• ベストアンサー

事業主借りは借金ですか

弥生会計をはじめて使って、今年の確定申告用データを入力中です。 借金して銀行口座に預金したり、現金で持つ場合、勘定科目は事業主借になりますが、借金を返済しないで期末を迎えました。 見かけ上、預金残高や現金の資産が多いのですが、実際は負債も結構あります。貸借対応表はどう書いたらいいのでしょう? こんな質問でわかりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuri_610
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.3

scopexさんと同じように親から借り入れをして、返済しているものです。 借入金は、1年以上かかって返済する長期借入金と1年未満で返済する 短期借入金に分かれます。 借り入れした時の仕分けは、 現金(または○○預金)    長期(または短期)借入金 月々返済時の仕分け 長期(または短期)借入金       ○○預金 支払い利息 青色申告時に、『青色申告決算書』の内側の上段、原価償却費の計算の 下の『利子割引料の内訳(金融機関を除く)』 支払先の住所、氏名    親御さんのご住所、ご氏名 期末現在の借入金の金額  期末の借入金残高 本年中の利子割引料    1年間に支払った支払利息の合計額 左のうち必要経費参入額  借入金が全部事業用なら『本年中の              利子割引』と同額 参考になればよろしいのですが…

scopex
質問者

お礼

参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.2

事業用の資金を銀行等からの借入金(借金)によって調達した場合には、 「事業主借」ではなく、「借入金」を相手勘定にして仕訳を切ることになります。 これで、預金や現金が増えた分、負債である借入金の額も貸借対照表に載ることになります。 また、この借入金の返済の際に、当然、利息の支払が生じますが、 この分も、経費として計上することになります。

scopex
質問者

お礼

ありがとうございます。 借金は親からのものです。 返済期限を決めてなかったので、甘かったですね。 借入金に変更する方向で考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>借金して銀行口座に預金したり、現金で持つ場合、勘定科目は事業主借に… ちょっと意味が分かりません。 この低金利の時代に、預金のために借金などしたって大赤字になるだけですが。 それはともかく、事業主借の解釈が違います。 事業主借とは、 (1) 家計用の現金や預金で、事業用の支払いをすること。 (2) 事業用の現金や預金が不足気味になったとき、家計用の現金や預金から補填すること。 (3) 事業用の現金や預金に、事業とは関係のない入金を受け入れること。 (4) 事業用の現金や預金に、源泉分離課税で申告不要の入金を受け入れること。 などを言います。 事業主借の対義語は「事業主貸」です。 >預金残高や現金の資産が多いのですが、実際は負債も結構あります。貸借対応表… 貸借対照表は、資産も負債も期首と期末とに、あるだけをすべてを正直に書き込みます。 事業主借と事業主貸も同じく、年間の合計額を期末欄に書き込みます。 事業主借と事業主貸は翌年への繰越作業の時点で「元入金」に組み込まれます。

scopex
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受取利息は事業主借?決算時どうしたらいいですか?

    弥生会計を使用しH23年の仕訳を入力しました。 決算書を印刷したところ、貸借対照表の【事業主借】の欄が「45」になっていました。 これは「事業主から45円借りた」ということでしょうか? H22年に事業開始し、H22年期末決算時の貸借対照表の【事業主借】の欄は「0」です。 これが「45」になっているということはH23年に「45円間違えて仕訳てしまったのでは?」と思い、現金出納帳・預金出納帳・振替伝票・総勘定元帳を調べましたが「事業主借」の勘定科目で仕訳たものがありませんでした。 唯一【受取利息】が「45円」で、【受取利息】がどうやら【事業主借】の分類になっているようですが、このまま放っておいて【事業主借 45】と決算していいのでしょうか? それとも45円を何か仕訳して、【事業主借 0】にしたほうがいいのでしょうか? また「0」にするにはどのような仕訳をしたらいいのかも教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 事業主 勘定の使い方について

    事業主勘定の使い方と仕訳について質問です。 個人事業で経理を担当することになりました。 前年、前々年の仕訳を参考にとみかえしていたのですが、事業関係と個人関係が一緒になった預金通帳内の取引は全て事業主貸/借で仕訳をおこしてありました。経費や売上については現金勘定を使用して別に仕訳をおこしているのですが問題ないのでしょうか? 例)水道光熱費の口座振替 事業主貸 1000 / 預金 1000 (通帳の残高は合っている) 水道光熱費 1000 / 現金 1000 (経費で使用した金額は合っている) わたしの知る限りでは事業主勘定は個人的な入出金の際に使う勘定科目と認識しています。貸借対照表内で計算すると手元の現金額が分かるなどのうまいやり方なのでしょうか?いまいち理解できないのでどなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。

  • 期末残高繰越について(会計王3)

    会計王3を使っています。個人事業主です。今期が3期目です。2期目より会計王3を導入しました。 2期の期末残高は 流動資産 845,088   流動負債      0 固定資産 325,500   固定負債    0 事業主貸 880,000    事業主貸   684,330                 元入金       0                    控除前所得 1,366,258 上記で期末残高繰越処理をしたのですが期首残高の貸借合計が不一致ですと表示されます。(自動のはずなのに) 初期設定の勘定科目設定で調べてみると 元入金が1,170,588で合ってるはずなのに貸借合計が不一致と出ます。 -1170,588で入力し直すと合います。どうしてか分かりません。自動で繰越ができるんじゃないんでしょうか? なぜマイナスを付け直さなければいけないんでしうか? どなたか教えてくださいよろしくお願いします。

  • 弥生会計 科目設定の階層ついて

    閲覧ありがとうございます。 ただ今弥生会計の11プロフェッショナルを使用しております。 勘定科目の科目設定ですが、NPOの法人会計を行うことになりまして、勘定科目を入れ替えたいと思っています。 そこで階層の変更をしたいのですが、自由に変更できるような機能が見つかりませんでしたので質問させていただきました。 例えば貸借科目に「資産」⇒「流動資産」⇒「現金預金」という3階層が存在しますが、「現金・預金」を削除して2階層にする というようなイメージです。 弥生会計では元々変更することが出来ないのか、もしくはどこかの設定を変更しなければならないのか、回答よろしくお願い致します。 他に勘定科目の入れ替えについて方法論がありましたらご教授いただけたら幸いです。 また、NPO会計で弥生会計を使用している方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 弥生会計09で預金期首残高入力方法

    どなたか、弥生会計09を使用している人に教えてほしいものがあります。 なぜか現金出納帳は前年度残高が反映されています。しかし預金が反映されていなく"0"となっています。 現金出納帳にすると『勘定科目』『期間』の欄は”はっきりした”文字になっています。  しかし預金出納帳にすると勘定科目』『期間』の欄はグレーの文字になっていて残高は"0"になっています。  ただ総勘定元帳で勘定科目を普通預金にすると、前年の残高が入っています。  そこで 1.どうやって預金出納帳にした時に、『勘定科目』『期間』の欄を入力できるようにするのでしょうか? 2.どうやって総勘定元帳の普通預金の残高を、預金出納帳の期首残高に入れるのでしょうか?  弥生会計TELにしても、サポート期間が過ぎているので教えてくれません。  よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計における決算仕訳について

    個人事業者です。経理は弥生会計でやっておりますが、決算仕訳でわからないことがあるので教えてください。  「事業主貸」勘定と「事業主借」勘定の残高を年末に「元入金」に振り替える仕訳をしました。そうしたところ、元入金の期末残高がマイナスになってしまったのですが、このままでもよいのでしょうか。 それとも、弥生会計において上記の仕訳は必要ないのでしょうか。

  • 利益余剰金があるのに借金が返済できないのはなぜですか?

    貸借対照表で資本の部の利益余剰金(内部留保)がかなりあるにもかかわらず負債の部の借金の返済が出来ないのはなぜですか? 資産=負債+資本なので、利益余剰金も資産のどこか(現金及び預金等)に埋もれているのでしょうか? とすれば、キャッシュフロー(現金残高)で見ると利益余剰金ほど、現金は残っていないのでしょうか? 教えて頂きますと助かります。よろしくお願いします。

  • 事業主借・事業主貸について

    青色申告ソフトを新規に購入(やよいの青色申告)し、前年の期末残高から開始残高 を入力したのですが事業主借・事業主貸を入力することができませんでした。 サポートに問い合わせたところ、これら項目については、開始残高の入力はできない ので、0になると言われました。 0としますと、昨年までの事業主借・貸が累計されなくなってしまうのですが、会計上、 これでよいのでしょうか?

  • 廃業 貸借対照表の事業主借

    個人事業を廃業しましたが貸借対照表は貸借ともに期末残高0にすべきですよね? そこで、元入金は期首と期末は同額でなければならないのであれば、事業主借がマイナスになってしまいます。もしくは、その事業主借のマイナスと元入金をネットさせてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 事業主貸、事業主借についての質問です。

    やよいの青色申告08使用を使用しています。 自由業なのですが、国民年金を支払った場合の 記入方法についての質問です。 事業主貸、事業主借の仕組みが、まだよく 理解できておりません。すみません。 国民年金は14,100円ですが、事業用口座から きりが良いので20,000円出金して、国民年金を 支払い。 残りの5,900円は、事業の雑費で使用する予定です。 上記のような処理について、下記の2通りを考えた みたのですが、違っているように思います。 1. 預金出納長  相手勘定科目 事業主貸  14,100円 相手勘定科目 現金 5,900 ---------------------------- 2. 預金出納長 相手勘定科目 現金 20,000円 現金出納帳 事業主貸 14,100円 残5900円 ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 東芝REGZAのZ570KにELD-FTV060UBKを接続したが、タイムシフトリンク機器が認識されない。
  • 購入したELD-FTV060UBKを東芝REGZAのZ570Kに接続したが、タイムシフトリンク機器の設定方法が分からない。
  • 東芝REGZAのZ570KにELD-FTV060UBKを接続してもタイムシフトリンク機能が使えない。
回答を見る