• ベストアンサー

大学での不正インストール(著作権)

私は大学の研究室に配属している者(M1)ですが、 研究室の不正インストールが気になっています。 色々なソフト(XPやアドビ)を使用することがあるのですが、1ユーザーの物を数台のパソコンにインストールして使っています。これは不正(違法)になるのでしょうか? 教育目的であれば多少のコピーはOKと聞きましたが、大学は教育機関であるものの研究室はそのソフトなどを使って研究・発表をして利益?を得ています。 この大学の研究室の場合はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81629
noname#81629
回答No.1

違法です。ぜひ告発を。 教育機関用には”アカデミックパック”として安価に提供されているはずです。 もしかして複数ライセンスのものではないですか? パッケージを確認してみてください・。 >教育目的であれば多少のコピーはOKと聞きましたが 例外は有りません。違法です。

okwavekazu
質問者

補足

研究室の先輩がコピーと言っていたのでおそらくコピーだと思います。 やはり違法でしたか・・・ 自分は研究室2年あるので、告発するか迷ってしまいますが 完全な違法行為と分かったので勇気を出して告発してみます。 素早い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.3

告発先としてはACCS http://www2.accsjp.or.jp/ 東京弁護士会も内部告発の無料相談があります http://www.toben.or.jp/consultation/other/koueki.html

okwavekazu
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

完全な不正です。 ライセンスを台数分買っているなら別ですが、 「1ユーザーの物を数台のパソコンにインストールして使っています。」は立派な不正です。 「教育目的であれば多少のコピーはOK」とはどのソフトのことでしょうか?ソフトは作者がいますので、フリーにしているもの、特別にこのような使用を許可しているものなどがあるかも知れません。 しかし「1ユーザーの物」は「1パソコンの物」です。 大変なことをしています。

okwavekazu
質問者

補足

教育目的の事はココに書いてありました。 http://www.ihokamo.net/ihokamo01.html でも、よく読んだら自分の場合は全然当てはまっていませんでした。 やはり不正だったのですね。自覚しました・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育大学の研究とは何をするの?

    教育大学の研究とは何をするの? 子供を教育大学附属の幼稚園に入れようとしてます。いわゆるお受験です。 幼稚園の目的としては、大学生の教育や研究機関としての役割もある筈です。研究機関としてどんな研究をするのですか?私は大卒ですが理系なので、あまりにもピンと来ません。 お受験には直接関係ないと思いますが、周辺知識として知っておきたいのです。 幼稚園児に関する研究でお願いします。

  • 著作権法35条

    2点あります。 1) 「学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者」の解釈について。大学の教員が自分が所属する大学内ではなく,営利目的でなく小学校などに出向いて授業を行う場合には35条は適用されるのでしょうか? 当然,授業といっても,それは小学校の授業ではなく,自分の研究分野の内容をかなり噛み砕いた「講演」的なものにはなると思います。 2) 「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」の解釈について。大学の授業で使用する一般的な図書や雑誌の場合,それがごく普通に書店に並んでいて,さほど高価でもない場合,一部分をゼミ生程度の人数分複写するのは,違法性があるのでしょうか? 入手しにくい場合はともかく,大学生ともなれば,必要な本なら買えるのでは,という議論も成り立ちそうで・・・

  • DVDの不正と思われるダビング行為について。

    DVDの不正と思われるダビング行為について。 飲食店に、客が市販のDVDを持ち込み店員が無料でダビングしています。 サービスの一環のようですが、無料ダビング目的にこの店に訪れる客もいることは明らかであるため違法行為ではないかと思われます。 企業などの不正を通報する機関はあるようですが、このような小規模の不正を取り締まれる機関はあるのでしょうか?

  • 欧米の大学教授の仕事について

    北米もしくは欧州の大学教授の仕事について興味があります.北米では,教授は学部生をほとんど教育せず,学部教育の大部分は講師が行うというのは本当でしょうか?また,研究型大学と教育型大学がはっきりしているのでしょうか?そのほか,日本の大学教授の仕事と比較した場合の欧米の大学教授の仕事について教えてください. なお.理工系において,日本では4年生の時には研究室に配属し,卒業研究に取り組むというのがほとんどだと思いますが,欧米では,研究室配属は修士課程からというのは存じ上げております. よろしくお願いいたします.

  • 氏名非公表の不正を氏名付であばくのは名誉毀損?

    このブログでは琉球大学で起きた研究不正について公表しています。 http://blog.goo.ne.jp/naoki_mori この事件はすでに大学が調査済みで、不正行為者の氏名・顔写真を非公開にして事実を公開し、処分も決定済みでした。 しかし、このブログは大学の調査・処分発表後にこのブログで不正行為者の氏名、顔写真、不正の詳細を公表しています。これは名誉毀損罪になるのでしょうか? 名誉毀損罪(刑法230条1項)は公然と事実を摘示して、名誉を毀損することで成立しますが、このブログはこれを満たしています。しかし、230条の2、1項の違法性阻却規定(通説の見解)では公表行為 が公共の利害に関する事実でかつ(2)専ら公益を図る目的で、かつ(3)真実であることの証明があったとき無罪になります。 このブログは(3)は満たすのでしょうが、(1)(2)を満たすのか疑問です。 なぜなら、すでに不正の詳細は大学が発表しているので、このブログが改めて不正を公表する意味は不正行為者の氏名と顔写真をあばく程度の意味しかなく、(1)(2)を満たすと思えません。むしろ、嫌がらせが主目的に見えます。 確かに、大学の公表よりブログの方が具体的かつ詳細で、不正の概要はよくわかりますが、そういう点があれば(1)(2)は満たすのでしょうか。 要するに氏名・顔写真付で改めて詳細に不正をあばくことが(1)(2)を満たすのかどうかわからず、名誉毀損になるか判断できないので、質問しました。

  • 会社でadobeやマイクロソフトのソフトを不正使用しています。通報した

    会社でadobeやマイクロソフトのソフトを不正使用しています。通報したらどのような対処がされるのでしょうか。 また私も不正使用した事で同罪になるのでしょうか。教えてください。 私は会社でAdobeのソフト、マイクロソフトのソフト等を使用しておりますが、一度も正規のソフトをインストールした事はありません。(社員から指示を受けてインストールしたものはコピーされたCD-Rだったり、体験板を延長したり、違法ソフトだったりです) 正規板を買わないのか、必要だと思うと、社員に聞いた事もありますが、「お金無いから」「聞いてみる」と。 結局何も変わりません。挙げ句の果てには、ライセンス切れで使えなくなったソフトを削除していた私に対し「パソコンをいじればそんな事しなくても使えるのに、時間がもったいないから次からそうして」と平然と言うんです。 言っても変わらないし、ごくごく当たり前のようにソフトを不正使用している事にとても腹が立つので、通報したいと思っているのですが、私も社員の言いなりでソフトを不正使用した罪に問われるのでしょうか。 また発覚後は会社はどうなるのでしょうか・・・。

  • 著作権法第35条の解釈は?

    著作権法第35条における 『営利を目的としないその他の教育機関』 とは、具体的にいいますと何を指しますか? 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 【著作権法第35条】  学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

  • 学習院大学と国際基督教大学

    皇室女子が 学習院大学を辞めて 国際基督教大学に 入学したという ニュースが 報道されている 疑問がある 1、学習院大学は 皇室等の子女の教育を目的に創設されて教育機関であるが その 機能が低下しているのだろうか? 2、日本の皇室女子が、日本国内で わざわざ キリスト教という宗教機関が作った教育機関に 入学することに 強い違和感がある。  西洋系の宗教機関の 教育機関に 入学する必要とは何なのだろうか?  外の大学では 同等の教育を 受けることができないのだろうか?

  • 大学の研究室で行われている、ソフトの違法コピーについて。

    大学の研究室で行われている、ソフトの違法コピーについて。 ある研究室の先生が、先生の持っている高価なソフトをCDにコピーして学生に配っています。確かに研究室は資金に乏しく、また学生に自腹で買わせられるような金額の物ではない事はわかりますが、違法コピーしたソフトで学生に卒論を書かせ、また先生自身もコピーしたソフトで科研費をもらったりしている事はおかしいと感じています。 現在のところ、私は違法コピーしたソフトを受け取っただけで、パソコンにはインストールしていないのですが、違法コピーしたソフトを使わなければ自分の研究ができないかもしれないと思うと、違法コピーに対して潔癖になりすぎて自分が卒業できなくなっては馬鹿みたいだとも思っています。 それで質問です。 【質問1】 大学で違法コピーしたソフトを使うことはよくある事なのですか。 【質問2】 大学では違法コピーしたソフトを使ってもばれないのでしょうか。(新聞やテレビでの報道を見ても違法コピーで捕まった事件は会社員や自営業の人が大半のように思います) 【質問3】 もし違法コピーしたソフトを使っている事が大学の外部にばれて、捕まったとします。そうするとどういう罪になりますか。将来研究者や就職するときにやはり不利になるでしょうか。 【質問4】 その研究室にいる同級生に違法コピーしたらだめと言ったら、大人は違法コピーがだめだとわかっていても見逃すべきだと言い換えされました。私の感覚がずれているのでしょうか。世間一般に言って、違法コピーすることは普通の事なのでしょうか。 【質問5】 自分ではがんばってバイトで稼いでも簡単には買えないソフト(IllustratorやKaleidaGraphなど)があります。そうしたソフトが研究に必須なら、あなたは違法コピーしたソフトを使いますか。 長い質問ですがお願いします。

  • 大学院で博士号を不正に取得した人を通報するには

    大学で博士号取得のために嘘の発表をした者がいます。発表はうまくいったそうですが内容は二、 三年前に行わたものを英語化したもので自分の行った研究ではないものを あたかも自分で行ったかのような内容を出してます。そんな簡単に博士号がもらえるのはいいんでしょうか 盗作と変わらない気がします、私は努力してる人の前で不正をする人間が一番いやです そういった場合の訴え先はどこですか どなたか教えてください

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】の両面印刷の設定で片面印刷で出てくる問題について解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境がMacOSで無線LAN接続の場合、【MFC-J6583CDW】の両面印刷の設定で片面印刷で出てくる問題が発生することがあります。
  • 関連するソフト・アプリがある場合にも影響が出る可能性があるため、設定やソフトの確認もお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう