婚し、式はあげませんでしたが、その従兄弟の親(叔母夫婦)からお祝いを頂きました。 今回の結婚で従兄弟へのお祝いは当然と考えているのですが、 結婚式の出席は主人のみで、と言われました。 義母にもはじめから「息子だけと思う」と言われてまして、 そういうものなのかなーと漠然と思っていました。 昨日、招待状が届いて確かに主人のみの出席であるのを見て、 何となく、声だけでもかけて欲しかったかな、なんて思ってしまいました。 実際は10ヶ月の子供もいるし、行くことはないのですが、 嫁として親族の中に入ってはいけないのか?と少々被害的に考えてしまいました。 私の親戚では従兄弟同士でも、結婚式など親戚付き合いは夫婦で参加だったので、 価値観の違いなのかな、と思うようにしてます。 どこのご家庭でもこういうものなのでしょうか? 私が幼稚な考えなのかと反省中です。

  • 親戚

    従兄弟の結婚式が近々あります。もう従兄弟とは10年近く会っていなく、その日仕事があるので休んでまで出る気はありません。私の親としては、どっちでもいいょ。行きたければいきなさい。言われましたが 親をたてて出るべきか…強要されてる訳ではないから行かない方をとるか…悩んでいます。似たような方がいれば参考にしたいので回答お願いします 後追加でもうひとつ質問 学生の際に別の従兄弟からお年玉を毎年頂いていました。その従兄弟が去年の夏から子供ができたため、子供にお年玉を渡した方がいいのか悩んでいます。今私は社会人ため 気持ちで良いから少ない金額でも渡すべきか…特に誰に言われた訳でもないからそのままか… 渡すべきと回答された方どのくらいの金額か、その子がどのくらい成長するまで渡すのか、詳しくかいて頂けると参考になります。 下らない質問かもしれませんがこちらの質問もお願いします。

  • 海外での結婚式、親戚はどこまで呼ぶべき?

    海外で結婚式をしたいと思っている者です。 私は以前、いとこなどにも結婚式に招待していただいているのですが、海外結婚式の場合も、いとこやその子供や叔父叔母は呼んだほうがいいのでしょうか? 親戚とはつきあいがあるほうなので呼びかえさないと失礼にあたるのでしょうが、おじさんやおばさんは頑固人が多くって、正直今後もつきあいたくないのですが、どこまで呼ぶのがエチケットなのかどうか教えてください。

  • 親族紹介の順番について(従兄弟の順番)

    来月結婚式をあげるのですが 事前に親族紹介リストを式場に提出しなければいけません。 そこで親族紹介の順番について教えてください。 まず、出席する親戚は 父、母、姉、父方伯母、父方従兄弟(伯母の息子)、母方伯父、母方伯母、母方叔父、伯母、母方従兄弟(母方伯父の息子) です。 そこで、血縁の近い順に、 (1)父→母→姉→父方伯母→母方伯父→母方伯母→母方叔父→母方叔母→父方従兄弟→母方従兄弟 と紹介するか、 家族単位で、 (2)父→母→姉→父方伯母→父方従兄弟→母方伯父→母方伯母→母方従兄弟→母方叔父→母方叔母 と紹介するかどちらが自然でしょうか? ちなみに従兄弟は2人とも社会人ではありますが世帯は独立していません 細かい質問でたいへん恐縮ですが 教えていただけたら幸いです。

  • 親戚におごられ過ぎてしまいました

    先日のお盆、近所に住んでいる親戚と お台場の船の科学館(シーサイドプール)に行きました。 その後、月島でもんじゃ焼きを食べました。 レジャーを一緒にするのは2年に1回程度です。 外食(居酒屋/ファミレス)は2カ月に1回程度です。 私自身は毎回参加はしていません。 さて、質問内容は 『交通費・食費・参加料/入場料などすべて年長者におごってもらっていること』 『それが当たり前になっている事』 『半年前までは、祖母が出していたが、5月に他界』 『現在の支払い者は祖母の三女で2児の母の叔母』 『住まいは同じ町内』 人数構成 ()内の数字は年齢 私♂(28) 従兄弟男性(28) 従兄弟女性(30) 従兄弟女性の夫(30) 従兄弟夫婦の子供(1)   叔母(48) 叔母の子2人(14と12) 計:大人6人、子供3人(内一人は小人) *上記の人数構成は今回レジャーに行ったメンバー (外食は叔母の旦那さんや私の父も参加することがあります) 私も従兄弟も会社勤めなので、金銭感覚はあるので 使った金額は大体把握している。 普段から家族のように仲の良い叔母に お金を返すと、受け取ってくれません。 理由1:かわいい甥/姪にお金を使うのは自分の子供にお金を使っているのと一緒 理由2:一人から受け取る他の者にもお金を出してもらわないといけないのが煩わしくよそよそしくなる 私の気持ち1:節度を持つ大人になるためには「親しき仲にも礼儀、お金の切れ目が縁の切れ目」を胸に刻んでいたい 私の気持ち2:叔母夫婦にはこれから教育費のかかる子供が二人いる。今後このような事が続けば家計を困らせてしまう 以前、従兄弟(男性)と上記の話をしました。 従兄弟の言い分1:馴れ合いになっている(甘えている)空気になっているころは分かっていて、お金を出せる人に出させて、相手の立場を立たせている 従兄弟の言い分は祖母が元気な時に話し合いました。祖母が一人で寂しそうなので、食事などに誘い、祖母は孫が集まってくれたお礼に食事代などを支払ってくれました。 祖母が他界して、間も無いので、会合での払いを、叔母が引き継いでいるように私には見えます(もしかしたら祖母の遺産が叔母に多く渡っているかもしれません) これからも従兄弟や叔母家族とも付き合いを続けていくために、支払い能力のある人間が、お金の出す側に回るにはどうしたらいいでしょうか? 長文になってしまい、申し訳ありません。 説明不足・意味不明な箇所がありましたら、ご指摘の程頂いた上で補足説明させて頂きます。 宜しくお願いします。

  • 夫の親戚との付き合い

    夫の家族と親戚との付き合いに悩んでいます。 夫のお母さんは2年ほど前に他界されました。 しかし、主人は母方の1つ違いの従兄と仲が良く、その御両親(主人の伯父さんと伯母さん)にも大変良くしてもらっていると聞いています。 私達が結婚する時も、主人は従兄とこの伯父さん伯母さんに結婚式に出席してもらいたい為、招待状を出したいと言いましたが、主人のお父さんは猛反対しました。 主人のお父さんが言うには「(主人の)お母さんが亡くなった今、もうお母さん側の親戚とは一切親戚付き合いはしたくない。よって結婚式にも呼ぶな。」と言われました。 それでも、主人はお母さんが亡くなった今も日頃からお世話になっている事を上げ、「結婚式に招待できないのなら、せめて結婚報告だけでもしたい。」と言いましたが、主人のお父さんは「そんな事をするのなら俺は結婚式には出席しない。結婚なんて、役所で籍を入れるだけで充分だろ!ウチのやり方に従えない嫁はいらない。結婚自体辞めろ!」と言われました。 私の実家は呆れています。 結局は結婚式は、簡単に挙げました。(主人側の親戚はお父さんの言いつけで母方のみならず誰も出席しなかった。) また、夫の母方の親戚は主人が結婚した事すら知りませんでした。 それがこの間、主人の従兄から久々に主人宛に連絡があったのです。 その時に住所を聞かれ、引越しをしたなど告げ、結婚した事も報告したそうです。 従兄からその伯父さん伯母さんに連絡が行き「なぜ、結婚したのに(数ヶ月経った)今まで教えてくれなかったんだ!それに言わないお前もお前だけど、(夫の)お父さんも何故言わない!(怒)」 と大変気を悪くしていたそうです。 私たちまで非常識と一緒にされてしまっていると思います。 私は腹立しかったので、「お父さんの考えだからと伯父さんと伯母さんに話したら?」と言ったのですが「お父さんと伯父さん伯母さんの間にこれ以上亀裂が入るのは避けたい」と電話を聞き流していました。 夫の家は親戚関係がギスギスしている感じがします。 この先も、付き合っていかなければいけないと思いますがそう考えると具合が悪くなりそうです。 両方とどうお付き合いしていけばいいでしょうか? 私の立場だったらどういう対応をされますか? どちらかと言うと主人の伯父さん達の方が常識があるような気がします。 しかし、血縁関係は断然父の方が濃いですよね。 もうすぐお正月ですが、親戚への挨拶を考えると冷たい対応をされるのも覚悟しないといけないと思うと気が重いです。

  • 親戚付き合いに付いて

    長文の質問になってしまいますが、よろしくお願いします。 私は地方出身で結婚して都会に住んでいます。 私の家族は夫と子供が一人です。夫とは同郷で、盆暮れに帰省しています。 毎年、母方伯母宅で新年の集まりがあり、私は子供のころから参加しているのですが、今年は母から私と子供だけ参加を自粛するよう求められました。 理由はいろいろあるのですが、主な理由は主催の伯母(伯母Aとします)の体調が思わしくないので大人数で詰めかけるのは迷惑であること。もう一人の伯母(伯母Bとします)が、心を病んでいること、でした。 伯母Bの心の不調は、娘(私の従姉にあたります)が、シングルマザーになったことが大きな原因なのですが、その伯母Bの孫が私の子供と同い年なのです。母がいうには、私が子供をつれていくと、どうしても対比してしまって辛くなるに違いない、と。 当日、私の両親と姉の子供(姪二人)のみが集まりに出かけていきました。私の子供は建前では病欠となり、伯母Aからは私の子供の体調を気遣う電話がありました。お年玉も、母経由で届きました。 姪二人が出かけるとき、私の子供は自分もつれていってもらうのだと思い込んでそわそわし、玄関まで行ったところで置いていかれて立ち尽くしていました。姪二人は帰宅後、集まりでハトコたちと楽しかったことをくちぐちに報告。私は大変いたたまれなくなり、「二度とこんな嘘は付きたくない」と母と喧嘩になりました。 しかし、母は「お前たちをつれていかなくて本当によかった」と繰り返し、今後も集まりに私と子供だけ参加しないよう繰り返し言うばかりです。 私自身が子供のころからずっと楽しみにしていた仲のいい親戚のあつまりなのです。私の結婚式にも従兄弟とその家族全員招待し、子供参加のイベントをひとつ作っておいたくらいです。それなのに嘘の病欠だなんて。 私自身、盆暮れにこのような思いをするのはとても辛いので今後は帰省しないことにしました。そうすれば嘘の病欠をしなくて済みますし…しかし、遠方に住んでいるため、盆暮れの帰省を止めれば子供は祖父母にあう機会を無くします。 それに、このままでは親戚と疎遠になり、慶弔事にすらよんでもらえなくなってしまいそうです。 母には母なりの気持ちがあるとは思うのですが、伯母Aにも伯母Bにもまったく相談せず独断であることが気になります。 私には伯母二人の容体がわかっておりません。私と子供が行かないほうがよかったのかよくないのかもわかりません。ただ、私と母との間でこんな悶着になっていることがわかったら二人はとても悲しむと思います。 母も伯母二人も親戚も私はとても大好きなのです。母からは「伯母たちにはお前の存在自体がストレスになる」とまでいわれてしまいましたが、どうにかお付き合いを取り戻したいと思っています。しかし、母の気持ちを踏みこえて伯母や従兄弟に連絡をとることをためらっています。 ややこしい話で大変申し訳ありませんが、どうかアドバイスいただけたらと思います。 子育てと仕事があるため、コメントをリアルタイムで更新するのは難しい状況です。お待たせすることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。 最後に、長文を読んでいただき、ありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • カートリッジインク漏れのトラブルについて相談しています。箱を開けたら液漏れしている状態でした。
  • お使いの環境はiOSで接続方法は不明です。関連するソフト・アプリも不明ですが、電話回線はひかり回線を利用しています。
  • カートリッジインクの液漏れトラブルで困っています。問題の製品はブラザーのLC110-4PKです。
回答を見る

専門家に質問してみよう